研磨実績 zoy 5.5インチ
今回は長さについて。
もし、美容師さんなら、長いハサミってすぐ切れなくなると思いませんか?
もし、理容師さん・トリマーさんなら、ミニバサミって切れなくならないですよね?
どういうことでしょうか。
zoy 5.5インチを研ぎました

ハサミDATA
5.5インチオフセット。
静刃も動刃もハマグリ刃です。
ネジは出っ張りタイプ。
ハンドルはオフセット。
シンプルです。
はさみ職人's EYE
もし、7インチと6.5インチどちらかを買うというので迷っていた時、私のアドバイスは、迷わず6.5インチです。
もちろん、今まで6.5インチを使っていて、何か短くてもの足りない・・・なんていう方には、6.5インチではなく7インチのほうがいいです。
単純に、迷ったとき長めがいいか?短めなのか?
私のこたえは、短めです。
短い方が扱い易いというのもあります。
長いほうが面を作りやすいというメリットもあります。
私の理由としては、よく切れるからです。
同じハサミで、刃先と刃元に近い所、どちらが切れますか?
普通に刃付けをされている、普通のハサミであれば、
みんな刃元が
(刃元といえば、美元vs高島政伸の裁判どうなったんですかね)
よく切れます。刃元のほうがよく切れます。
その理由はテコの原理が働くから。
ハサミは、長くなれば長くなるほど切れないものです。
これ重要です。
長いほど切れません。
たまに、
セニングで、
6.5インチとか7インチのものがあります。
ぶっちゃけ、
始めは切れても、
すぐ刃先が切れなくなってしまいます。
カットバサミにくらべて、セニングは違いがわかりやすいです。