ハサミを選ぶときのポイント

こんにちは。オオタです。

昨日警察から電話がありました。

そして、さきほど行ってきました。

門番みたいな警官に挨拶をしました。

不愛想に無視されました。

#小梅太夫風にチッキショー!

大人のする態度ではないですね!

一般市民に挨拶くらいしてもいいのに・・・。

大人のオオタとして、人生の先輩として、、、(笑)

近づいて、、、

より近づいて、、

「こんにちは」って言ってやりました (^_-)-☆

#あいさつは大事だよ!

さて、

ハサミ選びのポイントは軽くお伝えします。

もし、

僕に聞いたとしたら、こんな感じで何がいいか?質問します。

今回は美容師編です。

1.カットか?

2.サイズは何インチがいいか?

3.ハンドルは、オフセット、メガネ?

4.どんな使い方をするか?

です。

4.のどんな使い方をするか?というのがポイントです。

 

「オールマイティに使いたい」

この場合ほとんどのハサミはOKです。

#「笹刃」は止めた方がいいです。毛が滑り過ぎです。

 

「ウエットでも、ドライでも使いたい」

上のオールマイティーと似ています。

このときのドライがポイントです。ただ単に乾いた毛をブラントやチョップカットできるのであれば、普通のハサミがいいです。

#「笹刃」は止めた方がいいです。毛が滑り過ぎです。

 

「ドライで使いたい」

上のパターンと似ています。

ドライの意味です。

ハサミ屋はドライカット=スライドカットと考えてしまいがちです。(スライドカットの場合は、この後に説明。)

単に乾いた毛をブラントやチョップカットできるのであれば、普通のハサミがいいです。

#「笹刃」は止めた方がいいです。

#いや、絶対NGです。毛が逃げすぎて使いにくいです。

 

「スライドカットで使いたい」

この場合は笹刃がいいです。と大半のハサミ屋さんが言うと思います。

ですが、僕はなんでもいいと思います。

普通のハサミをスライドカット仕様に刃付けをすればOKだからです。

その方が滑りをコントロールできるので、切るポイントがはっきりします。

そうなると、楽しくカットができるのではないだろうか。

注意点があるとすれば、柔らかい鋼はやめた方がいいです。

中国製とか、昔からあるハサミとかは、鋼が柔らかいです。

#中国製は安いハサミ

#昔のハサミは30年前からあるハサミ

柔らかい鋼のものはすぐ切れなくなるからです。

 

ぶっちゃけ。

おばあちゃんが「このはさみは高くて、すごくいいハサミだよ。お前にあげるよ」というハサミがあります。

いいハサミかどうか、それはいいハサミで嘘ではないです。

が!

しかし!

それはおばあちゃんが現役バリバリの50年前はすごくいいハサミだったという話です。

50年前、スマホはもちろんなかったし、ガラケーもなかったし、、、

電話はあったけど、インターネットはなかった時代です。

液晶テレビはなくて、白黒のブラウン管テレビだった時代ですね。

#力道山はいなかったけど、ジャイアント馬場は現役だ

 

おばあちゃんに「このはさみは高くて、すごくいいハサミだよ。お前にあげるよ」と言われたら、

素直におばあちゃんの顔を立てて「ありがとう!」と言って気持ちを優しくうけとりましょう。

#優秀な美容師は身内にも優しく対応する

 

刈り込み鋏選び3(鋼材)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

理美容のハサミって、

スゴイ硬いんですけど、

どのくらい硬いか知ってます~?

鉄を切れるくらい硬いです。

うちの近所にホームセンターコーナン亀岡大井店があります。

だからどうした?って話ですが(笑)

そこに行くと、電気工具の棚付近に「鉄に穴をあけるドリル」があります。

このドリルを手にとって材料を見ると、ハイス鋼とあります。

このハイス鋼と同等もしくはそれ以上硬いのが、ハサミの材料です。

今回は「カットシザー選び 鋼材(こうざい)編」です。

鋼の材料ということで、鋼材(こうざい)と呼びます。

つまり、

理美容のハサミって、か・な・り 硬いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 鋼材の種類

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハサミの鋼材にはいろいろありますが、大きく分けて4種類です。

誤解を恐れず、わかりやすさを優先させ、

軽く歴史を振り返ってみます。

古い順番に、

1.鋼。

かなりベテランの方が持っているハサミです。
「おばあちゃんが、これはいいハサミだと言われて買ったハサミだから、あなたも使えるわよ」
というハサミですね。
今は売られていないと思います。

