シザーズテキスト、ハサミの扱いとお手入れ

こんにちは

オオタです。

1

宛名をみてください。

冗談のわかる、いいお客さんです(^^)

「世界一の研ぎ師」なんて、

お世辞だとわかっていますが、ご期待に添えるよう精進します。


さ、

て、

ハサミの扱いとお手入れのコツ

意外と知られていないことがあるかも。

色と字の大きさで、「意外と知られていない度」をお知らせします。

1.空切り・空バサミは避ける

無駄な開閉はハサミを痛めます。

2.押切はしない

押切をすることで、切れなくなりやすい。
押切だとそもそも切れないハサミがある。
自分の手が疲れる、痛くなる。

3.慣らし運転をする

研ぎたて、新品のハサミは厚切りせず、慣らし運転をする

4.毛以外を切らない。

硬いものを切ると切れなくなる。例えば、ダンボールを切ると一発で切れなくなる。

5.濡れたまま放置しない。

毛管現象により刃先に水が貯まる。錆の原因になる。

6.オイル

長い間使わないときは、オイルを全体に漬ける!!!!

7.金属疲労

よく使うハサミは、2本用意し、かわるがわる使うと金属疲労を防ぎ長持ちする。

8.カット終了後

カットが終わったら、テッシュなどで水分汚れを拭き取る。
セームでひねるように返り刃を拭き取る。

9.ネジのかたさ

ネジの締め過ぎは手が痛くなる。
ネジのゆるめ過ぎはすぐ切れなくなる。
適正は、手が痛くならない程度のキツ目

10.ネジがゆるんだら

実は、ネジがゆるみやすいはさみも多い
ゆるんだら、自分でしめる。←コレ重要!!!

11.机に開いて置かない

ハサミはとても繊細です。
開いて置くと、上の刃で下の刃を傷つけてしまうことがあります。

机に置くときは、やさーしく、閉じて置くようにしましょう。

開いて、勢いよく机に置くと、一発でアウトー!です。


ってことで、

これをきっちり守ると、3倍くらい永切れしますよ。

シザーズテキスト、ハサミを選ぶ時のポイント

こんにちは

オオタです。

1

ほしのこえ、見ました。

「君の名は」の新海誠監督の作品です。

女子高生が制服着て、ロボットに乗って宇宙へ戦いに行ってしまいます。

その時点で、着いていけなそうです。

が、

光のスピードで8年先の宇宙から、好きだった男の子へ送るメールが・・・。

女の子が、

雨が降り始めたときのアスファルトのにおい、、、雨が傘に当たった音、、、を感じたいと言っていたことが何とも言えず印象的でした。


さ、

て、

ハサミを選ぶ時の大雑把なポイントです。

1.自分が欲しいと感じるもの

現在の技術はレベルが低いが、

 将来はハサミに似合う高い技術を持ちたいから、いいものがいいと思います。

安いものが悪いとはいいませんが、よき技術者は値段では選ばず、自分がいいと感じたものを使っています。

2.シンプル イズ ベスト

多くのハサミを持っている人ほど、「結局シンプルなハサミが残る」と言います。

特殊なものは、限定した使い方ではその力を発揮します。

しかし、変なクセがついて他のハサミが使えないということになることもあります。

実際そのようなケースに出会うこともあります。

例えば、大きすぎ、小さすぎ、特殊なハンドル、細すぎ、太すぎ・・・

3.用途に応じた数丁を選び、用途別に使い分ける。

持ち換えるのが面倒くさいので、一丁で全てのスタイルを作るというのもいいのかもしれません。

しかし、より繊細なスタイルを作ろうとした場合、

用途別にハサミを使い分けることで技術の幅は広がり、よりお客さんの要求に応えることができるものです。

この辺は教科書通りって感じですかね。

で、

実際はどうなの?

4.信頼できるハサミ屋さんから買おう!

