もし、シザーにサビが出てしまったら。

日本刀

こんにちは

オオタです。

写真は日本刀と、、その職人さんです。

月山という一派の長の方で、人間国宝みたいなかなりひとです。

その元へ、勉強しに行ってきました。

続きは、次回。

さて、

今回のテーマは、シザーとサビ。

日本刀にはもちろん、昔の刀もありましたがサビは無かったです。

シザーとサビ

サビは、鉄の酸化のことです。

酸化というのは、私たちの吸っている酸素と鉄が化学反応することです。

理美容のシザーは、通常さびないステンレスの刃物から出来ています。

が、

このサビないという意味は、

普通に使っていたら、ほとんどサビないというくらいの意味です。

つまり、

乱暴に扱えばサビます。

例えば、

水中に漬けるとか・・・

海水ならよりサビますね。

パーマ液も錆び率が高いです。

以前、

歯ブラシと一緒に置いていた、、、という美容師さんがいらっしゃいましたが、、、

ひどいものでした・・・。

(使えるようになりましたが、、、)

日本のハサミは、ほとんどサビないと考えて大丈夫です。

「安心して下さい。」(笑)

営業終了後は、
ハサミに余分な水分がついていないようにしっかりと拭き取るようにするとよりいいですね。

また、

もしサビてしまったら、

研ぎに出しましょう。

ひどい状態でなければ、それだけで綺麗になります。

もし、
それでも直らないというと、
「新装」という手があります。

これは、
新品のように全体を磨き直すという内容です。

それなりの金額になりますが、
もし、世界に一丁の大事なハサミであれば、チャレンジしてもいいかもしれませんね。

 

ハサミと京都伏見稲荷

はさみ京都伏見稲荷

こんにちは

はさみ職人とハサミが京都伏見稲荷に行っていました。

この伏見稲荷は、地元の商売をされている方に人気のある神社です。

商売繁盛で有名です。

そして、京都に来た、外国人観光客の人気ナンバーワンのスポットです。

そんなところに、

凶器かもしれれないもの(ハサミ)を持って参拝に行ってきました。

もちろん、

観光客はウジャウジャ・・・いましたが、奇跡的に人があまり写っていない写真が取れました。

 

これで、

あなたの

武芸上達(上手にカットができる)と

商売繁盛(指名が増える、給料up)をお祈りさせて頂きました。

ついでに私の分も、です。

 

 

日本で1番歴史のあるシザーメーカー

鋏の歴史

こんにちは

「京都はさみ職人」オオタです。

紅葉ですよ!

写真は京都、嵐山です。

嵐山というのは、どういうところかというと、、、昔の別荘地みたいなところです。

天皇が昔いた、京都御所というところがあります。

そこから、神輿に乗って、1時間位のところです。たぶん(笑)

嵐山は、

春は山の木々の緑を見て、季節を感じ、

夏は避暑地して鵜飼なんかして、

秋は鮮やかな紅葉

冬はうっすらと降る雪をみて、、、優雅に短歌でも詠んでいたのかもと思っています。

そんな歴史溢れる地に住んでいるわけですが、

たまに

「日本で一番歴史のあるシザーメーカーは?」って聞かれます。

正確には知りませんと答えますが、

同時に

頭にはひとつのメーカー名が出てきます。

それが東光舎さん。

理容では、ニワトリ

美容では、ジョーウェル

トリミングではドックウェル

と言ったブランドです。

たぶん、明治くらいからやっているんじゃないでしょうか?

(正確に知りたい方は直接聞いてみてください)

と言っても明治時代です。

包丁とか、日本刀と比べたら、それほど歴史は古くないですね。

なぜなら、その昔、日本人は、チョンマゲ、日本髪でシザーは使っていなかったからですね。

じゃ。また。

 

ステライト シザーの特徴

ステライト

こんにちは

オオタです。

最近、易経(えききょう)を勉強しています。

ってことで、

今のアナタの運勢を占いましょう!

ちょうど、この文章をみた時、この瞬間の運勢ってことです。

もし、何かに考え事をしていたら、ヒントになるかもしれません。

僕のそのつもりで占います!

はい、出ました!

山沢損

これは、損する、減らすという意味です。

一見悪いイメージですが、実は良いことです。

それはなぜかというと、減らすことによって、増えるからです。

例えば、働く時間を減らす。

すると、休みの時間が増えるといったことです。

そして、順番があります。

まず、減らす。

そうすると増えるということです。

つまり、

占いの言っているのは、

(何かを増やすために)減らすといいよ!

