ハサミ職人としてのこだわり2。

はさみ職人としてのこだわり。

ハサミの善し悪しは、刃付け➕作り➕鋼材で決まる。
そのバランスで、

切れ味が変わり、

使いやすさが変わる。

 

世の中のハサミ屋は、「このハサミはコバルトだからいい。」なんてことを言う。

ジョーダンじゃない!お前は何にもわかっていない!

以前オリンピックの水泳選手の北島康介が英語で「泳ぐのは水着ではない、俺だ!」というTシャツを着て大会に出ていた。

高速水着が注目されていた頃だ。

もちろん、水着の水中での機能も関係するだろう。

しかし、順番が大切だ。

まずは人。

日々過酷なトレーニングを重ねて、常にどうやれば早く泳げるか、どうしたら勝つことができるのかを研究しているという前提だ。

まずは、人。その次に道具だ。

ヘアースタイルも同じ。

いくらいいハサミといいパーマ液とあればいいって訳でもないよね。

人(腕のいい美容師さん)がいるからこそ、いいヘアースタイルがつくれるんじゃないかな。

 

ハサミも同じでどんないい鋼でも、職人が良くないといいハサミにならない。

まずは人。

誰がどれだけ手を掛けているかで変わるんだ。

わたしがハサミに求めること。

わたしがハサミに求めること。

自分がはさみ職人である以上、
「切れる。」にこだわっていると思う。

こだわってしまうというか、まず第一に考えてしまうことだと思う。

この「切れる。」と言う意味はいろいろある。
(ちょっと、説明しにくいけど)

まずは、鋼材を活かす刃付け。

同じ銀色の鉄でも、
私から見ると全然違う。

爽やか君には爽やかに。
エレガントさんには爽やかではなく、エレガントな刃付けにする。

そうすることでハサミ本来の良さを引き出す。

そうすると、よく切れるのだ!!!

逆にそうしないと、切れるんだけど、何かが違う、、、というよく切れる(笑)

そして、もう1つ。
誰がどうやって使うかだ!

厳密言えば、
同じ髪を切る仕事なのに
理容師と美容師は求めるところが違う。

更に初級者とベテランでも違う。

なので、切れると言う感覚がそれぞれ違ったりする。

それをピンポイントで合わせていくのが、他の人には出来ない、私の、私らしい仕事なんだと思う。

お客様のお呼び出しです

ピン・ポン・パン・ボーン

いつも京都はさみ職人をご利用いただきありがとうございます。

先ほど(10/9)上の写真を送付頂いた東京都港区のお客様、至急サービスセンターまでお電話(090-7836-488)or LINEお願いします。

係よりお伝えすることがあります。

何を伝えるかというと、

「お名前と連絡先がなかったので、教えてください。」

です。

ピン・ポン・パン・ボーン

両櫛のハサミを考えてみる

こんにちは。オオタです。

ジャーニーさんの名言「You!やっちゃいなよ!」は墓標に刻みたい言葉です。

14目の両ぐしのセニングと出会いました。

動刃も静刃も櫛になっています。

以前、僕は両方櫛だから、「抜けが良い」と思っていました。

物理的に考えて、ハサミを閉じたとき、隙間が多いので、間違いなく抜けがいいと思っていました。

そんなの当たり前すぎる話だと思っていました。

でもね。

実際、多くの両方櫛刃のセニングを研いで、チェックして、、ってやっていると、そうでもないんです。

むしろ、
抜けの悪いものさえあります。
細身の両櫛とか、です。

でね。

「なんでだろう?」って考えました。

一番の大きな理由は、
物理的に・・だと思っています。

物理的に抜けがいいはずだ!と思っていたのが、

実は、

物理的に考えたら抜けが悪かった・・・ということです。

具体的には、
櫛刃の溝があることで
細い刃となってしまうため、力が伝わりにくくなると考えます。

この写真でいくと、
両櫛でなければ、黄色くらいの太い棒刃になります。
櫛刃になったため、赤の細さになってしまいます。

太いと力は伝わりやすいです。
細いと力が伝わりにくいです。

今のところ、これが一番の原因かと思っています。

ちなみにこの写真のハサミは太めで、両ぐし独特の繊細さは少なかったです。

もちろん、
刃付けの良し悪しも大いに関係します。

あと、「動刃の櫛と静刃の櫛がずれている」という、見てはいけないようなセニングもありますね。

使いたい役者

こんにちは。

オオタです。

たまに「先生」と言われることがあります。そういうのなんか違うし、その立場でもないので普通にオオタさんと呼んでほしいです。

が、

今日だけは「監督~」と呼んでほしいです。

半沢直樹が流行っているじゃないですか。

おもしろいし・・・その原因は香川照之さんだと思います。

 

あの名言「おしまい、DEATH」は香川さんのアイデアです。

ということで、

私が映画監督するとしたら、起用したい役者さんベスト3!