例えば、ハサミのこと全然知らないディーラーの営業マンから止めた方がいいですよ。

って書くと、ディーラーさんを敵にまわすことになるかもしれないけど・・・

ハサミのことを全然知らないディーラーさんですからね。

ありがちなのが、

「セニングはカットラインが出てないのが一番です。

だから、この10%セニングいいでしょぉ~」

たしかに、ラインが出てないのはいいけど、毛量が多い人なんか、恐ろしく時間がかかりますよ。

その分、毛を痛めやすいですし・・・。

あと、

「やさしく切れるから、いいですよ。この笹刃。」

って、

確かに笹刃の場合、やさしく切れるからいいです。

が、切れなくなると途端に毛がすべるようになります。

スライドカットなら問題ないと思いますが、ブラントに使うと・・・仕事にならないですよ。

5.手にあったハサミを選ばない

これはある意味、暴言なんですが・・・

ある程度ベテランの技術者でしたら、手にあったハサミというのがわかるので、手にあったハサミが一番です。

でもね。

デビューしたての時期に選ぶはさみとしては、危険です。

例えば、

「私、手が小さいから、小さいハサミ!」という美容師さん。

小柄な女性理容師さんでも、大きいハサミを普通に使っている方もたくさんいらっしゃいます。

手が小さいからという理由だけで、小さいものを選ぶのは、ちょっと危険です。

「指が細いから、小さい指穴のハサミ」

これは、いい気がします。

でも、もしかしたら、そうでもないかも。

というのは、

指穴が小さいハサミを使っている人の、腱鞘炎率が高い気がするから・・・

はっきりとデータをとっていないのですが、、、

今、ヒアリング調査しているので、そのうちお知らせできると思います。


じゃ。また!


 

シザーズテキスト、良いハサミとは

こんにちは

オオタです。

screenshot.27

こんなハンコを作ろうと思います。

ゆうびん用です。

そのうち、あなたのもとへ、京都はさみ職人からのお手紙が届くかと・・・・(^^)

さ、

て、

いま、STTです。

ダイ語です。

シザーズテキストを作っています。(笑)

要するにハサミの話です。

で、

は、

始まり、始まり。

—————————————————–

良いハサミとは、

・よく切れる。(毛が逃げない。毛が飛ばない)

・切れ味が持続する。

・再研磨調整で復活する。

といった基本的な機能が備わっています。

 

さらに、

・手や指に負担の掛からない

・手によくフィットする

・手が疲れない

・使いやすい

・自信が持てる。←意外と大事かも!!!

など、これらに対して、バランスよくそろっているものです。

 

それ以外にも、作業効率の向上のため機能性が高いセニングや特殊なカット向きの笹刃などもあります。

 

自分にとって、最高のハサミを手にすること。

これはプロの技術者にとって、最高の技術を提供することにつながるのです。


 

ちょっと硬いですかね?

 

「いいハサミって、何がいいんですか?」と聞かれることがあります。

これって、本質すぎて、逆にお答えするのが難しいです。

「いいカットって、何がいい?」という質問と近いかもしれません。

ちなみに、

私からの答えは「すべてにいい」です。

でも、わかりにくいですね。

具体的に何がいいのか?と考えてみました。

いいハサミって、

よく切れます。

切った感じが快感です。もっともっと切りたいという気持ちになります。

逆に悪いハサミの場合、切るという作業をする感じです。

よい切れ味が持続します。

永切れってやつです。

始めはよく切れるけど、すぐ切れなくなるというハサミもあります。

原因は鋼材が柔らかすぎるとか、造りが雑だとか、、です。

誰が研いでも切れる。

これって、ちょっとした嫌がらせかもしれないですが、いいハサミって誰が研いでもよく切れます(笑)

「オオタさんの研ぎ、すごい!」とほめていただくこともありますが、「そのハサミならだれが研いでもソコソコよく切れるようになります。」って心の中で言います。

声に出てしまうときもあるけど・・・

作った人の顔が見える

変な表現ですが、気を込めて作られたハサミって、いい感じの雰囲気があります。

逆に機械が作ったやつとか、上司に言われて残業しながらイヤイヤ作ったはさみとか、、、負のオーラが出てますね(笑)