2.ステンレス鋼

SUS・・・
440・・
とか表示されているものです。

昔の鋼というのは、すぐ錆びました。
ほんと、すぐ錆びたようで、放っておいたら2.3日で錆びたそうです。
ハサミにとって、サビは大敵です。
錆びたら使い物になりません。

ステンレスというのは、錆びないという意味です。
当時は、錆びないというだけで、すごく良いハサミでした。

とはいえ、水にずっと漬けていれば、錆びます。

3.コバルト系ステンレス鋼

・○○コバルト
・コバルト○○
・V金10○
・A○○
・粉末○○
・スーパー○○
・微粒子○○
・パウダー○○

いろいろあります。

現在のメインの材料です。コバルトが混ざったステンレス鋼です。

コバルトや他のいろいろな鉱物の合金ですね。

ステンレス鋼も合金ですが、コバルトが入っていることで、永切れするようになったと感じます。

実際永切れもすると思います

4.ステライト

・○コバルト
・コバルト
・ステライト

3のコバルト系ステンレスと混同しやすいです。

その特徴は、「コバルトが100%」とか「コバルトが50%以上とか」「さびない」「磁石につかない」「非磁性」とか
です。

この材料は、最高にいいものだ!と誇大宣伝するところがありましたが、一概には言えません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ で、どれがいいのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.鋼

これがいい!と言っても、今製造しているハサミはないと思います。
恐らく問屋さんの倉庫にもないと思います。
運が良ければ、おじいちゃん、おばあちゃんが持っていると思います。

特徴は、
切れ味としては、すごくいいです!

研ぎたてのいい状態でしたら、とてもいいハサミかと思います。

ただし、すぐ切れなくなります。
包丁などには、良い材料だとは思いますが、ハサミには不向きかと思います。

2.ステンレス

この材料のハサミも少ないです。

アジア周辺国(例えば中国製など)は、この材料です。

また、30年以上前からあるハサミもこの可能性が高いです。

コバルト系に比べると、切れなくなるのが早いです。
とはいえ、鋼と比べると格段に永切れします。

柔らかめが多いので、ドライの硬い毛には不向きです。

比較的安いハサミがコレです。

もし、安いことがいいとしたら、いい鋼材です。

3.コバルト系

現代のハサミのメインです。
恐らく9割はこの材料です。

「ステンレス」のように錆びません。
「ステンレス」より、永切れします。

各社各用に細かくいろいろな名前が付いています。

違いもそれぞれ微妙に違うと思います。

   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑これポイントです。

ハサミとしての違いは、ホント微妙なんです。

一時期流行った、積層の模様があるのもコレです。

金色にメッキしてあるのも、剥がしてみるとこれのことが多いです。

いいか、わるいかというと、いいと思います。

というか、

大きなくくりで言うと、みんなコレですと言っても、いいと思います。

4.ステライト

切った感じがコツコツ・・・・と切れます。

ただ、これも厳密に言うとそんな感じがする気がしないでもないけど・・・
という世界です。

どちらかというと、永切れが得意な鋼材です。

“ハサミにうるさいハサミ屋さん” が、ステライトだから良いハサミというひとがいます。

そう単純な話でもないと思います。

この材料は研ぐのが難しいとされています。

永切れが得意なタイプですが、下手くそな研ぎだとすぐきれなくなります。

上手に研いでくれるひとがいれば、この鋼材は選んでもいいと思いますが、そうでない場合は避けたほうが無難です。

上手な方が研いだとして、

3のコバルト系と比べて、少し切れ味が甘めで、少し永切れします。

刈り込み鋏選び2(ハンドル)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

もしあなたが、

男なら

かわいい彼女よりも多くの時間を過ごすことになるのが、

ハサミです。

(同じお店の彼女と付き合っている場合を除く(笑))

ほかに、
いいなあと思う女性がいて、
ベットでイチャイチャして、それがバレると彼女に怒られますね。

その点ハサミは、
複数の相手と
ベットで、手当たり次第、あんなこと、こんなことをしても大丈夫です(笑)

ベットでなくても、
まっ昼間の、お店のなかでも大丈夫なんです!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ハンドル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

念のため確認です。

ハンドルって、手でもつところです。

柄(え)とも言います。

では、

始めます。

え~ですか?