です。

今、

やることがたくさんあります。

まずは、

新しいことを捨てて、

目の前の気になることを少しづつ片付けて行こうと思いました。

 

さてさて、

ステライトシザーの特徴です。

ステライトとは、鋏の材料のことです。

ステライトシザーの特徴ですが、

①研ぎにくい

独特の粘りの強い材料です。

そのためシロウトで研ぐひとは少ないです。

プロでもなかなか難しい材料です。

②永切れする

研ぐのが難しいので、上手に研がれているステライトは珍しいです。

しかし、上手に研がれたステライトは、永切れしやすいです。

それは粘りがあり、開閉ですり減りにくいからです。

切れなくなると、むしりとるような感じになり、枝毛の原因になりやすいです。

注意は必要ですね。

切れなくなったら、早めに研いであげてください。

じゃ。また。

棒刃とは、

棒刃

棒刃って、

棒のほうです(笑)

その反対が櫛刃です。

すきばさみは、

この棒刃と

櫛刃の組み合わせです。

ちなみに

棒刃が櫛になっていて、両方とも櫛刃になっているハサミがあります。

これを両方櫛ということで、「両櫛」と呼ぶことがあります。

 

さ、

て、

この棒刃ですが、

刃がまっすぐの直刃笹刃になっているタイプに分かれます。

昔からあるのは直刃タイプです。

切った感じがしっかりと切れますが、反面固く切れます。

逆に最近のハサミは笹刃タイプです。

最近といっても2000年くらいからだと思いますが、これは切った感じが柔らかく切れます。

この柔らかく切れるのがうけて、大半がこの形のセニングになってきてますね!

 

北川景子と理美容挟みハンドル

結婚はさみ

突然ですが、
福山雅治の結婚をすなおによろこべない、お嬢さま!

そうですよね。

ですよね。

なんかガッカリですよね。

その気持ちが、よーくわかります。

あっ。

あいさつを忘れていました。

こんにちは
オオタデス!

本日Yahooニュースをみたら、わたしの彼女の景子が結婚!ってなっていました。

どうしたんだ?

景子!

君は僕を置いて、

TY(手袋野郎)と

KK(結婚)するのかい?

(笑)

さ、
て、

まだ、僕にはアンちゃんがいるって話は置いておいて(笑)

ハンドルの話です。

ハンドルの一部

 

わかりますか?

これ。

ハンドルの一部です。

例えば、メガネのハンドルを使いにくいから、オフセットにしたい、、、なんていうときにです。

柄のところをカットした残骸です。

実際の工程としては、

柄のところをカット。

新しいハンドルを溶接。

溶接できたなくなったところを削りきれいにする。

その部分をさらに磨いて光らせる。

出来上がり!

っていう流れです。

ちなみにこれ、燃えないゴミになります。

ほしい人いるかな?・・・(笑)

シザーケースに差したら、「なんちゃってハサミ」になりますね?

じゃ。また。

ニュートリノとノーベル賞と理美容ハサミ

こんにちは

オオタです。

ニュートリノハサミ研ぎ

 

梶田さんがノーベル物理学賞を受賞されました。
おめでとうございます。

素晴らしい!

「ニュートリノ」という、とても小さいものに重さがあるってことを証明したとのこです。

このニュートリノって、

1ミリの1000兆分の1だそうです。

僕のハサミも、1000兆分の1ミリ単位で作られています!!

といいたいところですが、実際あったとしても、そんなハサミ、どうなんでしょうね。

ちなみに、

正確に測ったことはありませんが、

ハサミの

0.1ミリはおおきなキズで、みなさん気になるレベルです。

0.05ミリくらいだと、老眼でなければ見える範囲です。

このくらいのキズだと、シロウトだと気になりません。

鈍感なかたは、気にならないと思います。

0.01ミリくらいだと、ルーペでギリギリ見える範囲です。

通常の肉眼ではよくわからないけど、切ると、少し切れ味としてわかります。

更に・・・

刃先の尖り具合だと、0.001くらいの世界だと思います。

僕の場合、爪への刺さり具合で判断しています。

あまり鋭すぎると(包丁レベル)だと爪に刺さり食い込みます。

ハサミの場合はそこまで鋭いと、すぐ切れなくなります。

手の指に刺さる感覚でチェックすることもあります。

指の指紋の上に刃をのせて、指紋の溝にどんな感じでひっかかるかで確認します。

細かすぎて、訳が分からない、、、世界です。

が、

ニュートリノは、更に更に・・・・・ずーーと小さな物質ということです。

すごいですね。梶田さん!