逆に

悪いハサミっていうのは、

・始めから切れない。

これの説明をするべきか、、、そこから考えてしまうのですが、、、

景品でもらったハサミとか、

会社で数をまとめたから、安くて、、10,000円くらい、、、みたいなヤツです。

オークションの安いやつとか・・・

・研いでも切れない。

上手な人が研げば、そこそこ切れるようにはなりますけど・・・

楽しく、誇りをもって仕事ができるレベルかというと、、、難しいです。

もしかしたら、追加料金が必要になるかもしれないです。


「まだ、練習だから、いいハサミは必要ない」

って話、ありますね。

実は

これ、残酷な話です。深いですよ。

もし、私の子供が美容師になるとします。

子供はお金をもっていない、親もたいしてお金がない・・・

でも、いいハサミを買わせます。ローンを組んででも、です。

なぜなら、

いいハサミの方が上達スピードが速いから。

これって、

技術者だったら、無意識レベルで、当たり前で、知っていると思います。

切れるはさみvs切れないはさみ

どちらが、上手にカットできますか?

どちらが、楽しくカットできますか?

どちらが、早くカットできますか?

どちらが、思う通りにカットできますか?

で、

で、

でぇ。

逆に、です。

新人さんにはあまり上手になってほしくないとします。

(これって、書いていいことなのかなあ・・・)

(暗に、誰かを批判することにならないかなあ・・・)

でも、ハサミを使って仕事をするひとを応援したいので、正直に書きます。

自分がエースで4番の美容師さんって、アシスタントってすごく頼りになります。

あまりやりたくない雑用をやってくれるからです。

できることなら、自分だけがカットの仕事で、雑用はアシスタント任せにしたいと考えたとします。

すると、

アシスタントは、カットが下手なほうがいいわけです。

練習しても上達が遅い方がいいわけです。

上達が遅い、安くて悪いハサミの方がいいわけです。

アシスタント=悪いハサミが好都合なわけです。

笑えない話かもしれませんね。


実は、

こう感じたのはわけがあります。

いろいろとお店を回っていると、

ハサミの研ぎの依頼を受けます。

その大半は、アシスタントさんではなくて、一人前の方です。

(当たり前ですけど)

たまに、アシスタントさんのハサミを研ぐときがあります。

で、アシスタント歴が長いなあという方もいます。

で、そのハサミなんですが、・・・・残念なものが多いです。

「正直、そのハサミ、誰が使っても、よくひっかかるし、よく切れません」というのが多いです。

たまたま、

自分のハサミを忘れてしまって、

先生のハサミを借りたことがあって、

そのハサミが恐ろしく切れたので、びっくりした!

なんて話もよく聞きます。

それって、

(先生のハサミは普通で、あなたのハサミが切れなすぎるんですよ!)

と思いながら、

「いいハサミで切ると仕事が楽しいですね」

と言います。

長くなりました。今日はこのへんで・・・

じゃ。また!

 

 

愛知県のトリマーさんのハサミから

こんにちは

オオタです。

3/1。今日は昼間セミナーに行きまして、お昼はカレーを食べました。

まさに、京都らしい隠れ家的なお店でした。

スマホくらいの大きさの看板で、

入り口も開店しているかどうかもわからないような感じでした。

あまりにも隠れ家的で、新しいお客さんが行きにくいお店でした。

と入っても店内はいい雰囲気でおいしいカレーでした。

サボ

さて、今日は2/22着の愛知県一宮のハサミから研がさせて頂きます。

「おまかせします」とのことです。ご期待を超えられるよういい感じに仕上げようと思います。

滋賀県高島市のハサミを研ぎました

こんにちは

オオタです。

最近寒さが落ち着いたというか、暖かいですね。

スギの花粉が飛んでいます。

花粉症の僕にとって、空気清浄機先輩を尊敬する時期になりました。

ちなみに、この時期のロングドライブときは先輩を車にのせます。

車から100Vの電気を取ることができるやつがあって、それを使うと先輩がいい仕事をしれくれます。

スギ花粉被害者の会のみなさま、おすすめです!

上の動画は研がさせて頂いたハサミです。

詳しくはこちら

刻印がわかりにくくて、GUSCOなのか、CUSCOなのか、、、?

