今日のお昼、
ペヤングにしようかな。
一平ちゃんのからしマヨネーズもいいなあ。
意外と、UFO?

こんにちは
オオタです。
ヤキソバマンからお客様の声を頂いたのですが、
あまりの感動にお礼のお手紙を書いてみました。
2017年4月10日
〇〇サロン
 〇田ヤキソバマン〇一さま
こんにちは
 またまたご縁を頂きまして、ありがとうございます。
お客様の声もいただいて、感動の嵐で、涙と鼻水が止まりません。
 ありがとうございます。
注意:鼻水って、花粉症ってことで・・・
 せっかくですので、僕の好みの焼きそばベスト3を(笑)
1.カルディーの上海焼きそば
麺に腰があって、
 かんだ時のほのかな甘みがいい感じで
 した!

2.富士宮焼きそば
静岡県のB級グルメですね。
 これも麺が独特でおいしかったですね。
 調べてみると、この麺が富士宮焼きそばの特徴のようです。
3.ペヤングソース焼きそば
たまーーーに食べるからか、
 すごくおいしいですね。地元に戻ってきたかのような安心感があります。
 一平ちゃんと迷いましたが、インスタント焼きそばの基本ということで、
 「四角い顔のヤツ」にしました。
ここへきて、桜が満開です。
 春先の体調を崩しやすい時期ですが、
 どうぞ、風邪などひかぬようお体ご自愛ください。
京都はさみ職人
 オオタトシカズ
で、、、
ヤキソバマンから、こんなメッセージがメールで頂きました。
昨日の一番のうれしかったことです。
オオタ さま
先日は「ハサミの研ぎ、クロネコの伝票、またセーム皮までいただき、さらにはおすすめ3つの焼きそば特集?」ありがとうございました。
本当はラーメン大好き 和歌山県〇〇市 〇〇サロン 〇田ヤキソバマン〇一でございます。
次回はぜひラーメン特集をお願いしたいものです(笑)
ちなみに
 ヤキソバマンの由来は
 「パーマをあてたらヤキソバみたい」と
 子供につめた~い目とさむ~い言葉+一緒に歩きたくない」と言われたからです。
 (どうでもいい話すいません)
同封していただきました「おすすめ3つのやきそば」は本当にうけました。
始め「なんじゃこれ」と思いましたが、あれやばいっす!
カラーの待ち時間で読んでたら思わず吹き出してしまって、
 その瞬間お客様と目が合い「あっこれ、ハサミの研ぎお願いした方からの手紙なのですが読みますか」ってお客様に見せたらその方は「?????」でした(笑)
確かにそうですよね。
「ハサミの研ぎに出したのになんでヤキソバやねん」ってネ(後でしっかり研ぎのお話しました)
しかもブログやコメントが「昭和臭プンプンのネタ」
最高っす。
このノリ関西人には当たり前ですがそこがいい!
しかもこの文面
 「6月夏休みの準備期間だね。今から水着対策すればダイジョウブ!」も超いいです。
これからも笑えるネタよろしくお願いします。
 早速オオタさんのところから帰還したハイネッタ使いました。
 あれだけ使いにくかったハサミが無茶苦茶切れるようになって感動しました。
それと4月の始めに研いでもらったセニングですが、切れ味がすごいんです。
 抜けがすごく切った感触がなく、でもしっかり髪は切れてる。
 ようするにとんでもなくセニングがバージョンアップした感じで毎日使うのが楽しみです(メンズの剛毛にセニングつかいたくな~い)
長文失礼しました。
また、数か月後お世話になりますがその時はよろしくお願い致します。
この度はお忙しい中本当にありがとうございました。
 
良い方ですね。
ありがとうございます。
さ、
て、
前置きがすごく長くなっていますが、
恐らく今回の話はいい感じだと思う話をさせていただきます。
前回、問題を出しておわりました。
その問題がこちら。
問題:カット率はどうやって決まるのでしょうか?下から選んでください。
 a:厚生労働省の外郭団体が決める
 b:理美容に関わる法律により決める
 c:カット率測定器で決める
 d:カット率測定士によって決められる
 e:メーカーの社長がなんとなく決める。
 f:売っている人が直感で決める。
 g:使っている人が思い込みで決まる。
正解
それぞれ解説をしながらいきます。
a:厚生労働省の外郭団体が決める
×。正解っぽく、漢字の多い文章にしてますが×です。
b:理美容に関わる法律により決める
×。そんな法律はないですね。
c:カット率測定器で決める
×。そんなもの見たことないです。
 もしかしたら、個人的に勝手に作っている人がいるかもしれないけど。
d:カット率測定士によって決められる
×。いても良さそうですけど。いませんね。
e:メーカーの社長がなんとなく決める。
〇。もしかしたら、社長でなくて、専務だったり、部長だったりするかもしれなせんが、なんとなく決まっていますね。
f:売っている人が直感で決める。
〇。正直に言えば、Aさんがカット率20%と言っても、Bさんが30%という場合もありますね。
g:使っている人が思い込みで決まる。
〇。「私のセニングカット率20%なのに、たくさん取れる(怒)」っていうケースがあります。
 聞く耳を持っている方なら、「それ40%くらいですね」と言います。
 それでない場合は怒られそうなので、「たくさん取れるタイプの20%ですね。」っていうことです。
逆に、「ほとんど取れない20%」もありますね(笑)
こんな感じです。
前半の前置きが長かった・・・
次回は、よりディープな、ハサミの刃付けについてです。
じゃ。また!