じゃ。また!

笹刃、プロペラ刃

 

ドライカット向きと言われる笹刃

笹刃って、どんな刃か知ってます?

笹刃の違い

 

そもそも笹刃っていう名前ですが、

なんで「笹」にしたんですかね。

「つばき」でもいいと思うんですけど・・・

まあ、歴史ある笹とケンカする気はないので、、笹刃でいいです(笑)

 

さ、

て、

実は、

笹刃には2種類あります。

ひとつめは、上のイラストのピンクの笹刃。

もうひとつは、オレンジの笹刃です。

その違いは、

ココ。↓

笹刃の説明

刃元です。

刃元がえぐれているオレンジの方を、プロペラ刃と呼ぶ人がいます。

ちなみに、

私は、「刃元がえぐれている笹刃」と呼んでいます(笑)

じゃ。また。

 

裏刃と表刃と剣刃の説明

こんにちは

オオタです。

夏から秋になるにつれて、日が暮れるのが早くなりますね。

楽しい時間はあっという間に、過ぎています。

そんな夜、家から電話があったとします。

家に帰ると・・・・

こんな時間まで何をやっている

 

怖いですね。

この日記をいただいているということは、

この包丁に刺されていないということで、

「生かされている」ってことですね!

幸せです(笑)

小さな幸せです。

無理矢理の幸せです。

 

さて、

メッキのハサミ

説明しやすい黒くメッキされたハサミを発見しました!

刃の裏側の白い線。黄色の矢印の先の白い線ですが、これを裏刃と呼びます。

切れるハサミは裏刃がキレイです。

切れないハサミは、裏刃が汚いです。

見た目の色が黒かったり、ギラギラしていたりしているものは、普通に使っていて切れなくなった状態です。

大なり小なりアナタのハサミもそうなっているはずです。

 

 

この白い線が細かったり、太かったりウエーブ状のものがあります。

 

これは作りが不十分なハサミです。

研いでそこそこ切れるようになりますが、、、そこそこ切れる程度です。

 

反対に

ちょっとわかりにくいですが、

赤の矢印の先の銀の線ですが、

表刃とは、あまりいいません。

そして、

表の刃を見ると山になっていますね。

これを剣刃と呼びます。

 

ってことで、

お母さんを鬼にさせないために、今日は早く帰りましょう!(笑)

こんな時間まで何をやっている

『今何時だと、思っているのよ!』

京都、御髪神社(みかみじんじゃ)

 

こんにちは

オオタです。

 

弱点は毛根です。(笑)

 

御髪神社

 

ごくごく一部の人たちに有名な、御髪神社、、、です。

 

私が行った時は、お休みでした。

お守りがほしいときなど、事前に連絡を取っていくといいようです。

 

最寄り駅は、ここ。

トロッコ嵐山という駅です。

秋の紅葉がキレイな時期に観光客がどっと来るトロッコ電車の駅です。

外国人の観光客がおおすぎて、、

全席指定ですが、指定が取れません。

御髪神社トロッコ

 

JRだと嵯峨嵐山駅が近いです。

トロッコ嵐山から歩いて2分。

嵯峨嵐山駅からは歩いて15分位です。

こんなところです。

 

 

御髪神社、髪の毛の神社

一部の人にとって、有名な神社ですが、、、、こじんまりとしていらっしゃいます!!

 

みなさん何のために来るかといえば、、、

ちょうど絵馬があったので、それを見るとわかるかとおもいます。

絵馬、御髪神社にて

「国家試験合格」

→いやー、フレッシュでいいですね。

「美容業界で生き残れますように。」

→新しく独立されたんですかね。がんばってほしいですね。

「無理のない範囲で発毛よろしくお願いします。」

→芸人さんの名前が書かれていました。気遣いがいいですね。

「髪の毛が少しでも残りますように」

→この方もタレントさんです。お祈り効果なのか、残ってますよ。

「まさぽんの髪がはげませんように」

→どなたか分かりませんが、女性の名前が書かれてました。

「植えた髪以外も元気で」

→TVCMに出られた方の名前がありました。

「本当におねがいします。」

→何をお願いしているんですかね。なんとなくわかりますが、、、(笑)

「この世から戦争とハゲがなくなりますように。」

→いいですね。応援します!

「お客様の毛根がずっと元気でいますように。」

→これもまたいいですね。こんな方がいるお店にいきたいです。

 

ってことで、

は、

シー

ラブシーン

じゃ。また!(^^)

ハサミを落とした!