2/28水曜日。

今日は2/21着のハサミから研がさせていただきます。

大阪府和泉市の美容師さんのハサミから

こんにちは。オオタです。

2/23金曜日。2/18着の和泉市から届いたはさみから研がさせて頂きます。

--------

写真は今飲んでるお酒です。

ラベルの右側の「純米大吟醸」これが日本酒のランクです。

牛だったら、A5とかのランクです。

高級で贅沢で美味しい最高級です。

とはいっても、たぶんビールとあまり変わらないです。

ついでに、

左下の読みにくいところ、五百万石の下のところに「生原酒」とあります。

これもまた美味しいお酒の証拠です。

良い日本酒は、ワインよりも美味しいから、ぜひ飲んでみて。

埼玉県深谷市のトリマーさんのハサミから

こんにちは。オオタです。

メガネを買いました。

近くが見えにくくなってきたらからです。

ちなみに、遠くはまったく見えないです。

夜空をみると、星がぼんやりした月みたいに見えます。

じゃあ、月はどうなんだというと、より大きくぼんやりと見えます。

目が悪いというのは不便ですね。

この眼鏡は仕事用です。

絶対買いたくないと思っていた丸いレンズにしました。

外に出ないんで、、、チャレンジメガネです(笑)

--------

2/22木曜日。2/17着の埼玉県深谷市のトリマーさんのハサミから研がさせて頂きます。

リクエストはないです。今まで何回もご利用頂いているので、「いつもの通り」ということでお任せいただきます。

 

渋谷区代々木の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

2/21水曜日。晴れ。

今日は2/16木曜日着の渋谷区代々木の美容師さんのハサミから研がさせて頂きます。

渋谷の代々木ってすごい競争の激しい地域ですね。

がんばれるように、ハサミにエネルギーを注入しようと思います。

--------

上の動画はmayumiのハサミです。

関西方面でおおいんですかね。

今回は笹刃です。

笹刃について能書きをたれました。

こちらです。

神戸の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

2/20。今日は2/10着の神戸の美容師さんのハサミから研がさせて頂きます。

セニングのメモで「ヌケが悪くなりよく引っかかり、お客様が痛がれます。切れよく、抜けがいいようにお願いします」とのこと。

お客さんが痛がるというのは、正常ではないですね。切れないセニングは地肌を痛めますが、毛も痛めますね。

ヌケヌケに研がさせて頂きます。

--------

写真は紅茶の缶です。

高級なもので、マリアージュというフランスの“お紅茶”です(笑)

実は先日、あるお店でこれを頂きました。

コーヒーを出してくれるお店はありますが、こんな紅茶を出していただけるお店があったら、ステキ!

お店のイメージアップですね。

もし、うちにご来店頂いたら、“お紅茶”出したいなあ(笑)

神戸の美容師さんのハサミから研ぎます

こんにちは

オオタです。

2/19月曜日

2/10土曜日着の神戸のハサミから研がさせて頂きます。

カットシザーがまっすぐ切れないということです。

ん~。見た感じ、そうでしょうと思いました。

動刃が笹刃なので、優しく切れる分、切れなくなると毛が逃げやすいです。

こまめに研ぎが必要なタイプです。

--------

写真は17目の逆刃のセニング。

ショクテンのところが削られてしまっています。

それってどうなんでしょうか。

と思って、記事を書きました。

ROCKIE 17目逆刃オフセットです。

お客様の声を頂きましたが、、、

こんにちは

オオタです。

2/17土曜日。

好きな食べ物は、フルーチェです。牛乳入れてかき混ぜて食べるやつです。

アホな中学生時代、あれを一袋全部独り占めするのが夢でした。

あるとき、そのチャンスがきました。

たしかイチゴ味だったと思います。

甘ったるさに気持ち悪くなって、さらに牛乳をのんだ記憶があります(笑)

さて、

今日は2/10着新潟県長岡市からのハサミを研がさせて頂きます。

リクエストは「ヒカリのようにさらっと切れて永切れが最高です」とのことです。

ちょっとだけ、それならヒカリを使えばいいのに。と思ってしまいました。

--------

写真ですが、とても光栄です。

お礼のひとことをお伝えしたいのですが、お名前がありません。

もし、この店長日記を見ていただいているのでしたら、名乗り出て欲しいです。

たぶん見ていらっしゃらないでしょうから、気持ちだけお伝えします(^^)

「(低い声で)あざーーーーーすっ!」

 

 

堺市南区の訪問美容のハサミから


こんにちは

オオタです。

本日2/16、バレンタインから、2日がたちました。

トラック3台分のチョコレートをやっと食べ終わりました!