(^^)v

笑顔になってしまったあなた。

一生、アナタについて行きます(笑)

笑顔にならなかった方。

~大きく息を吸ってぇ。。。。吐いて~

広い、大きな心で見守ってください。

m(__)m

さて
ハンドルですが、理容師さんが選ぶハンドルは、オフセット1種類しかありません。

ですが、
僕には2種類に感じます。

その2種類とは、
「下駄のはいたもの」と
「下駄をはいていないハンドル」です。

わかりにくいですかね。

平たく、わかりやすく言うと親指と薬指の距離です。

では、この写真をみてください。

あるはさみ職人が、その雰囲気を写真にしようとして撮った一枚です(笑)

下駄を履いているハンドルは、一番左のハサミです。
親指と薬指の距離が広いハンドルです。

左から2番めのハンドルは、下駄をはいていないハンドルです。
距離が短いです。

これはどちらがいい、わるいというのはありません。

使っていてしっくりくる、こないの違いかと思います。

刈り込み鋏選び1(長さ)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

普段はハサミの研ぎをしております。

いろんなメーカーのハサミを見ております。

多くの理容師さんとハサミに対するコダワリのお話を伺う機会に恵まれました。

ハサミ選びとしては、

ご自分の感覚や先輩の教えを大事にされる方も多いと思います。

一人のはさみ職人としての立場から、いい悪いというのではなく、
そういう見方もあるんだ。ということで読んで頂けるとうれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■刈り込み鋏 (長さ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

理容向けで刈り込み鋏としては、
使われるハサミには6.5インチ~7.0インチが一般的です。

7.5インチでも8インチでもいいと思います。
6インチでもいいと思いますが、5インチはさすがに厳しいですね(笑)

一般的には、
手の大きさで選ぶことが多いかもしれません。

大きい手の方は、7インチ。
小さい手の方は、6.5インチといった具合です。

ただ、
僕の意見としては、
「手の大きさはあまり関係ない」と思っています。

それは、185センチくらいある大きい男性が小さいハサミを使っていたり、
華奢で小柄な女性が7インチのハサミをメインにしていることもあるからです。

お話を聞くと、
「この大きさが手に合う」ということでした。

結局慣れてしまえば、それほど気にならないことなのかもしれません。

とはいえ、
それだと、よくわからないので、それぞれの特徴をまとめます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 7.5インチ vs 6インチ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

わかりやすいように、あえて極端にしました。

長いハサミ代表の7.5インチ。
短いハサミ代表の6インチ。

————————————————————–

7.5インチのいいところは、

○一度にたくさんの毛をつかむことができる。

そのため、面をそろえて作りやすいです。
きっちりとしたスタイルを作るには、大きくてよく切れるハサミが便利です。

多くの毛を切ることができるので、仕事が早いです。

————————————————————–

6インチのいいところは、

○小回りがききます。

面をそろえて作るは、不向きですが、
柔らかいスタイルを作るには、便利です。

“毛束感”をつくろうとするとすると、小ぶりの方が動かしく便利です。

多くの毛を切ることができませんが、
その分切った感じが優しく切れます。

もし、「優しく柔らかく毛を切りたい」と思い出したら、短いハサミはオススメです。

————————————————————–

話を元に戻しましょう。

長いハサミは、面をつくるのにいいです。ただ優しく切るのは難しいです。

短いハサミは、小技を活かしたカット向きです。ただ時間は遅くなります。

あとは、そのサロンの状況によって変わってくると思います。

1000円カットで働くなら、大きめのハサミがいいと思います。
しかし、切った感じが硬いので、優しく切りたいと思ったら、短めのがいいですね。

ユニセックスの若者向きサロンなら、短めがいいですね。
きっちりとしたスタイルをつくると、彼女から「ちがう」とか言われてしまって、
ふられてしまうかもしれません。

美容師さんのセニング選び2(カット率)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

今回はセニング選びのポイント②を説明します。

もし、アナタがイケメン美容師なら、

セニングは彼女みたいなものなんです。

「???」と思ってしまった、アーナータ~!!

最後にその説明をしますね(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ カット率

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カット率とは、%(パーセント)で表します。

例えば、100本の毛をセニングで切った時、20本切れればこのセニングはカット
率20%です。

10本切れれば、カット率10%ですね。

では、100本のうち、23本切れたら、どうでしょう?

23%なのでしょうか?

正確には、23%です。

が、

しかしっ!