ハサミを落とした

ハサミを落とした場合、どうすればいいのでしょうか?

 

理美容のハサミの場合、かなり精度よく作られています。

精度が良いというのは、

細かいところに気を使って作られているという意味です。

 

小学校で使うハサミは落としたところで何の影響もないです。

たいして、よく切れないからです。

しかし、プロの使うは毎日の仕事で使うものなので、よく切れることが前提です。

なので、ちょっとした衝撃でも、開閉がおかしくなったり、よく切れなくなったりします。

 

その原因は、

いろいろとありますが、

一番多いのは、刃の刃こぼれです。

落とした拍子に動刃と静刃が強くあたって、お互いを傷つけるようなことになったります。

また、ネジ付近に負荷がかかり、微妙に、、、軸がすれるように、バランスが崩れるようなことがります。

 

そんなときは、

研ぎに出してあげてください。

よく切れるようになって戻ってくると思います。

 

誕生日とハサミ

いつ研ぐか

「どのくらいで研ぐといいのですか」という質問をうけることがあります。

もし、落としたりして刃こぼれをさせた場合は、すぐ研いだほうがいいです。

 

反対に丁寧に使っていて、

時間に追われることなく、

自分のペースでカットが出来る環境なら、

いつ研いでいいかわからないものですね。

 

基本は切れなくなったらですが、

一年に一度くらいは、使っている「相棒」に感謝の気持ちで研いであげるのもいいと思います。

 

毎日、仕事の道具として使っている場合、

ハサミは切れるけど、よく切れないという状態になります。

 

その「よく切れない」状態を良いとするか、どうかですが、

もし、自分の技術を最大限発揮させようとするなら、

よく切れるハサミで思い通りに切ってあげるといいとおもいます。

 

そこそこ切れるハサミで、

単純に髪の毛を短くすれば、いいんだ!というカットなら、別の話ですが・・・

セニングのフラット刃

こんにちは

オオタです。

先ほど久しぶりにブログを書きました。

田舎とフラット刃」です。

同じようなタイトルですが、ちょっと違う見方で考えて見たいと思います。

まず、

フラット刃の確認です。

一般的なセニングのクシ刃は、V溝があります。

最近はこの溝が、vではなくて、vvになっていたり、vvvだったり、

vvvvvvvvvと、、、、、数えたくない、、、ことになっていますが、

基本、溝があり、毛を挟んで切り落とします。

 

(フラット刃)

ファジー刃

V溝がありません。

溝がないと、柔らかく切れます。

そのためV溝タイプのものに比べて、圧倒的にカット率は下がります。

10%くらいのもの流行ったこともあります。

 

ごくごくまれに、

ハサミを良く知らない営業マンが(カット率10%のセニングを持って)

「このハサミ、ラインがでないから、デビューしたてのスタイリスト向きだよ。」と売り込みます。

それをそのまま信じで、購入した美容師さんがいました。

この美容師さんは、

はじめセニングのラインが出ないのはいいことだとおもいました。

でも慣れてくると、他の人の何倍も時間がかかるのです。

単純にカット率30%のセニングを使っているひとの3倍ですね。

毛量を減らすメインのセニングとして使うと、

「あまりに時間がかかって日が暮れてしまいます。」そうです。

毛量の少ない人だと、日は暮れないでしょうけど、、、(笑)

元気のいい高校生なんかは、、、時間がかかりそうですね(笑)

日が暮れる

その辺は、

使い方などを考えて、

注意が必要になりますね。

 

 

じゃ。また!

理美容のハサミで、いい造り、悪い造りとは?⑤

昨日、福山くん、千原ジュニアくん、ご結婚おめでとう!って書いたら、

5時間後、ジュニアくんのおにいちゃんから電話がありました!

電話の表示が「千原せいじ」です。

びっくりです。

正確には、車に乗っていたら、隣の友人に電話がありました。(笑)

彼らは京都出身の芸人さんなんですね。

高校時代同級生だった友人は

「あいつは、授業妨害ばかりしていた問題児だったけど、IQがめちゃくちゃ高くてな、東大クラスやったんやで。だから何年もテレビ出続けられてるやないかな。」

って言っていました。

たしかにキャラが尖っている芸人さんですね。

さてさて、

良い裏スキ 残念な裏スキ

 

左がいい例。

右が悪い例です。

ごく稀に、このようにヨロヨロしているハサミがありますね。

このくらいひどいと、見た瞬間何かが違う!と感じるはずです。

残念ですね。

 