 ↑言ってみたい(笑)

今日は2/9着の大阪のハサミを研がさせて頂きます。

--------

上の写真ですが、鳥取の森本さんから頂いたお客様の声です。

たぶん、初LINEからのお客様の声でした。

ありがとうございます。

また褒めてくださって、ありがとうございます。

千葉県成田市のトリマーさんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日は2/7着の千葉県成田市のトリマーさんのハサミから研がさせて頂きます。

ネジが壊れてます。

同じメーカーの同じハサミで、一丁は完全に壊れています。交換ですね。

もう一丁は劣化してゴム、パッキンがボロボロです。

無理に使えないこともないですが、交換しないと、半年持たないでしょう。

ドイツのハサミです。

どのメーカーかは言いませんが、このハサミはネジが弱点です。

もしかしたら、弱点というよりは、定期的な交換を前提になっているのかもしれませんね。

私の手元にもメーカーから交換用にストックがあります。

(それだけ、交換率が高いということです)

------

さて、

そういえば、我が家にグーグルホームが来ました。

知ってる?

AIスピーカーですよ。

「OKグーグル!アップテンポの音楽をかけて!」って言うと、その手の音楽をかけてくれます。

「OKグーグル、ストップ!」って言うと、音楽ストップです。

言うことを聞いて、良いやつです。オススメです。

写真は、ROKIEというメーカーの笹刃を研ぎました。

詳細はこちら

お客様の声を頂きました。

 

--------

熊本県合志市より、お客様の声が届きました。

お電話の印象、よかったですかぁ・・・

それはよかった、うれしいです(^^)

江戸川区のトリマーさんのハサミから

こんにちは

オオタです。

昨日は友人の墓石セミナーに参加しました(笑)

もちろん参加者ではさみ職人は僕ひとり。

実際に墓石を販売されている方、そこへ墓石を卸している商社さん、そして実際に墓石を採掘している石屋さんとお会いしました。

ちなみに、お墓って、土地代は高いそうですが、募石だけだと100万円もしないようです。

「新車を買うんだったら、お墓を建て直する方がいいんだけど、、、」という話をされていました。

実はお墓、結構安いんですね。

さて、

2/9金曜日。今日は2/2金曜日着の江戸川区のハサミから研がさせて頂きます。

--------

写真は宮崎県宮崎市の美容師さんから頂きました。

「カットが楽しい」とのこと、そんな美容師さんが増えて、うれしいです。

 

千葉県野田市の理容師サンのハサミから

こんにちは

オオタです。

本日 2/7は1/31着の千葉県の野田市の〇田さんのハサミから研がさせて頂きます。

その次は 川崎の〇田さん、さらにその次は、田〇さん、、、田のつく名前の方が続きます。

ちなみに僕も〇田くんです(^^)/

茨城県つくみらい市の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

2/6火曜日。今日は1/30火曜日着のつくばみらい市という、ひらがなの多い市から届いたハサミを研がさせて頂きます。

--------

写真は「キレール」。

お客さんが「『きれーる』使って問題ないの?」という質問を受けました。

何じゃ?それは?

と思いました。

綿棒で刃に塗って使うそうです。すると、切れるようになるそうです。

また、

何じゃ?それは?

と思いました。

刃物という金属に化学反応を起こして切れるようにさせるということは、かなり強い薬のイメージがあります。

お客さんの質問もごもっとも、、、そんな強い薬、心配ですね。

これから、いろいろ実験してみようと思います。

静岡県焼津市の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

2/5月曜日は1/30火曜日着の焼津のすーさんのハサミから研がさせて頂きます。

--------

焼津といったら、漁港。

漁港と言ったら、海鮮丼、、、

僕としては、生のシラス丼がたべたい!

