研磨実績 REOX 70
このハサミは京都の方のものです。
僕の中でREOXとメーカーは価格優先のイメージがあります。
そして、
このハサミを見て、「こいつは手強い」と感じました。
REOX 70を研ぎました
ハサミDATA
- 刃
- ハマグリ刃で柳刃
- ネジ
- パネルの出っ張りタイプ。
- ハンドル
- シンプルなオフセット
はさみ職人's EYE
正直、ハサミを見た瞬間、このハサミはこんな感じで、研げばこんな感じになって、、、使っているひとはこんなタイプで、、、みたいなことは大体わかります。
もしかしたら、すごいね!
と思われるかもしれませんが、毎日それしかしていない、、、一応プロなんで当然だと思っています。
で、、、
世の中には職人が生真面目に一丁一丁手作りでコツコツ仕上げたというハサミがあります。
このreoxというブランドの鋏は、その逆のイメージがあります。
数をたくさん作って安く提供しましょう!みたいな感じのブランドです。
で、、、
そのブランドのハサミがしっかりと手が入っていました。
生真面目にコツコツと腕のよい職人の仕事のあとがありました。
平たく言えば、
あまり丁寧に作っていないハサミが完璧にいい感じに改造されている!と感じたのです。
僕のいる、この京都にこんなに上手な職人がいるんだ!
競争相手として、手強(てごわ)い!!!手強すぎると感じました。
(今まで、これは手強いなあと感じたのが過去に一度あったのですがそれはそのうち。)
手強い言っても、負けですね。
オオタ負けました!!
ほとんど負けてます。でももしかしたら、ちょっとだけでも僕のほうが優れている点があるかもしれない・・・くらいの敗北感でした。
せめて、、、このハサミの職人はどんなひとなんだ?お名前だけでも、、、みたいな感じになり、勇気を出してお客さんのところに電話をしてみました。
今回の鋏の精度がとてもいい仕事をしていること。
もし京都の職人だったら、教えてほしい、と。
すると、帰ってきた答えは意外なものでした。
・実は引退したお父さんのもの
・箱に閉まってあって息子さんが初めてつかい、初めて研ぎにだした。
ということがわかりました。
なるほど!
今でこそ、このREOXさんはコスト重視で作っているが、その昔、性能重視で優秀な職人の手で作られたハサミがあった。それが今回のものだった。
そう言われて、よく見れば、ヒットポイントが特徴的です。
このヒットポイントは、僕も知っている優秀な職人さんのハサミだということがわかりました。
今は現役ではないでしょう。
京都の最強のライバルは、自分ということになりました!!!
さて、
過去に一度、手強いなあと感じた話しです。
それは、2009年頃だったと思います。
ハサミを見て、一瞬で手強いと感じました。
---オオタ心の声はじめ---
わぁ、
キレイに研いでいるな。
正直、上手だよ!
基本がしっかりしているし、
真剣に真面目に取り組んでいる。
このひとの後に研ぐんだぁ・・・
っていうか、何でオレに研ぎを出すんだ?
比べられるんだろうな、、、嫌だなあ、、
プレッシャーだなあ、、、。
---オオタ心の声おわり---
勇気を出して、
ハサミの持ち主に誰が研いだのか聞いてみました。
「このハサミ、前はどんな方が研がれたのですか?」
・
・
・
「オオタさんですよ」
「ガーン・・・・」 _| ̄|○ il||li
いろいろとやっちまった!!!と感じた瞬間でした。穴があったら入りたい失敗でした。