ということで、

お口直し

お口直しを(笑)

金属のヒットポイントについて

ヒットポイント

前回ヒットポイントについて書いてみました。

素材は軟らかいものだと、切った感じも軟らかい雰囲気がでます。

素材が硬いものだと、きっちりとした感じで切れます。

更に硬い、金属のステンレスのヒットポイントは、もっときっちりと切れる感じがあります。

そして、カチカリと音がなります。

金属のヒットポイントを「音出し」のヒットポイントと呼ぶこともあります。

開閉するたびにカチカチなるので、リズムが出るので好きという方もいます。

素敵なハーモーニーをお店全体に響かせるというのもいいですね。

夏なら和太鼓ってところですかね。

日本人なら盆踊り!!

和太鼓

 

さて、

(真面目くさった話が苦手だということで、

無理に小さな女の子の写真を差し込んだって話は置いておいて)(笑)

さてさて

音出しのデメリットは、

開閉の衝撃が吸収されず、

ネジで衝撃をうけるため、

ネジのアソビが大きくなりがちです。

平たく言えば

ネジ穴がひと回り大きくなります。

そのためハサミを閉じたとき、

刃先だけ閉じ切らなかったり、逆に刃の重なりが深すぎて逆側に出てしまって手をきったりしやすいことになります。

アソビが大きくなってしまうのは、

何日か使うと、、というわけでなく、年単位で見たときです。

5年くらいたって、

なんとなく調子が悪いかも・・・くらいなので、気にならないひとは気にならないかもしれません。

そのタイミングで買い換えるという方もいらっしゃるでしょう。

もし、

「どちらでもいいの」ということであれば、

音出しは避けたほうが無難です。

ヒットポイント・ヒットゴム

ヒットポイント

この丸をつけたところのことです。

指穴同士があたるところです。

ヒットポイント、ヒットゴムといいます。

昔は「接点」と呼ばれたそうですが、、、、

私は聞いたことがありません。(笑)

 

今のハサミはゴムがついていますが、

(プラスチックの場合や金属の場合もありますが)

昔のハサミはついていませんでした。

どんなカチカチしていました。

(昭和のハサミはカチカチ率が高いと思います)

 

ヒットゴムの素材は、いろいろあります。

硬いプラスチックみたいなゴム

柔らかいもの

金属などです。

 

また、

その形では、

ネジ式だったり、

圧入式だったり、

太かったり、細かったり

大きかったり、小さかったり、、、

いろいろです。

 

ヒットポイントが柔らかいと切った感じも柔らかいです。

逆に

硬いと硬く切れます。

 

 

理美容のハサミで、いい造り、悪い造りとは?④

福山結婚

福山雅治ファンのみなさま。

ご結婚おめでとうございます。

と同時に、極々わずかな可能性がなくなってしまったということで、(笑)

胸に五寸釘を刺された、、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お悔やみ申し上げますm(__)m

(千原ジュニアさんもおめでとうございます!!)

 

良い裏スキ悪い裏スキ例

さてさて、

良い作りと悪い作りですが、

今回の悪い例は、意外とわかりやすいパターンです。

 

この図のようなハサミの場合です。

赤の矢印が左によれているところがあります。

ここから先が切れません。

力がスムーズに伝えられないからです。

 

このようなハサミは、実は一般的に売られていません。

しかし、使っている方がいます。

そのハサミの持ち主の大半は、

それは研ぎに出したタイミングで、「???という感じで戻ってきた」といいます。

それも

「こんなハサミはダメだ!

オレは腕がいいという研師だから、任せなさい!」みたいことを言うハサミ屋さんに依頼すると

このようになってしまうようです。

 

自信を持って仕事をすることは素晴らしいことです。

しかし、

自分の能力を過信してしまうと、

変な方向に行ってしまうのではないでしょうか。

 

昔、おじいちゃんに教わった

「人の振り見て我が振り直せ」という言葉を思い出します(^^)

 

 

 

理美容のハサミで、いい造り、悪い造りとは?③

良い裏スキ機械での裏スキ

こんにちは

芸人さんの「ホームレス中学生」がお腹がすいた時は、水が一番と言っていました。

なるほど・・・と見ていましたが、、

最近、お腹がすいた時、水道水を飲んでいます。

なるほど・・・・です。

一時間くらいは大丈夫です(笑)

 

さて、

今回のあまりよくない例として、

刃元から刃先の途中までよかった、、、けど、、、

最後の最後に曲がってしまった例です。

これも前回同様、刃先がきれないです。

ただ、少し研ぎ込んで行くと切れなくなる事が多いです。

 