きっとうまいんだろうなあ・・・(笑)

宮崎の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日2/3は1/28着の宮崎の美容師さんのあーちゃんのハサミから研がさせて頂きます。

写真のお手紙の方です。

とっても女性らしくてかわいいです。

普通の男なら、

赤子の手をひねるかのような、

一瞬で落とすことができそうです。

 

さいたま市のみーちゃんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日2/2は1/27着のさいたま市から届いたハサミから研がさせて頂きます。

--------

写真のように開いて置いて、刃こぼれするケースがあります。

ほかにも刃こぼれする使い方があり、その辺のところをまとめてみました。

どうぞ。こちらをご覧ください。

AKOHS JW 700

広島市の理容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日は2/1は1/25着の広島のハサミから研がさせて頂きます。

特にリスエストはないんですが、刃の状態をみると、「すぐ切れなくなる。永切れすればいいんだけど・・」ということかもしれません。

--------

写真は別のお客様から研ぎ依頼メモです。

ハサミを拝見すると、まさにその通りで、ありがちなトラブルのひとつです。

その原因と対策を研ぎ実績の記事にしてみました。

こちらJ.A.HENCKELS TSB (7インチオフセット)です

 

兵庫県西宮市の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日1/31は月食なんだって!9時頃、月がいつもとは違う色らしい!

1/24着のハサミから研がさせて頂きます。

刈り上げをしやすくしてほしいとのこと、毛が逃げると時間がかかって大変ですよね。

その辺、、重視して研ぎます!

--------

写真は、京都から奈良に行ったアヤちゃんから届いたハサミと一緒に入っていたもの。

ステキです!

なんか、こういう絵葉書にお手紙書けるのとか、、

こういう気遣いできる人って、ザ尊敬!です。

将来、田舎でカフェやるっておっしゃっていたので、そのときは多少遠くてもお祝いに行きたいです。

一緒に入っていた「柿もなか」

モナカの中に干し柿あんが入っていました。初めてです。

ほんのり上品な香りがあって、多少の歯ごたえを感じる干し柿のあん、さすが、京都の先輩の都です。「柿食えば、鐘が鳴る鳴り法隆寺」歴史の深さを感じさせてくれました。

おいしゅうございました。

ありがと!

仙台の理容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日1/18は1/24着の仙台の理容師さんのハサミから研がさせていただきます。

--------

写真は幼いオオタ君がダウンを着ているイメージです(笑)

ハーフなんかい!というツッコミは置いておいて。

先週末は、ここ京都の田舎から東京に行ってきました。

大寒波が来ていて、東京は48年ぶりの寒さとのことでした。

で、

防寒バッチリの南極ダウン仕様で行ったわけです。

普段着ている、京都の田舎でもあったかダウンです。

が、

新幹線に乗るとダウンを来ている人がほとんどいませんでした。

東京駅に着くと、すんごい短いスカートで、これはわざとパンツ見せているなあというくらいのセクシーお姉ちゃんがいました。

「ああ、俺は田舎者なんだ!」という大都会の精神的な寒さに震えてきました(笑)

北九州のトリマーさんのハサミから

こんにちは

オオタです。

1/27は北九州市のトリマーさんのハサミから研がさせて頂きます。

胡蝶というブランドの7インチのハサミです。トリマーさんに人気のあるハサミですね。

--------

実は僕のケータいはiphone-xです。

でもね。

「ケータイはマナーモードにするか、電源をお切りください」っていうとき、つい最近までマナーモードにできなかったんです。

ついでに電源を切るのもできませんでした。

なので、

ひたすら、

電話よ!鳴らないでくれ!とお祈りしてました(笑)

この願い、意外と通じるものです(^^)

千葉県市川市の美容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

本日1/26は1/16着の市川の美容師さんのハサミから研がさせて頂きます。

--------

写真のハサミはうちのハサミです。

ポイントはネジです。

同じハサミですがネジだけ違います。

左のハサミは埋込タイプ。

出っ張りがないぶん、シザーケースので仕入れがしやすいです。

デザイン的にすっきりしているのもいいですね。

右のタイプは出っ張りタイプ。

自在ネジと呼ぶこともあります。

自分で自分の好きな硬さに自由自在に調整できるという、自在ネジです。

どちらかを選ぶことができます。

ガンダムとお好み焼きとハサミ

こんにちは

オオタです。

写真はお好み焼きのジオン公国のもの。

ガンダム好きなお好み焼き屋さんです。

突き抜けてます。

ガンダムが好きかというとそれほどでもない、、、です。

がしかしっ、ガンダム好きは好きです。

ぶっ飛んでいるところが好きです。

さて

今日1/25は1/15着の島根の理容師さんのハサミから研がさせて頂きます。

この方もガンダム好きです(^^)