第一位:香川照之

 

理由は、勝手におもしろくしてくれるから。(笑)

役は、主役ではなく悪役の脇役で盛り上げてほしいです。

第二位:長澤まさみ

 

理由は、好きだから(^^)/ あと、役に徹してくれて、多少無茶なことを言ってもやってくれそう。

第3位:広瀬すずを入れたいところですが、友近!

 

おっちゃん。おばちゃん。ギャルもやってくれそう。

いろんな役、、全部をやってもらいたいです。あとCGで合成して(笑)

 

お客様への連絡です

ピン・ポン・パン・ボーン

いつも京都はさみ職人をご利用いただきありがとうございます。

先ほど(9/25)上の写真を送付頂いた滋賀県大津市のお客様、至急サービスセンターまでお電話(090-7836-488)or LINEお願いします。

係よりお伝えすることがあります。

何を伝えるかというと、

「お名前と連絡先がなかったので、教えてください。」

です。

ピン・ポン・パン・ボーン

指穴リング祭り・・はじまるよー。

こんにちは。オオタです。

「指穴リング祭り」します(^_-)-☆

一応、500件突破記念ということですが、実はもうすでに516件でして・・・汗

地元の秋祭りもコロナちゃんで中止ってことで、お祭りをやることにしました。

 

5.5インチのハサミを作りました。

こんにちは。オオタです。身長175cm。体重72kg。血液型O型。趣味は奥さん。

(^^)

どうですか。

趣味を奥さんと書くと、オオタ君イメージアップしますか(笑)

さてさて、

5.5インチのハサミを作りました。

というか、

どんどん出来あがっています。

どれも微妙に違います。

なんか違うなあと思い続け・・・試作品です。

自分でも良くわからなくなりつつあります(笑)

「こんなに作っちゃって・・・」

奥さんに怒られそうです。

マジ、どうする?


これから下は、ディープすぎるので、読まないほうがいいです。

一番左、全体のバランスはいい。よく切れるし。刃が強そうなのが気になる。もっと繊細見えて、実はよく切れるのがいいなあ。

左2。よく切れるのはいいんだけど、ハンドルがちょっと長くなったかな。このサイズのハサミは手と一体感が大切だと思っていて、切れるのはいいんだけど・・・

左3。まあ、これも良く切れるんだけど(笑)。ネジのちょい下のところがチョット気にいらない。でもいいかも。指掛を少し小さくしようかな。

左4。これも切れます。指掛を固定したんだけど。悪くはないよなあ。オーラが欲しい!

左5。もちろん切れます。幅を狭くしたやつ。あと指掛を少し削って、、実はそこが一番気に入ってる(笑)もうちょっと軽くできたら、理想形になるかな。

一番右。これは作りが雑だったから、アソビで自分好みに仕上げし直したやつ。よく切れて好きな鋼で、でも昔の鋼なので耐久性は弱いかな。5.5インチのハサミとしてはかなりバランスがいいと思っている。微妙な軽さもGOOD。刃と指穴の棒が微妙に曲がっているのが気に入らない。

悩みはつづく。

セニングとか大きいハサミとか、、、

北海道の奥野様へ

ピン

ポン

パン

ポーン

このはさみをご依頼いただきました北海道の奥野様。

至急お伝えしたいことがございます。

お電話いただければと思います。

090-7836-4889(オオタ)

 

ハサミの打ち合わせ

ハワイに行きたいなあ。

こんにちは。オオタです。

ハサミを作りたい!ってことになると、こんな設計図をつくります。

このハサミは、あるサロンさんのオリジナルセニングです。

オーナーさんも美容師さんなんですが、

自分で仕切ることなく、片腕のように信頼しているスタッフに任していらっしゃいます。

わたしはそのスタッフとやり取りをしているのですが、それだけ任されていたら、やる気満々ですよね。

すごいなあ。

そんな考え方がかっこいいですね。

さて、

設計図というとかっこいい数字が入っていそうですが、かなりのアナログです。

だいたい、

基本的なハサミをベースに、改善改良点を付け加えて、不明なところは確認しあって、少しづつ完成にむけて打ち合わせをします。

アナタのサロンでも、

オリジナルのシザー作っちゃいなよ!!!