理美容のハサミで、いい造り、悪い造りとは?②

裏スキの例

前回上の図を使って良い例を紹介しました。

ほとんどのハサミは良いハサミです。

が、

よーーーーーく、見て、

細かすぎるくらいに見ると、

実は、

「あともう少し」のものが意外と多いです。

 

悪い例となっているハサミは、どんな感じなのか説明します。

かなりマニアックなので、使う方にはどうでもいいことかもしれません(笑)

 

さて、

良い裏スキもう少しな裏スキ1

あえて並べました。

その違いは、赤の線がカーブしているか、直線かの違いです。

まっすぐの直線の場合、刃先が切れなくなるのが早いです。

ヒネリが弱いからです。

開閉のスムーズさを重視して、ソリを弱くすると刃先が切れなくなります。

この手のハサミを使っている方は、

「おしグセ」がつきやすいです。

親指をこねるように、押し出して切らないと切れないからです。

 

 

理美容のハサミで、いい造り、悪い造りとは?①

裏スキの例

こんにちは

先日、

森高千里さんが、、

たぶん、いい歳だと思いますが、

「わたしが、オバサンになっても」をTV歌っていました。

 

とてもキレイでした。

たぶん、オバサンの年齢だと思いますが、

オバサンにならない人もいるんでしょうか?

 

さて、

前回、ひぞこの話でした。

 

ひぞこは、裏スキとも呼んで、

ハサミの造りの大きな要素のひとつです。

ハサミの造りがよいハサミは、裏スキも良いハサミです。

 

では、裏スキが良いか悪いか?という話になりますが、

冒頭の絵にしめしているように、ひねりが加わって、峰側に流れるようなものが良いです。

 

裏スキの例

実際にハサミを見ると、ほとんどが良い例です。

ただ、よーく、光の反射を利用して、見ると悪い例のものがあります。

すごい厳しい目で見ると、

「それ、厳しすぎるんじゃないか!」というくらい厳しく見ると、

?なハサミが多いです。

 

実際研ぎたての場合はあまり変わらないと思います。

もちろん、違いがわかるスゴイ繊細な方もいるとは思いますが、、

 

少し使いつづけると、

刃先に力がないとか、

開閉がしにくいとか、

刃先5mmが切れないとか、

そんな症状になります。

 

それって大した違いではないから、いいんじゃないか?

と思うほどです。

私も始めの頃はそんな風に思っていました。

が、

日本の理容師さん、美容師さんは厳しいです!

わずかな違いも許されません!

 

実際、良い作りのハサミは何年も使えるし、また同じものといった感じでリピート性が高いです。

逆の場合、

「このはさみ、始め良かったけど、最近は全然ダメ。。

この○○メーカーって、そうだったの?」

という話をよく聞きます。

 

ってことで、

裏スキの例

ぱっと見た感じは良くても、よーくみると微妙に良い悪いがあって、

使い込むとはっきりと違いが出てきますよっ!って話でした。

ハサミのひぞことは、

ハサミのヒゾコとは、赤いところです。

最近は、

「裏スキ」と呼ぶことが多いです。

 

裏(側の刃)をす(くように削りだし)て、

つくります。

 

このコゾコがキレイだと、、、いいハサミです。

造りが良いハサミです。

 

ハサミの良し悪しは、

鋼材・造り・刃付けのバランスで決まります。

 

つまり、

ひぞこが良いハサミは、造りが良いハサミですし、ハサミとしても良いハサミです!

 

良いハサミは、

よく切れます。

力強く切れます。

刃先までしっかり切れます。

優しく切れます。

永切れします。

開閉がスムーズです。

何度研いでも、よく切れるようになります。

研ぐ人が下手くそでも、よく切れるようになる可能性は高いです(笑)

 

 

代理店募集・独立開業者募集

当店では販売代理店を募集しています。

シンプルで正直なハサミを販売してくださる方を募集します。

下記必要事項をご記入いただき、メールでメッセージを下さい。

※内容次第でこちらから辞退させていただくこともございます。ご承知いただいた上でお問合せください。

1.お名前

2.ふりがな

3.会社名

4.ふりがな

5.事業内容

6.URL

7.電話番号

8.ご住所

9.お問い合わせ内容

 

切れ味(こつこつ)

コツコツ切れる

コツコツと切れる、切れ味がとは、、、

写真は、

こつ、、、

こつこつ・・・

ってことでとんこつラーメンです。

なんで?純粋のとんこつラーメンではなくて、醤油とんこつなんだ!という話は置いておいて、切れ味の話をすすめます(笑)

 

こつこつ切れるというのは、

毛を一本ずつしっかりと切っていくイメージです。

 

これは厚切りした時は、そのような感覚は感じなくて、

比較的薄くとって、繊細に切っていくイメージです。

 

刃付けとしては、

比較的鋭く、毛が逃げないような感じですね。

 

この記事を読んでくださったアナタ!