父へ

こんにちは

オオタです。

今日1/23は1/12着のハサミから研がさせて頂きます。

--------

父が死んじゃいました。

他界したとか、そんな言葉でやんわり伝えるのが大人というものです。

が、

自分の父親となると、

あまりに近い存在なので、他界なんていう言葉は遠すぎます。

死にました。

80歳です。

前日まで元気でした。

何か病気を持っていて、薬を飲んでいて、、、というわけではありませんでした。

ヒザが痛くて、コシが痛くてとか、風呂上がりに心臓がバクバクいうとか、、そんなことはありましたが。

とにかく医者がキライで、若い頃は自分で歯の治療をしたそうで、、、歯に普通の傷薬オロナイン軟膏を塗ったとか、、、ウケます。

医者からは、不明だけど、脳というよりは心臓のほうじゃないかなと言われました。

病院行って精密検査とか受けると、もう少し長く生きたと思います。

大きな病気もしたことがなかったしね。内臓は元気でした。

でも、まあ、医者嫌いだし、しょうがないですね。

「医者に行くんだったら、死んだ方がマシだ」みたいなひとでしたから。

もし、30代とか、40代だったら突然死ってことになると思いますが、80歳なんで、突然だったけど、天寿をまっとうしたと思っています。

悲しいけどね。

振り返ると、僕にとっての父は、単にうるさいオヤジでした。

子供のころから、「勉強しろ。本を読め。大学に行け!」とよく言われました。

言われるたびに、怒りとか反発とか、、、そんな感じでした。

そういう父の本を読んでいるところを見たこともないし、勉強なんて想像もつかない。

本人は長野の高校を卒業して社会に出たんですが、学歴コンプレックスみたいなのがあったのかもしれませんね。なので息子には大学に行ってほしいと思っていたのかも。

(何となく、洗脳されたオオタ少年は、大学に行きましたが。)

〇〇しろ!

と自分のことは置いておいて、偉そうに言うのが家族には不評でした(笑)

特に母親や妹とは反発は大きいものでした。

会えばケンカみたいな、、、状態で。

僕にとっても反面教師でした。

が、ここ数年は、父のそんな行動も理解できるようになってきたように思います。

いろいろと問題のある父でしたが、僕にとっては唯一の存在で。

孫たちにはいつも遊んでくれて、やさしくて好評でした。

通夜の時も号泣している孫を見て、義母が「私も死んだら、あのくらい泣いてくれるといいんだけど」とうらやましがるほどでした。

父はとても手先が器用な人でした。

我が家の神棚も父に作ってもらいました。

今、こうして、ハサミ屋として、はさみ職人としてやってこれたのは、父からDNAが関係しているんだと思います。感謝です。

数日前元気だった人が心臓が止まって、冷たくなって、焼かれて、骨になって、、

そうなったら、魂はどこに行くんでしょうか?

まあ、もし会って話す機会があっても、話すことはないですけどね。

いざっていうときは背中を押してもらいたいし、いい感じの守護霊になって見守ってほしいです(笑)

身勝手かな。

まあ、死んでも、どっかで元気にいてほしいですね(笑)

おっさんレンタル、おっさんハサミ

こんにちは

オオタです。

あまり自覚のないオッサンです(笑)

面白いサイトを発見しました。

おっさんレンタル

おっさんレンタルです。

一時間1000円でレンタルできるそうです。

レンタルして、

相談事を聞いてもらうとか、

タバコを買ってきてもらうとか、

半分冗談みたいなものらしいです。

ただし、ボディタッチはNGだそうです(笑)

 

紹介文を読むと、

会社経営者だったり、便利屋さんだったり、会社員だったり、、、

面白いので、今度レンタルしてみようと思います(笑)

話し相手になってもらおうかな。

 

さ、

て、

今回は、「おっさんハサミ」について・・・

 

オッサンと言っても、

いろいろなオッサンがいるわけですが、、、

仮に、ベテランの男性理容師さんとしましょうか。

 