 

7月15日詣で。

こんにちは。オオタです。

15日詣でに行ってきました。

いつもと、変わらない・・・いつもの15日詣でです。

(実はここ何年か、1日詣でと15日詣でを続けています)

ですが、

ちょっとだけ、変わっていたことがあります。

消火栓の工事をしていました。

それほど大きな工事ではないですが、前回と全く同じではなくて、少しだけ進化しているんだなあと思うと、ありがたやぁ~って感じです。

鍛造(たんぞう)って何か?

テレビではリモートで番組をやっていますね。

オンライン飲み会とか・・・普通の人もやるのかなあ。

さて

先日

「鍛造のハサミありますか?」って聞かれました。

私の答えなんですが、

「ありますよ。

 うちのハサミ

 全部鍛造です。」

でした。

ですが、

「えっ!(そんなはずはない!何かまちがっていませんか?)」

で・・・

話をよーく聞くと、

・(自分のハサミ)初め切れたけど、切れなくなった。

・あまり使っていないのに、毛が逃げて使いにくくなった。

・たぶん、鋼(V10)のせいだ!

・先生のはさみを借りたら、逃げなくてびっくり。

・先生のハサミは「鍛造」のハサミ

ということで、

鍛造(たんぞう)の話をさせて頂きます。

鍛造の鍛は「鍛(きた)える」です。

体を鍛えると鋼のような体になります。

鉄を鍛えることを鍛造と呼びます。

(ちなみに鉄を鍛えると、鋼です)

で。

鉄って実は、鍛えていないとブヨブヨなんです。

針金です。

硬いですけど、曲げようと思えば簡単に曲げることができます。

 

鉄を鍛えて鍛造になります。

針金状だと、硬いです。

例えば、針。ピアノ線。バネもそうです。

針なら、曲げるのも大変力が必要だし、ほどほどの力で曲げようとすると、反発します。

で・・

はさみなんですが、

毛を切る刃物なので、硬くないと使い物にならないです。

そのため、すべて鍛造品です。

 

誤解を恐れずに言えば、

中国製の安いハサミも鍛造品ですし、日本製のよく切れるハサミも鍛造品です。

(たまにそうでないのがありますが、それは例外です)

「毛」のような硬いものを切るハサミは鍛造品でないと、難しいです。

 

 

 

自己紹介2『ダイヤモンド研磨でハサミを研ぐ』

はさみ職人として具体的にどんな仕事をしているんですか?

その前にオオタサン?って - - - → これ押して

今回は自己紹介2です。

自己紹介1はこちらです。

ここからは、

より具体的に

理美容のハサミを

仕事に使っている方に

お話しします。

ツッコミ!

#お話って、書いているんでしょ!
#いやいや、書いているんじゃなくてキーボード打ってるしょ!

今回はハサミの刃付けについて。

「ところで、オオタさん、どんな研ぎするの?」

森七菜ちゃんに似ている美容師さんで

顏の割にディープなハサミの世界を求めている女子から

質問されたとします。

ツッコミ

#前置き長すぎな

森七菜さんはこのヒト。

そもそも

私は、ハサミの研ぎ専門店としてのスタートしました。

なので、

コダワリは

プロ級です。

っってプロなんですけど(笑)

一番のこだわりは、
ダイヤモンドをベースに自分自身の手の感覚で研磨を行うことです。
そして
個々のハサミが持つ個性を引き出し、
使う方が使いやすいようプロの道具しての最大限に個性を発揮させることです。
 
ですが、、、
これを簡単に表現すると、

『普通』です。

・?

・?

 

??ですか。

変なことや特別なことは、しない方がいいと思っています。

 

料理なら、素材のおいしさで勝負したいと思っています。

はさみなので、そのハサミの本来の良さを引き出すことが仕事だと思っています。

 

長く仕事をしていると、いろいろな話を耳にします。

「新しい研ぐ機械で研ぐといいから。ということでやってみたんだけど・・・」

もしかしたら、いくら機械が良くても、研ぎの分野ではまだまだ人間の感覚の足元にも及びません。

「なんか研ぎに出したら、

ハサミがおかしくなってきたんだけど、見てくれない?」

というハサミに出会うことがあります。

そういったハサミをみると

明らかに、オカシイです。

 

悪い意味での「オレ流」になっています。

例えば、

「(頼んでもいないのに)力を強くしておきました

このときは開閉が不自然で、すぐ切れなくなっていました。

また別のケースで、

「この研ぎはオレにしかやらない。特別な方法だ!」

このときは見た目が傷だらけで、切れる切れない以前の問題でした。

でも、オオタさん、HPにダイヤモンド研磨とか、書いていますよね。

確かにダイヤモンド、書いています。

確かにダイヤモンドって高価だし、それを使うのは特殊な方です。

ダイヤモンドって研ぐって、珍しいかもしれません。

ただ、研磨という大きい枠の中で言うとそれほど特殊でもないんです。

地球上で一番硬いものなので、硬さはダイヤが基準になっています。

 

かなり硬いもの(すごく硬い刃物とか。刃物の中でも理美容鋏はかなり硬いです)を磨こうとするとより硬い研磨剤が必要になるんです。

硬い方がよく切れるんです!