実際に23%のセニングは、こんな感じで表現をします。

ふつうは、

カット率23%でも・・
・カット率20%とか、
・カット率25%とか
・カット率20~25%とか、
・カット率20~30%とか。

また、また、ひどくなってくると、

・カット率15%とか、
・カット率30%とか
・カット率35%というのもあります。
・カット率40%というのがあっても、驚きません。

またまた、
・ウエットで30%、ドライで20%
・縦に入れると10%で、横だと20%

・・・・

正直に言います。

アバウトです。

それは、使い方によって違うものだし、正確に測ることができないからです。

感覚の世界なんです。

もしも、

僕が美容師のふりをして

セニングが欲しいなぁと買おうとしたとき、

ハサミやさんが言うカット率はあまり信用しません。

それは実際に切ってみないと、わからないものだからです。

以前にこんなことがありました。

サロン2年目のかわいい女性が

「これ、20%だってディーラーさんが言って買ったんですけど、

もっと切れる気がします。本当は何%なんですかね?」

と聞かれたことがありました。

このセニング、

バッチリラインが出て、

半分近く毛が落ちました。

僕の感覚では、カット率45%です(笑)

これは営業さんが無知だということもなくはないのかもしれません。

 ・・???・・

  変にオブラートに包み過ぎました。

この営業さんは、勉強不足!無知!

ですが、

セニングのカット率とはそういうものなのです。

もし、そういうことが嫌なら、

信頼できる鋏に詳しいハサミやさんと仲良くしておくといいですね。

そういった方なら
「メーカーは30%ということですが、私の感覚では20%です」とか

「あなたのこのセニングが20%だとしたら、このセニングはもう少し取れるので25%ですよ」とか

「カット率が少ないとラインが出なくて失敗が少ないのでいいですが、仕事が遅くなりますよ。」とか

そんなアドバイスを貰えると思います。

ハサミ選びに戻ります。

いくらアバウトとはいえ、ある程度の目安があります。

分けてみると

・カット率 10%ぐらい
・カット率 20~30%ぐらい
・カット率 50%以上

です。

用途に合わせて、この3種類のカット率のセニングを使う方も多いです。

しかし、はじめの1丁を選ぶとすれば、

●20~30%のものを選ぶといいです。

その理由は、

1.セニングのラインが出にくいから

 カット率が高いほどラインはでやすいものです。

2.仕事が遅くなり過ぎないから。

 カット率が低いとラインは出ないものですが、低すぎた場合何回もセニングを入れるため時間がかかります。

—(ハサミ選びで迷ったら)————————–

 まずは、カット率 20~30%ぐらいがいいよ。

——————————————————

最後にひとつ「付け足し」です。

セニングで大事なこと。

 ◎ヌケ

です。

セニングを入れて、ひっかかることがあります。

これは、単純に切れないからという理由もあります。

そして、使い方もあるのかもしれません。

しかし、新品や研ぎたてなのに・・・という時は、刃付け。

●切れ味重視でヌケについてはあまり考えていない刃付け

 と

●ヌケの良さを考えた刃付け

があります。

刃付け次第です。

いくらヌケのいいという鋏でも、ヌケを悪くすることもできます。

またその反対も可能です。

このヌケに関しては、ハサミ選びというよりは、

ハサミ屋さん選びや研ぎ師さん選びになりそうですね。

もうひとつ

これはちょっとしたほか業者の営業妨害をしますが(笑)

あまり安いものを選ばないほうがいいです。

よく切れないと、枝毛製造機になるからです。

あの美容室に行くとなぜか、パサついて、枝毛がデキて、、、なんて言われたらつらいですから・・・

—(ハサミ選びで迷ったら)————————–

 まずは、ハサミ屋さん選びや研ぎ師さん選びだね。

——————————————————

では、あなたの素晴らしい美容師人生をお祈りして・・・。

おわり

美容師さんのセニング選び1(正刃・逆刃)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

「カット」に入りたての頃って、

セニングって、すごい便利ですよね。

いろいろ誤魔化せるし・・・(笑)

はじめの頃、

セニングを使って、

腕が未熟な分、道具でカバーというのも、あり?!?

・・・・・・・もちろん、ありだと思います。(笑)

あのカットの上手な先輩も、

はじめの頃はそんなもんだったんですよ・・・(たぶん)

セニング選びのポイントを説明します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■セニング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あっ。

その前に。

念のため、セニングの説明です。

セニングとは、スキバサミのことです。

ソギバサミって、呼ぶかたもいらっしゃいます。

そのソギバサミの「ソギ」って、なんでしょう?