ベテランの男性理容師さんのハサミについて、一般的なことを書いてみます。

 

ベテランの理容師さんの場合、

30歳くらいになると、すでに一人前で、店舗の責任者とか、独立しているとか、、、です。

だいたい、

実家が理容室を経営されていて、戻って店を継ぐというパターンが多かったです。

最近は理容室の経営も難しくなってきているようで、継がずにスタッフとして働いているかたも多いです。

 

ベテランの方のハサミって、個性が出ています。

例えば

・カリスマ系

すごく上手な技術者です。

周りからも、あの人は違う!と一目置かれています。

ハサミは、とてもきれいに使っていらして、

絶対的自信をもちつつ「下手だから、ハサミは切れないと仕事にならない」なんてことを言う方が多いです。

意外と使うハサミにこだわりはないようです。

とにかく切れる切れないをシビアに指摘されます。

お客さんとしては、こういうタイプの方の要望に応えることで自分の技術レベルが上がるので好きです。

 

・あきらめ系

なんとなく後ろ向きな方です。

一応言われたことは素直に聞きますが、聞くだけで、聞き流すタイプです(笑)

このタイプの方は、セニングがかなりヤバイです。

恐らくほとんど研がなくて、手入れも雑で、半分錆びているような感じです。

ハサミは、「こんな客に、いい道具は必要ない」みたいなことを言います。

いいハサミだと、いい仕事ができて、自分にとっていいことですよ!って言いたくなりますが、、、、、私も大人なので言いません。

30代くらいの方の場合、変なクセがハサミについています。

「押しグセ」というやつです。

開閉するときに、無理に親指を押し出すようにして切るクセです。

で、

40歳過ぎて、腱鞘炎がひどくなって、仕事を休んだり、職替えをしたりすることが多い気がします。

 

・経営系

一番多いかもしれません。

自分の技術やハサミのことはあまり気にせず・・・

店の売上が気になって仕方がないタイプです。

独立していて、自分の店舗を持っていると仕方がないことかもしれませんね。

このタイプ方のハサミは、きれいに使っていらっしゃいます。

でも、あまりよく切れません(笑)

「オオタさん、このはさみ全部見てくれない」と言われてみることがありますが、

正直、全部切れません。

正直に「全部切れない」と言うと、

「ハサミ屋だから、そういうんだ!」と思われるので、遠慮して別の言い方をします。

 

・儲かってる系

自身の経営するお店が繁盛している方です。

このタイプは、即断即決です。

ちょっと切れないとすぐ研ぎに出てきます。

 

ハサミを買うときも、手に取って一瞬で決めます。

こちらが拍子抜けするくらい簡単に決めます。

これは理容師さんに限らずできる人の特徴のような気がします。

恐らく理容師さんの場合、ハサミのことで、切れると切れないとか気にしたくないのかもしれません。

目の前のお客さんとのコミュニケーションとか、お店のこととかに集中して、、、

ハサミは切れて当然!

もし切れなくなったら、研ぐまたは買うと決めているようです。

研ぎに出てくるハサミは、みんなきれいです。

そして、同じようなハサミです。

例えば、メーカーが違っていても鋼材が同じだったりしています。

すごいなあと思います。

 

そんなこんなの、おっさんハサミでした!

じゃあ。

また!

臨時休業のお知らせ

こんにちは

オオタです。

私事ですが、1/18父が他界しました。80歳。

初めてのことで(当たり前ですが)、突然のことで、まさかここまでインパクトがあるものかと、自分の感情の起伏に戸惑っています。

実家が埼玉です。

行ってきます。

ご依頼頂いているお客様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。

まことに勝手ながら、以下の通り臨時休業とさせて頂きます。

1/18(木)~1/22(月)

門番

こんにちは

オオタです。

好きなミルキーは、「安納芋ミルキー」です。ヴィレッジバンガードで200円で売ってました。

さて、

今日1/17は1/6着の沖縄県浦添市のハサミから研がさせて頂きます。

4丁中、2丁がカーブのハサミをご依頼したあなたのハサミからです。

そうそう。

写真がなんで門番かというと、

今日の午前は小学校の当番で、学校の門番をやったからです。

うちに来ているヤマトさんがちょうど配達にきてました。

このページの先頭へ