(研磨剤は「よく研磨できる」を「よく切れる」と表現します。)

(弱点は、高価なところです)

ハサミと同じで

切れがイマイチだと仕上がりもイマイチで

よく切れるといい仕事ができます。

 

ちなみに

一般的な研磨剤は、

青棒(あおぼう)と呼ばれている緑の研磨剤です。

(青なのに緑色です(笑))

酸化クロムとか、アルミナとか、っていうやつです。

(毒物ぽくってコワイです)

ダイヤよりもはるかに安いです。

コストパフォーマンスに優れているから、みんな使っていると思います。

良く拭き取っていない場合、緑の粉みたいなのが残っている場合があります。

この緑が研磨剤くずです。

じゃあ。

オオタサンも青棒にしちゃえば!

たしかに、値段のことを考えると使ってもいい気がします。

なぜ使わないか?

それはダイヤの方がスマートで、かっこいいからです(笑)

 

えー。そんな理由!?!

そうです。マジで・・・

だって、

ダイヤモンド砥石とダイヤモンドペースト

ですよ!

かっこいいじゃないですか。

もちろん、

研磨剤としては超一流です。

使いこなすのが難しいものを使いこなすというカッコよさもあります。

そして、使いこなしたら、それはそれはいい仕事をしてくれるのがいいです。

(なんせ、よく切れます)

 

逆にですよ。

 

「俺、青棒で研いでいるんですよ」

なんて、カッコ悪いじゃないですか。

m(__)m もうしわけございません。

青棒製造者様ならびに関係各社様、大変もうしわけございません。

オオタ少し調子にのってしまったかもしれません。

青棒もコストパフォーマンスに優れた研磨剤です。

その中でもいいものはすごくいいですし、そうでないものもありますが、素晴らしい研磨剤です。

ひとりのアホな鋏職人のひとりごととして、お見逃ししていただければ、、、お代官様お許しを

まあ、そんなもんです。

私はダイヤは理美容鋏の刃付けには最高だと思っています。

ただ、青棒もそれなりの使い方があります。

(ハンドルを磨くとかは◎ですね)

おおおっ

長文になってしまいました。

ここまでお付き合いくださって、ありがとうございます。

 

肝心のハサミづくりについて、長くなりすぎたので、また次回に。

 

 

石付きの指かけ

こんにちは

佐々木希のような美しい妻を持ち、

ハサミ業界のグルメ王こと・・・・オオタです。

アンジャッシュ

渡部さんの

ニュースを見て、

芸人さんって、

結婚しちゃダメな

職業じゃないか!

と思いました。

だって、

みんなから、好かれて、人気者になって、

そのために

トーク力とか、一生懸命努力して・・・

きっと、

売れない頃も、売れている今も、

どうやったら、人の心を鷲づかみで、人気者であり続けるか、ずーと考えているように人です。

売れたら、TVに出るんで、当然目立つわけで・・・

なんで、

仕事を頑張るほど、誘惑が多くなる職業ですよね。

向こうから来てしまうんだから、・・・大変な職業ですよね。

こんな指かけのハサミを研ぎましたって話です。

 

無印 40目メガネ

セニングのカット率について

こんにちは

虹プロジェクトみてますか?

TWICEのプロデューサーJYParkさんが全面協力で

日本テレビ「スッキリ」が応援していて、

ソニー・ミュージックが一押ししているプロジェクトです。

きれいな瞳の少女たちと

お金の匂いに敏感な大人たちの

人生劇場です(笑)

みんな、練習頑張ってます。

今週もよろしくお願いします。

もう金曜だけど・・・(笑)

ってことで、

研磨実績でセニングのカット率についてコメントしてみました。

こちら。

ご意見ご質問あれば、お待ちしております。

(ご批判は不要ですよ!!!泣いちゃいますからね)

 

お客さま感想をいただきました

(劇的ビフォーアフターのナレーションで)

 なんて、素敵な言葉なんでしょう!

FAXをいただきました。

お名前教えていただけると・・・この私の気持をなにかの形に変えさせて、返させて、頂きます。

自己紹介

こんにちは

オオタデス。

研磨実績更新しました。

サンシャイン池崎になりきって、自己紹介しました。

スーパーおそらく 7インチ

お客様の声500件を超えました。ありがとうございます。

ゆかりん!お客様の声ありがとうございます。

ゆかちゃーん。
お客様の声ありがとう。

「捗り」って、はかどりって読むんだよね。
難しい漢字・・・・かしこい!