僕も知りませんでした。

ソギバサミと呼ぶ人がベテラン先生だったので、

今は使わない、なまり?だと思っていました。

で、調べてみました。

漢字で書くと「削ぎ鋏」でした。

そぐっていうのは削ることだったのです。

彫刻のように、けずって作るイメージなんですね。

もともとのセニング(thinning)とは、間引くとか、減らすという意味です。

毛のボリュームを調整するような使い方ですね。

もうひとつ確認。

セニングは、櫛刃(くしば)と棒刃(ぼうば)の組み合わせです。

セニングには、正刃(せいば)と逆刃(ぎゃくば)があります。

正刃というのは、持ったとき上の刃が櫛刃のもの。

開閉すると、動刃になるのが棒刃になります。

この逆が逆刃です。

参考写真:http://www.1hasami.com/glossary/glossary-img/gyakuba.jpg

さて

選ぶポイントは、2つ。

 ●正刃か?逆刃か?

 ●カット率

です。

今回は、正刃・逆刃です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■正刃か?逆刃か?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

正刃と逆刃どちらがいいのでしょうか?

どちらも一長一短あり、どちらがいいというのはないです。

人によっては、「逆刃のほうが内側を取ることができて、ラインがでなくていい」

と言う方もいます。

しかし、反対に「正刃のほうが内側を取ることができて、ラインがでなくていい」

という方もいらっしゃいます。

このように、まったく違う意見があるのは、使い方しだいということなんだと思います。

とはいえ、

選ぶとすれば、、、、

○いままで正刃で慣れているという方は、正刃が無難です。

○逆刃で慣れているのなら、逆刃がいいです。

また、正刃も逆刃も使うということで、

2丁持っているかたもいらっしゃいます。

僕なら、メガネのハンドルを選びます。

  参考写真:http://www.1hasami.com/glossary/glossary-img/megane.jpg

メガネのいいところは、ひっくり返すと

 ・正刃→逆刃→正刃→逆刃・・・

と使い分けることができます。

1粒で、2度おいしいんです(笑)

買うときは、指かけは両方つけてください。

もちろん指かけを使わないのなら、つけなくていいですし、

正刃でしか使わないというのであれば、ひとつだけでOKです。

教えてもらう先輩の意見にも聞いてみましょう。

もしアドバイスしてくれたら、敬意をはらって、参考にしましょう。

ちなみに割合ですが、

美容師さんの場合、正刃のセニングが圧倒的に多いです。

(推定8割)

その理由は、専門学校で用意されるものが正刃が多いというのが原因かもしれません。

正刃で切るとこうなって・・・

逆刃できるとこうなる・・・みたいなことは、

学校の授業で教えるというよりは、
サロンワークでの感覚を磨くことなのかもしれませんね。

で。

結論です。

—(ハサミ選びで迷ったら)—————————

 セニングはメガネを選ぶと、正逆使えて便利だよ。

—————————————————-

次回はカット率選びです。

では、また。

あなたの素晴らしい美容師人生をお祈りして・・・。

美容師さんのカットシザー選び3(鋼材)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

理美容のハサミって、

スゴイ硬いんですけど、

どのくらい硬いか知ってます~?

鉄を切れるくらい硬いです。

うちの近所にホームセンターコーナン亀岡大井店があります。

だからどうした?って話ですが(笑)

そこに行くと、電気工具の棚付近に「鉄に穴をあけるドリル」があります。

このドリルを手にとって材料を見ると、ハイス鋼とあります。

このハイス鋼と同等もしくはそれ以上硬いのが、ハサミの材料です。

今回は「カットシザー選び 鋼材(こうざい)編」です。

鋼の材料ということで、鋼材(こうざい)と呼びます。

つまり、

理美容のハサミって、か・な・り 硬いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 鋼材の種類

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハサミの鋼材にはいろいろありますが、大きく分けて4種類です。

誤解を恐れず、わかりやすさを優先させ、

軽く歴史を振り返ってみます。

古い順番に、

-1.石

マイナス1は、石です(笑) 大昔の話です。

0.鉄

そして鉄。これも昔の話ですね。

(この石と鉄は番外編ということで、本編に入りますね。)

1.鋼(はがね)

かなりベテランの方が持っているハサミです。
「おばあちゃんが、これはいいハサミだと言われて買ったハサミだから、あなたも使えるわよ」
というハサミですね。
今は売られていないと思います。

今のハサミと違い、サビやすいです。

実はすごくよく切れます!