一週間以内にラーメンが食べているでしょうね(笑)

(ハマ系)ハマグリ刃って何?

ハマ系(ハマグリ刃・段刃・剣刃)

カマ系(カマ刃・直刃・柳刃・笹刃)

 

ハマグリ刃

金太郎あめを切るように、

はまぐり刃を切るとこのような断面図になります。

オレンジのわずかなRがふっくらしているのが特徴です。

ハサミでハマグリ刃とは、

ハマグリみたいな形の刃です。

あさりにも似ているいますし、しじみにも似ていますね。(笑)

 

いいとか、あまりよくないとか、

よく切れるとか、そうでもないとか、、

いろいろとあるかもしれませんが、

基本的に刃の形状(ハマ系)で、切れ味が変わることはないと考えています。

刃付け次第でかなり変わるからです。

同じハマグリ刃のハサミで、

鋭い刃付けをすることもできます。

また、鋭くない鈍い刃付けをすることもできます。

 

刃の形状と一口に言っても、2種類あって紛らわしいです。2グループあります。

1.ハマ系(ハマグリ刃・段刃・剣刃)

2.カマ系(カマ刃・直刃・柳刃・笹刃)

 

 

 

 

 

切れ味(ザクザク)

ザクザク切れる

金銀財宝がざっくざくぅ~のザクザクですが、

ザクザク切れるというのは、

ある程度力が必要だけど、

その力に見合った感じで力強く切れるという雰囲気です。

毛をしっかりつかんで、

逃がすこと無く、切り進むといった感じでしょうか。

昔の

「ステンレス」と書かれているハサミにこういった切れ味のものが多いです。

どちらかというと、

柔らかい鋼のハサミがこんな切れ味になりやすいです。

こういった切れ味が好きな方も多いかと思います。

が、切れなくなるのは早い場合もあります。

ハサミのハンドルとは

ハンドル

 

手で持つところ、指穴があるところ。

一般的には、柄と呼ばれます。

あしと呼ぶ人がいますが、マニアックなひと、または製造するひとです(笑)

ハンドルの種類(メガネ・オフセット)

ハンドル写真の上がメガネ、指穴がそろっています。
使っている人は美容師さんに多いです。
指穴が比較的大きいせいか安定して持つことが出来にくいですが、反面持つときの自由度が大きく、いろんな持ち方ができるのでいろいろなカットがしやすいと言われています。

下はオフセット、指穴がずれていて親指の穴の位置が前のほうにあります。
使っている人は、美容師さん、理容師さん、トリマーさんです。
人間工学的に持ちやすい並びです。そのため持ったときに安定させやすいです。

どちらがいいということは、ありません。
好みです。

鋼材の話(サビ)

ハサミのサビ

「ハサミは錆びたら、使えません」

 

当たり前ですが、ハサミの刃が錆びると、切れなくなります。

普通に使っている範囲であれば、ほとんど錆びることはありません。

 

しかし、

錆びることがあります。

 

それは、

1.歯ブラシ建てに、歯ブラシと一緒に置く

実際にあった話ですが、洗面所の歯ブラシと一緒に置いて置いたそうです。

(正直、なぜだか?意味がわかりませんが、、、)

確実にサビます。

 

2.海から近い

塩害です。

自転車などはサビてぼろぼろになりますね。

ハサミもステンレスと言えど、潮風には弱いです。

室内で使っていても、それなりに影響がでてしますようです。

対策として、小まめに水分などを拭きとるとか、油をさすなどをするといいと思います。

 

3.長期間放置

もし、何かしらの理由で現場を離れ、ハサミを使わないのであれば、

汚れをとって、水分をしっかり取り除いて、

オイルまみれ!くらいにしておくと錆ないかと思います。

3ヶ月以上、放置ならオイルまみれ、オイル漬けがいいと思います。

 

4.汚い

汚いハサミはサビが出ています。

 

5.もともと錆びやすい

今のハサミは錆びにくい、ステンレス刃物です。

が、昔のハサミは基本的に錆びやすい刃物でした。

 

ちなみに

もし、サビてしまったら、研ぎに出してください。

サビたままでは使えないからです。

研ぎに出すと、サビの部分が切れるまで削られてしまいます。

しかし、サビがあれば使い物にならないので、仕方ないです。

ハサミの場合、意外とサビは深くまで入っているものです。

1

注意しましょう。

じゃあ。また!