で。
お礼したいんだけど、どちらのゆかさんかわからないです。

教えて下さ〜い。

ハサミ職人、NHKのサラメシに出演

ハサミ職人、NHKのサラメシに出演!してました!

兵庫県のハサミ職人さんです。

京都にもハサミ職人いるのに・・・

NHKさん、今度は京都にきてください。

って

ことで

彼は愛妻弁当らしいですが、

僕は、

愛妻と愛息のために

今日のランチは僕がつくりました。

鳥のササミ、トマトソースのパスタ。

実はこれ。

自画自賛で、

史上最高に、ちょーーーうまかった!

味噌と豆板醤、ニンニクベースの味付けで・・・

ササミは小麦粉をまぶしてふっくら仕上げに・・

味の素とか、マギーブイヨンとか、、、お手軽のダシ系はゼロ。

パスタはなんと、

塩と重曹を入れて茹でてます。

重曹はおすすめで・・・

コレを入れると、パスタ独特の元気良すぎる感が薄れます。

生パスタみたいな、ゆるくソースとからまりやすくなります。

パスタとラーメンの間くらいのイメージです。

研磨実績

おじい:さっちゃん!ほら?!

さつき:あら、しげさん。りっぱなオチンチンねぇ!

↑ いきなりシモネタかいっ!

  ↑ ああ、シモネタさぁ!

こんにちは。オオタデス!

趣味は、妄想絵本作家です(笑)

外出自粛ってことで、

はさみ研ぎの実績ページを追加しました。

「指かけが取れやすいので、ボンドでくっつけてしまいました。これってOK?」という話です。

この日記のページは真面目に書くつもりはないんですけどね。

研ぎ実績のページは、逆にふざけて書くといけないのかあ。と思っています。どうですかね?

雅 6インチオフセットを研ぎました

 

 

ZOOM(ズーム)を買ったら、バカ高いことになって、びっくりはさみ職人

こんにちは。オオタデス!

ZOOM(ズーム)知ってる?

テレワークとか、インターネットミーティングとか、オンライン飲み会とかに使われるやつ!

下の写真のミーティング300と言うのは「300人がオンライン上の部屋に入室できますよ」というやつです。

ある会で、これを買いまして・・・

はじめ100人で始めたのですが、

どんどん多くなって入室できないようになって、、、

300人にしようということになりました。

で、それがホスト10人というコースでした。

ホストと言うのは、

「お嬢様いらっしゃいませ。

 シャンパンどうですかぁ!」

みたいなホストではなくて、

入室の許可とかをする受付みたいなことをするひとです。

で、これを買ったら、支払いが27000円!

1月です。高っ!

僕のカードで買ったんですけど・・・

あとで会に請求するんですけど・・・

仕方ないですかね。

もう少し詳しく知りたいと思って、

でもZOOMがアメリカの会社で、

英語ばっかりなんですけど・・・

マジ、英語よくわかんないですけど・・・

って感じで、

コロナで世間は大騒ぎですが、ボク個人としてはズームで大騒ぎです!

ってことで、当店は平常営業でーす!

 

5.5インチの幅広刃のはさみについて。

こんにちは。ミルキーボーイオオタデス!

男:あのー。スマホのアプリ名前忘れてしまったんですけど。

女:じゃあ、特徴を教えてくれへん。

男:有名なやつで、緑のアイコンで、友達とメールみたいな使い方をするやつで。写真とかスタンプとかあります。

女:その特徴は、ラインに決まっているがな。ラインは子供から大人まで、スマホもっているひと全員が持っているといっても過言ではないアプリや。ゼッタイラインに決まっているがな。

男:でも、電波がなくても使えるです。

女:なら、違うか。ラインは電波があってこその、スマホの通信手段やねん。電波なしのLINEなんて、飛べない豚みたいなもんよ。うちのオカンは飛べないんでただのブタなんだけどっ・・・ 😳 

最近ミルクボーイが好きすぎて・・・ネタを考えてしまいます(笑)

さて

このはさみ・・・ハンドルが大きいので6インチですが、刃は5.5インチくらいです。

5.5インチの幅広刃のはさみについて。

上手に研ぐと、力強く、優しく切れるのが特徴です。

反面、下手な人が研ぐと毛が逃げます。また上手な人が研いでも切れなくなるときは、逃げがちです。

なんで、、、

無理に親指をこねるように押して切りたくなるんでしょう・・・押して切るクセです。

実際、そのように使っているようで、ハサミにあとが付いていました。

この手のハサミは、変な癖が付く前に、早めに研いであげるといいです。

じゃ。また!