ですが、すぐ切れなくなります。(10人持てばいいとか、そういうレベルです)

 

2.ステンレス鋼

省略してステンレスと言いますが、正確にはステンレス鋼(ステンレスコウ)です。
ステンレス化させた鋼です。

SUS・・・
440C・・
とか表示されているものです。

昔の鋼というのは、すぐ錆びました。
ほんと、すぐ錆びたようで、放っておいたら2.3日で錆びたそうです。
ハサミにとって、サビは大敵です。
錆びたら使い物になりません。

ステンレスというのは、錆びないという意味です。
当時は、錆びないというだけで、すごく良いハサミでした。

とはいえ、水にずっと漬けていれば、錆びます。

 

3.コバルト系ステンレス鋼

省略してコバルトと言いますが、正確にはコバルト含有のステンレス鋼です。

・○○コバルト
・コバルト○○
・V金10○
・A○○
・粉末○○
・スーパー○○
・微粒子○○
・パウダー○○

いろいろあります。

現在のメインの材料です。コバルトが混ざったステンレス鋼です。

コバルトや他のいろいろな鉱物の合金ですね。

ステンレス鋼も合金ですが、コバルトが入っていることで、永切れするようになったと感じます。

実際永切れもすると思います

 

4.ステライト

wikiによると、コバルトを主成分とし30%程度のクロム、4~15%のタングステンなどからなる合金に使用されるデロロステライトグループ(Deloro Stellite Group)の商標である。だって。

・○コバルト
・コバルト
・ステライト

3のコバルト系ステンレスと混同しやすいです。

その特徴は、「コバルトが100%」とか「コバルトが50%以上とか」「さびない」「磁石につかない」「非磁性」とか
です。

この材料は、最高にいいものだ!と誇大宣伝するところがありましたが、一概には言えません。好みです。

ハサミの材料の特徴としては、開閉感が微妙にねっとりします。(5.5インチ以下なら全く気にならないと思う)

長切れすると言われるけど、使い方や研ぎ方次第です。

研ぐ身として、ハサミそれぞれの個体差、クセが強いです。イイ感じのものはいいんですが、それでないものは、残念です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 で!どれがいいのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1.鋼

これがいい!と言っても、今製造しているハサミはないと思います。
恐らく問屋さんの倉庫にもないと思います。
運が良ければ、おじいちゃん、おばあちゃんが持っていると思います。

特徴は、
切れ味としては、すごくいいです!

研ぎたてのいい状態でしたら、とてもいいハサミかと思います。

ただし、すぐ切れなくなります。
包丁などには、良い材料だとは思いますが、ハサミには不向きかと思います。

ちなみに日本刀の材質を使ってハサミを作ったとします。
たぶん、よく切れると思います。
が、すぐ切れなくなりと思います。

 

2.ステンレス(鋼)

この材料のハサミも少ないです。

アジア周辺国(例えば中国製など)は、この材料です。

また、30年以上前からあるハサミもこの可能性が高いです。

コバルト系に比べると、切れなくなるのが早いです。
とはいえ、1.の鋼と比べると格段に永切れします。

柔らかめが多いので、ドライの硬い毛には不向きです。

比較的安いハサミがコレです。

もし、安いことがいいとしたら、いい鋼材です。

 

3.コバルト系

現代のハサミのメインです。
恐らく9割はこの材料です。

「ステンレス」のように錆びません。
「ステンレス」より、永切れします。

各社各用に細かくいろいろな名前が付いています。

違いもそれぞれ微妙に違うと思います。

   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑これポイントです。

ハサミとしての違いは、ホント微妙なんです。

一時期流行った、積層の模様があるのもコレです。

金色にメッキしてあるのも、剥がしてみるとこれのことが多いです。

いいか、わるいかというと、いいと思います。

というか、

大きなくくりで言うと、みんなコレですと言っても、いいと思います。

4.ステライト

切った感じがコツコツ・・・・と切れます。

ただ、これも厳密に言うとそんな感じがする気がしないでもないけど・・・
という世界です。

どちらかというと、永切れが得意な鋼材です。

“ハサミにうるさいハサミ屋さん” が、ステライトだから良いハサミというひとがいます。

そう単純な話でもないと思います。

この材料は研ぐのが難しいとされています。

永切れが得意なタイプですが、下手くそな研ぎだとすぐきれなくなります。

上手に研いでくれるひとがいれば、この鋼材は選んでもいいと思いますが、そうでない場合は避けたほうが無難です。

上手な方が研いだとして、

3のコバルト系と比べて、少し切れ味が甘めで、少し永切れします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

鋼がよければ、すべてイイと思っている人が多いです。

実際はそうでもないです。

多くのハサミを使っている人や研いでいる人は、意外と鋼では変わらないという人が多いんじゃないでしょうか。

とはいえ、少しでもよいもの、どうせ高価なものだから、よりいいものがいいですね。

 

保護中: ツシマ様専用

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

美容師さんのカットシザー選び2(ハンドル)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

 

もしあなたが、

女子なら、

かっこいい彼氏よりも多くの時間を過ごすことになるのが、

ハサミです。

カッコイイ彼氏は、浮気をするかもしれません。

#カッコ悪くても浮気する可能性あり

その点、

ハサミは、

美容師を続けていく限り、

あなたの良きパートナーで、

かけがえのない相方になるはずです。

そして、お金を稼いでくれるいい奴です。

よいハサミ選びのきっかけになれば、うれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ ハンドル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

念のため確認です。

ハンドルって、手で持つところです。

穴のところです。

柄(え)とも言います。

 

では、

始めます。

 エ~ですか?