 

鋼材の話(粘り)

粘り

こんにちは

今回は粘りの話です。

硬い鋼でも、粘りがあります。

「しなり」同じような意味です。

 

例えば、

日本刀は粘りがあるのでいいので、刃物としては優秀です。

 

粘りがあると刃こぼれが少ないです。

永切れします。

 

粘りというのは、

針金で、

手で折り曲げようとして何度も曲げると折れますが、

すぐ折れるのが粘りがなくて、

なかなか折れないのが粘りがあります。

 

消しゴムでいえば、

白の消しゴムは粘りがあって、

砂消しゴムは粘りがありません。

 

ボールで言えば、

ゴムのスーパーボールは粘りがあって、

どろ団子のボールは粘りが無いです。

 

なんとなく、わかったようなわからないような、、、感じですが、続けます(笑)

 

ハサミの場合、全体的に硬いので、粘りなんて関係ないようです。

しかし、

刃というのは、鋭くて指で触れると切れそうな感じです。

この先端に粘りがあると永切れします。

粘りがないと刃こぼれします。

 

ハサミは、開閉のたびに、動刃と静刃がケンカするような構造です。

そのため、粘りがないとすぐ切れなくなりやすいものです。

 

ばいばい

じゃ。また!

鋼材の話(HRC)

ロックウェル

こんにちは

オオタです。

どちらかというと、女性が好きです。

さて、

今回はHRCについて

ハサミの鋼ということでいくと、

硬さが切れ味を左右する要素のひとつになります。

つまり、

柔らかいと切れなく、硬いとよく切れます。

ちなみに、硬いと脆(もろ)いです。

脆いとハサミの鋼としては、すぐ切れなくなるのでNGです。

脆いというのは、あなたの心と同じで、ちょっとした衝撃などでガラスのように崩れてしまうという意味です(笑)

まあ、鋼鉄のような心のかたもいらっしゃいますが、、、。

 

ハサミの鋼というのは、

硬くて、粘りがあるといいです。

 

で、

今回のHRCですが、

硬さを表す単位です。

ロックウェル硬さとか、HRC硬度とか言います。

 

これをどうやって測るのかというと、

簡単に説明すると

ダイヤモンドの針みたいなものを刺して、その深さで測ります。

だいたい0~70くらいの間だそうです。

刃物の場合は55~68くらいかと思います。

最近の理美容のハサミは、60以上で硬いです。

昔のは60以下も多かったと思います。

なので、

ベテラン理容師さんが

「昔のハサミは研いでいたけど、最近のハサミは硬くて砥げない」

とおっしゃるわけです。

 

ダイヤモンドは100ですね。

このHRCですが、

アメリカのロックウェルさんが考えた硬さを表す単位で、工業規格になっています。

 

で、

最後にお姉さんの写真ですが、

ロック→岩→壁→壁に寄りかかるドレスの女性ってことで、

多少関係性があります(笑)

じゃ。また!

鋼材の話(モリブデンコバルト鋼)

1

今回は「モリブデンコバルト鋼」について調べてみました。

かなり独断と偏見にまみれた内容となっています(笑)

モリブデンというのは、

鉱物です。

地中に埋まっている石です。

その特徴は、熱に強い、、、

つまり、鉄だと1583℃で溶けるそうですが、

これが2623℃でやっと溶けるそうです。

この特徴を別の言い方にかえると、「熱の影響を受けにくい」という表現になります。

例えば、ハサミはピカピカ磨くときに、熱がどうしても出てしまいます。

熱に弱いとそのたびに刃が弱くなってしまいます。

が、熱に強いので弱くならないということです。

他にもいいことがありそうですが、、、、

切れ味にどの程度影響をあたえるのか?

正直、よくわからいないです。

なぜなら、ハサミの切れ味は、

鋼材と造りと刃付けのバランスによって決まるからです。

 

コバルトというのは、以前に説明しましたが、理美容の大半のハサミに入っていますね。

 

そうそう。

説明が遅れましたが、

モリブデンは体に必要な栄養素で、

枝豆にたくさん入っているようです。

なので、「枝豆とビールの写真」です(笑)

 

 

このページの先頭へ