開閉でキュッキュッと高い音がなるハサミ

子:なあ先生。うちのオカンが好きな朝食メニュー忘れたんや!

先:じゃあ。一緒に考えましょうね。

子:甘くてカリカリしていて、牛乳かけんねん!

先:それコーンフレークだね。

  その特徴は完全にコーンフレークよ。

子:でもな。晩ごはんにでもゼンゼン行けるらしいねん!

先:それは、コーンフレークじゃないですよ。

  いい加減にしなさい!

こんにちは。オオタです。好きな和菓子はモナカです!

さて、

「開閉でキュキュと高い音がなる。見てほしい」というハサミを拝見しました。

で・・・そのハサミはまだ研いでいないのですが、このハサミをみて、そういえば特徴があるなあと思いました。


そんなハサミがあります。

その原因は3つ。

1鋼が柔らかい

 

ハサミの鋼はみんな硬いんですが、その中でも少し柔らかい鋼があります。どちらかというと、柔らかい鋼はそうなりやすいです。

 

2ネジのアソビが大きい

ネジにアソビが大きいと刃が荒れやすいからなのか、その傾向があります。

3刃が荒れている

刃が鋭い感じで、荒れているとそうなりやすいです。

あと、長いハサミもそうなりがちです。写真のハサミは5.5インチでそうでもないですが、6.5とか7.0とかだと心配になります。

そんなときはどうするか?

1の鋼は変えられません。

2のアソビは小さくすることができる場合は対応します。

3は荒れにくいように刃付けを変えればいいですね。ただ切れ味も変わってしまうので微妙な調節がポイントになります。

あとこまめにセームで拭くのも効果的です。そのときはひねるように拭くです。適当に拭くと効果は薄いです。

 

ウーバーイーツと押切の鋏

【コロナウイルスに対する当店の取り組み】

「はい。ウーバーイーツ・蒼井優です。

吉野家の・・・特盛をおひとつ。

ツユダク・ネギだくですね。

・・・かなりの常連さんですね。

一緒にギョク。漬け物。味噌汁・・・はい。

・・・基本トッピングですね。よっ大統領!(笑)

追加で牛皿! 

特盛ですか?

・・・かぁー!デラックスですね!

お客さん、いいことあったんですかね (^^) 」

すいません。

ウーバーイーツ頼んで事なかったです。

実は、

今回

吉野家のHPみたんですが、

僕の想像を超えて色んなメニューがありました。

汁物だけでも、豚汁、しじみ、あさり、そしてノーマル味噌汁です。

進化してますねぇ。

さて、

今回のハサミはこちら。

赤鉛筆のとこ、見てください。

左の鋏と比べて、キズがあります。

押しグセというやつの傷です。

開閉で親指をこねるように押しぐせがあるとこうなります。

左は同じハサミで、別の方が使っているハサミです。

普通はこんな感じです。きれいに使ってますね。

クセだから、しょうがない!ということで、それはそれで・・・いいんです。

ですが、

クセが強いと、手が痛くなったり、すぐ切れなくなったり、ハサミのトラブルが起こりやすいです。

そのことを気に留めていただければと思います。

 

 

たんぽぽとハサミと・・・

【コロナウイルスに対する当店の取り組み】

こんにちは。オオタです。

今、イロイロとうるさいんで・・・

それを避けるように散歩をしました。

たんぽぽがきれいに咲いてました。

たんぽぽって、根がしっかりしていますよね。

子供のとき、掘ってみたことがあります。

地上の花は弱いのに・・・

想像を超えて、太い根が深かったのを思い出しました。

われわれもたんぽぽを見習うことができますね。

地中深く、自分らしい根を張る。

根を深く張ると同時に、太くして、広く広範囲に、自分の土台をしっかりと固めたいと思いました。

ってことで、こんなハサミを作っています。

6.8インチのハサミ。

何それ!中途半端じゃん!

って思っちゃうYOUへ

刃先までピシッと切れるハサミって6.8インチがベストなんすよ!

7.0インチもいいんだけど、刃先がちょっとだけ・・・もうちょっと切れてもいい!

って思ってしまうわけです。

なんで、6.8インチ。

よく切れるハサミを探しているのであれば6.8がおすすめです。

とはいっても

7.0インチ買って、たくさん研げば小さくなるんで、そのころより良くなるという長い目で見た計算をするのもいいですね!

じゃ。また。

 

 

 

ハサミ屋はいろいろと進化にチャレンジしています。②

【コロナウイルスに対する当店の取り組み】

こんにちは。オオタです。

爆毛あかちゃん。かわいいです!