    (^^)v 

#柄とエ~をかけていんです

#これは立派なオヤジギャクで

 

笑顔になってしまったあなた。

一生、アナタについて行きます(笑)

 

笑顔にならなかった方。

  ~大きく息を吸ってぇ。。。。吐いて~

広い、大きな心で見守ってください。

     m(__)m

 

さて、

ハンドルの細かい違いはありますが、大きく2つに分けることができます。

それは、オフセットメガネ

母指穴と薬指穴がずれているのが、オフセット。

並んでいて、ひっくり返しても同じ並びがメガネ。

上がメガネ。下がオフセット。

 

では、ハサミのハンドル選びです。

まず、お店の先輩に聞いてください。

   ↑コレ、大事です。

「オフセットとメガネどちらを選べばいいですか?」と聞いてみてください。

 

(先輩が「みんなメガネだよ」と言われた場合)

サロンとしてメガネをすすめている場合です。オフセットの選択はないですね。

教えていただく、先輩の顔を立てましょう!

もし、「いやいや、オレ、メガネ嫌っス!!!」と言ってしまうと、
これから教えてあげようという先輩の心が折れてしまうので、注意しましょう。

 

(「みんなメガネだよ」と言われなかった場合)

つまり「どっちでもいい」場合。です。

どちらでもいいとのことなので、好きな方を選びましょう。

 

その特徴ですが、

・オフセットの特徴

○持ちやすい。
○開閉しやすい。
○安定させやすい。
○いろいろなハンドルのデザインがある。
△オフセットで慣れると、メガネは違和感を感じやすい。

持ちやすいというのは、魅力的です。

#だから7インチにメガネはなくて、ほとんどオフセットだよ

 

・メガネの大きな特徴

○自由度が高い。

このひとことに尽きます。

その他については、オフセットの逆です。
△持ちにくい
△安定して開閉させるのが難しい
△安定させにくい
△いろいろなハンドルはない。
○メガネで慣れると、オフセットでもイケる!

自由度が高いということは、いろいろなカット技法に対応しやすいという意味です。

例えば、
上から下にスライドさせて・・・
手首を返して刻みながらラウンドさせて・・・
みたいな、他人からはワケの分からないような自由なカットはしやすい
です。

 

だれかが言っていましたが、有名美容師さんは、メガネ率が高いようです。

黙々と練習するようなタイプは、メガネが多い印象があります。

一般的にメガネは安定させて持てるまで、時間がかかると言われています。

確かにそう言う面はあると思います。

しかし、そんな言うほど、持ちにくいということはないと言う方もいます。

慣れるまで、オフセットよりはちょっと時間がかかってしまうぐらいに考えていいです。

 

では、結論です。

—(ハサミ選びのハンドルを選ぶときは)—-

 「うちはメガネ」と言われたら、メガネ。

 自分はカット一本で生きていく!
 カットを楽しみたい!と思っていらっしゃる方は、メガネ。

 カットも大事だけど自分の人間性を含めた人間力で勝負だ!
 というかたは、
 オフセットもいいと思います。

——————————————————

そうそう。

まだ、一番大切なことをお伝えしていませんでした。

●一番大切なのは、

—(ハサミ選びで迷ったら)————————–

 手にとってみて、いいかんじがするかどうか?です。

——————————————————

はじめは、あまりわからないかもしれません。

それでも、

仕事の大事なパートナーです。

ぜひ、

一度手にとってみて、選んであげてください。

あなたの素晴らしい美容師人生をお祈りして・・・。

(おわり)

美容師さんのカットシザー選び1(長さ)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

もし美容師さんなら、

大好きな恋人よりも、

大好きな愛人よりも、

大好きな変人よりも、

多くの時間を過ごすことになるのが、ハサミです。

#ついつい余計なことを書いてしまう

#同じ職場ならずっと一緒

美容師を続けていく限り、

あなたの良きパートナーで、かけがえのない道具です。

よいハサミ選びのきっかけになれば、うれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ベースカット

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いざハサミが必要になった時、

 いろいろなメーカーがあって、、、、

 その中にも種類もたくさんあって、、、

 どうすれば、いいんだ?

