鋼材の話(粘り)

こんにちは 今回は粘りの話です。 硬い鋼でも、粘りがあります。 「しなり」同じような意味です。   例えば、 日本刀は粘りがあるの…

鋼材の話(HRC)

こんにちは オオタです。 どちらかというと、女性が好きです。 さて、 今回はHRCについて ハサミの鋼ということでいくと、 硬さが切れ味を左…

鋼材の話(モリブデンコバルト鋼)

今回は「モリブデンコバルト鋼」について調べてみました。 かなり独断と偏見にまみれた内容となっています(笑) モリブデンというのは、 鉱物です…

鋼の話(ハイス鋼)

写真は、美女(?を想像させる)写真です。 顔がないから、 美女かどうかはかわりませんね。 でも、 勝手に美女だと思い込んでしまう、、、、 男…

鋼材の話(スウェーデン鋼)

スウェーデンって、国の名前です。 スウェーデン鋼がスウェーデンで作られた鋼かどうか? ということを調べてみましたが、いまいち答えがわかりませ…

切れ味(サクサク)

こんにちは オオタです。 切れ味がサクサクだから、柵の画像を考えました。 が、 なかったので、桜の画像です。 さわやかな春を感じさせる、きれ…

ハサミの刃元

  ハサミの刃元は、刃のネジよりのところです。 そんなこと説明しなくても、みんな知っていますね(^_^) 刃元の特徴として、 ・刃…

切れ味(スパっと切れる)

今回は切れ味について かなり文字に表現しにくいテーマです。 写真は、フランス人シェフですかね、、、ちょっと怖いです。 さて、 スパっと切れる…

パネルとは

出っ張りのあるネジについている、板のような金属のこと。 イタバネという呼ぶこともある。 平らな板のもの 弧の字に曲がっていてバネの役割をして…

ベアリングが入っているといい?!

正直に言います。 営業マン「ベアリングが入っていると、高く買ってもらえます。」 美容師「開閉がしやすいですね。」 研ぎ屋「それベアリングが効…

刃中

黄色のところが刃中です。 刃の先が刃先で、 刃の元のほうが刃元、 で、 その間が刃中です。 あまり使われませんね。 だからこそ! 「あの~刃…

鋼材の話(ステライト)

ステライトとは、コバルトがたくさん入った金属です。 調べて見ると、鉄砲にも使われているそうです。 ってことで、水鉄砲の写真です(笑) もう少…

なぜ刃先が切れなくなるか?

まずは、刃先の説明から。 と言っても、 「常識っしょ!」 という声が聞こえてきそうです。 刃の先端。 先っちょです。 または、ハサミの刃のネ…

鋼材の話(スーパーゴールド鋼)

「スーパーゴールド」という鋼があります。 これは武生特殊鋼という会社の製品です。 HPによると、 「刃物の四大条件を網羅した超々高級刃物鋼」…

鋼材の話(超微粒子粉末鋼)

超微粒子鋼とか、 粉末鋼とか、 英語だと、マイクロパウダーですかね。 粉を集めた鋼ってことです。 詳しくはわかりませんが、調べてみると、 &…

ドライカット用のハサミの注意点

ドライカットは、乾いた毛のカットのことではありません!! 重要なので、くりかえします。 ハサミ選びで、ドライカットは乾いた毛をきることではあ…

ハサミの寿命について

「ハサミに寿命はありますか?」 意外とよく聞かれる質問です。 シンプルな質問ですが、だからこそ奥が深い、、、すごく深い質問だと思います。 □…

鋼材の話(コバルトスペシャル)

武生特殊鋼というメーカーさんの商品です。 V金10号の上位の材料です。 上位だからっといって、 ハサミに適しているか?というと、わかりません…

鋼材の話(コバルト)

コバルトというと、 「コバルトブルー」とイメージする人も多いと思います。 それがハサミに入っている? どういうことだ? 実は、コバルトブルー…

動刃とは、

上の写真では、下の刃。 動刃は、親指を入れる方の刃です。 理美容ハサミの開閉の基本は、 静刃を動かすことなく完璧に止めます。 動刃のみを動か…

このページの先頭へ