ちなみに毛量では圧勝の反対です(笑)

コロナ対策で、金髪にしました!免疫アップです!

さて

こんなハサミを研ぎました。といいたいところですがこれから研ぎます!

(前に何度も研いでいるけど・・・)

このハサミ

相当珍しい鋼desu

鋼の色が違masu。

二つの材料をつないでいるdayo。

よくもまあ、こんなの作ったなあと思っていたんだけど。

わざわざこんなの作らなくても(笑)と思っていたんだけど。

実は

当時の作ったひとが身近にいました。

それをたまたま判明して

話を聞きました。

たまたま材料が余っていたから、試しにやってみたんだって。

まじか!

ノリでつくったんだよ。

ダメでもともとみたいな感覚だったらしい。

まあ。

上手な職人さんが

普通に作って仕上げれば、

いいハサミになっちゃんだけど。

変な材料だけど、いいハサミです!

大事につかってあげてください。

ってことで、

ハサミ屋はいろいろと進化にチャレンジしています。②でした!

ハサミ屋はいろいろと進化にチャレンジしています。①

【コロナウイルスに対する当店の取り組み】

こんにちは。オオタです。

免疫が高いのか、一度もインフルエンザになったことがないです!(自慢)

世の中・・・アレなんで・・・あまり仕事する気が起きないんで・・・今日は休もう・・・・なんて・・・

そういうことを書くと怒られそうなので、秘密にしておきます(笑)

さて

このセニングを研ぎました。

ハサミを研ぎ時はネジを外します。

そして、表と裏を研ぐんですが、、、、

普通のハサミとちょっと違う構造のハサミでした。

それがこれ。

もし、これで「わかった!」と言ってしまう人は、プロのハサミやさんですね。

または相当ののマニアです(笑)

で。

何がちょっと違うかと言うと、コレ。

この赤いの部分と青の部分。

赤の部分は工作機械でたくさん削られて凹となっています。

で。

もうひとつ青の部分。

これはCの逆になっていて、隙間があります。

ふつうは赤も青もないです。

なんで、こんな加工をしているのでしょう?

たぶん、開閉で毛が詰まった時でも開閉しやすいようにするため・・・

または、そもそもつまらないように隙間をつくるためだと思っています。

(間違っていたら、ごめんちゃい)←かわいく言ってみた(笑)

で、自分の想像があっているのか?

確かめてみました。

毛を無理に乗せてみて、

   

ネジをしめて開閉をしてみました。

結果、スムーズに開閉しました。が、あまり凹みが関係ない・・・・気が・・・。

この辺は感性の高い低いでもあるので、なんとも・・・ですね。

で、

思ったのが、

(これはから僕の意見です)

この凹みはあまり関係ない。

ただ、このハサミの作りはいい。

作りが良いから、わざと工作機械で特殊加工していようが、仮にしていなくても、開閉をスムーズにできる。

と思いました。

今回のハサミ、申し少し櫛刃を小さくすると柔らかく優しく毛に負担がなくきれるようになるんじゃないかなあ・・・。

 

高価なハサミ(ナルト)を研いでおります。

【コロナウイルスに対する当店の取り組み】

今、研いでるハサミはこれ。

ナルトシザーズというメーカーの20万円くらいする高価なハサミ。(もっとするのかなあ)

トヨタで言ったら、レクサスですね!高級車です。

普通、メーカーにメンテナンスを依頼します。

“何かあるといけないから、メーカーに戻す”という気持ちはよくわかります。

たぶん、僕もそうすると思います。

けど、
京都の田舎のはさみ職人に依頼があります。実は意外と多いです。

なぜか?
勝手に想像してみます。

1.研ぎから戻ってくるのが早い。

メーカーに戻すと1~2カ月かかるみたいです。

そして、いつになるのか、問い合わせても分からない場合があるようです。

ある程度仕方がない面もあるかもしれませんが、ハサミ業界では、殿様なので・・・しかたないですね。

2.最小限の削り研ぎ

上手にハサミを研ぐと、見た目は全く変わりません。
といいたいところですが、ミクロン単位で言えば小さくなっているはずです。

未熟な技術者(ハサミを研ぐ人)だと「えっ?これオレの?」と感じるほど小さくなってしまった例も多いです。
ベルトサンダーを使ってる人などです。

というか、「削れば、切れるようになるだろう!」くらいにしか考えていない人です。

メーカーに戻しても小さくなったりします。
実際「小さくなったんで、新品に交換してもらった。でも『出禁』で研ぎに出せない」と豪語していた理容師さんもいます。
宝塚から呼び出したと言っていたんで、今の時代だったらクレーマーと言われてしまいますね。

なんでか?