そんなご質問をお持ちのかたもいらっしゃると思います。

何をポイントに選べばいいのでしょうか。

ベースカット用のハサミ選びのポイントは細かく言えば、

刃の形やネジの種類など違いはたくさんあります。

しかし、その基本はズバリ!2つ!

 ・サイズ
   ̄ ̄ ̄

 ・ハンドル
   ̄ ̄ ̄ ̄
です。

まずは、この2つだけです。

今回はベースカット編①として、サイズについてです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ サイズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

理美容で使われるハサミの大きさは、インチ(inch)で表します。

 1インチ=2.54センチ です。

なぜ、センチでなくインチ表示なのでしょう。

恐らく

ヨーロッパの技術をお手本に発展して、

特にイギリスの影響を強く受けているからです。

(日本では長さを〇〇cmで表すけど、イギリスは〇〇インチ。)

#江戸時代は寸(すん)とか尺(しゃく)だね。

有名なヴィダル・サスーンさんもイギリス人ですしね。

一般的に5.5インチから、0.5インチごとに7インチまであります。

つまり、5.5 6.0 6.5 7.0 の5種類と考えてください。

まれに4.5インチや8.0インチもあります。

たまに、5.8インチとか、6.25インチなどもあります。

特殊なので無視です(笑)

ちなみに、

僕が美容師さんからハサミの研ぎの依頼を受ける割合は、こんな感じです。

——————なんちゃって棒グラフ————

 5.5インチ 25% ■■■■■
 6.0インチ 55% ■■■■■■■■■■■
 6.5インチ 15% ■■■
 7.0インチ 5%   ■

—————————————————

 

なんで6インチが多いのでしょうか?

 

先輩美容師さんにどうやってサイズを決めているのか?を聞くと、

「うちは、お客さんが●●中心で、●●インチだと使いやすいから」
こんな答えが多いです。

選ぶときのポイントは、

 ☆—————————————————————-

  どんなお客さんが多くて、どんなカットをよくやるか?

 —————————————————————-☆

例えば、

ある女性美容師さんは、

「うちは、年齢の上のほうの女性ばっかりです。」と言っていました。

こういった場合は、5.5インチ!です。

短めのハサミがいいです。

 

また、

「オレ、メンズ多いっす!美容室なのに、床屋か?ってくらい。」

こんな方には、長めのハサミがいいです。

7インチのハサミを使っていました。

 

そうです。

 

女性客には短いハサミ。

男性客には長いハサミ。

 

女性向けのカットには、
取り回しがしやすく、手にすっぽりと収まるようなハサミが好まれます。

#5.5インチ~6.0インチ

長いと

「手からはみ出る」とか、
「ブレる」とか、、
「暴れる」とか(笑)

嫌がる傾向があります。

つまり、デメリットですね。

 

逆に男性客向けのカットは、
刈り上げなどが多くなるため、長めが多いです。

#6.5インチ~7.0インチ

「小さくてもいいけど、時間がかかってしょうがない」そうです。

ということで、先ほどの、当店のハサミ割合。

——————なんちゃって棒グラフ————

 5.5インチ 25% ■■■■■
 6.0インチ 55%   ■■■■■■■■■■■
 6.5インチ 15% ■■■
 7.0インチ 5%  ■

—————————————————

5.5インチは、短いんです。

7.0インチは、極端に長いんです。

そのため少ないです。

6インチが多いのは、メンズも、レディースも両方イケるからです。

次に5.5インチが多いですが、これは他に刈り上げ専用ハサミを使っているからです。

(ロングヘアーには5.5インチ。メンズには刈り上げハサミといった使い分けです。)

 

ということで、

 

—(ハサミ選びで迷ったら)————————–

 ・女性比率が高い場合、5.5インチ
  (刈り上げ用(6.5~7.0インチ)があってもいい)

 ・男性比率が高いなら、6.5インチ

 ・普通なら、両方対応できる6インチ

—————————————————–

 

パット見た感じのビジュアルは6.5インチくらいがまとまっていて好きです。

#あくまでもオオタとその周りの意見

種類が多いのは、やはり6.0インチです。

いま流行りの3Dハンドルも6インチがスタートだった。

#たぶんニーズが高いからだと思う。

 

では、また、明日。

#たぶん明日じゃないけど。

次はハンドルの話だね!

あなたの素晴らしい美容師人生をお祈りして・・・。

(おわり)

このページの先頭へ