実は、作る人とメンテナンスの人は違うからです。
メンテナンスの人の教育もイマイチなんでしょう。

某メーカーさんがメンテナンス要員の求人をしていました。
かっこいいカタログを作っている会社さんです。
メンテナンスの戻りも多いのでしょう。

時給950円 勤務は9:30-16:30でした。

それを見たとき、「俺と同じ仕事が時給950円かぁ」と思いました。
「安いなあ・・・・」とも思いました。

一生の仕事として、人生を掛けて、誇りを持ってやっているのに・・・
と悲しい気持ちにもなりました。

妻と子供たちを養っているのに・・・

なんでも稼げればいいパートさんと同じなのか?

大きな声でいいます!

ゼッタイ負けない!

逆立ちしても負けないような、圧倒的な技術差をつけてやる!
そんな風に心に誓いました。
10年以上前の話です(若いですね)。

あえて、聞きます。
どちらがいい仕事をしているのでしょうかね。

話が個人的な方向へいってしまいました!

で、、
このハサミは
普通のハサミと比べて、鋼が柔らかいです。

だから、削られやすく、より高い技術力を求められます。

3、切れ味がいい

いくら最小限の研ぎでも、切れなかったらしょうがないです。

実は上記の未熟な(研ぎの)技術者が削り過ぎを恐れてなのか「研がない」で研いだようです。

???ですね。

僕もよくわからないですが、「いつもは小さくなるのに、今回は小さくならなかった」ということです。

で・・・「切れない」

???ですね。

勝手に想像すると、
たぶん、
髪の毛をとかすとか・・・
セニングを入れて、長さを変えないで毛量を調整したとか・・・

ハサミだから、オイルをさしただけとか、、、セームで拭いただけとか・・・研磨剤の入ったセームとか・・・そんなことなのかなあと思っています。

で・・・

このナルトハサミって、個体差も大きいんですが、、、
僕自身ビックリするくらいよく切れるものがあります。

まじか?オレ?神の手をもっているのか?

って感じるほどです。

もちろん毎回ではないです(笑)


自慢みたいになってしまったので、話半分できいておいてください。

6.5インチのブラント用とスライド用の違い

こんにちは。

オオタです。

高3の息子が受験に合格しました。

ヤツは浮かれてます。

今日は昼飯を食べて、学校に行きました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

さて、
そんな息子にカメラマンになってもらって、動画撮影しました。

タイトルの(二)は二人という意味の二です。

スライド用のハサミです。

スライド用というと、

一般的に6インチの笹刃が多いです。

というか、ほとんど6インチの笹刃です。

確かに
それもいいと思います。

が、
もっといいものがあると思っています。

それが、
6.5インチの柳刃(普通の刃)です。
これのスライド仕様の刃付けです。

笹刃って
毛が逃げすぎて
不自由を感じたりしませんか。

毛が逃げすぎるから
左手で毛をつかむようにしているという人もいると思います。

また、
それほど毛は逃げないけど、
切断面が白くなる。
切れ毛っぽくなる。
ということもあるかもしれません。

de。

僕がいいなあと思う6.5インチのスライド刃付けだと、

毛が逃げすぎないから、ポイントを絞りやすい。

スライド刃付けだから、毛はひっかからない。

引っかかりにくいから、ストロークもできる。
(6.5はちょっと重いかも)

です。


言葉で言っても、

「何それ?
スライドの刃付けって?」

という方がいると思います。

その違いを動画にとりました。

始めは普通の刃付けです。
ブラントで切ったとき、毛が逃げずにまっすぐ切れるような刃付けです。

(ちなみにハサミを握っているのは僕です。
なので、未熟な切り方です。
ご容赦ください。
そのへんを計算して見てください。)

その次は、
スライド用です。
毛がすべるのがわかるかと思います。
ちょっと滑り過ぎかも・・・とも思います。

が、
この辺は調整で何とでもなります。

見てみてください。

4月のハサミ職人

【コロナウイルスに対する当店の取り組み】

おはようございます。オオタです。

実は毎月1日と15日に神社に行ってます。

すごい宗教強そうですね(笑)

でも、お墓は長野のお寺です。

神社は趣味というか、気分転換と言うか、、、女子がたまにネイルサロンに行く感覚が近いかもしれません。

この神社は出雲大神宮というところです。

大神宮というだけあって、建物の奥にパワースポットの大きな岩があります。

昔の人は、大きな岩からパワーをもらっていたのか?とか思いながら、頭をさげてきました。

ってことで、

今月外出が控えめなので、あえて・・・金髪にしようと思います。

このページの先頭へ