
5インチシザーが欲しい方へ
こんにちは 京都はさみ職人です。 最近やっと赤ちゃんがかわいいと感じることができるようになってきました。 その前は・・・ 正直、動物っぽくて…

ハサミをセーム革でふくといい
「オオタさん、 ハサミをセーム革でふくといいいというタイトルで なんで、女性が床をモップでふいている写真をつかうのですか? あなた、単なる女…

モリブデン鋼ハサミとは
こんにちは オオタです。 2015年10月27日 9:05 電気ストーブ点灯しました! 冬が近づいてきました! 写真のようないい感じの薪スト…

日本刀焼入れとハサミ⑤
刀鍛冶レポート最後です。 見学させもらった月山先生ありがとうございました。(^_^) まず、 左の靴が見えるひとは、普通の見学者です。 その…

日本刀焼入れとハサミ④
こんにちは オオタです。 先ほどテレビの取材を受けました。 関西圏の「よーいどん」という番組です。 芸能人がぶらりと街を歩いていると、ふと、…

日本刀焼入れとハサミ③
こんにちは オオタです。 小学校のときは、おおちゃんとか、おおたちゃんとか、たちゃんとか言われてました。 どうでもいいですね(笑) さ て、…

日本刀焼入れとハサミ②
日本刀の刀鍛冶の話の続きです。 前回と比べて、刀が赤くなっているのがわかるでしょうか? 日本刀の原型は熱で赤く、火の色のようになっています。…

日本刀の焼入れとハサミ
こんにちは 京都はさみ職人です。 前回の刀の説明で、 泥を塗られた日本刀は、火に焼きに入れられました。 この写真も似ていますね。 違いは、背…

ひぞこ
こんにちは オオタです。 TVで、 模型好きな女子をモケ女というらしいです。 模型って、プラモデルの模型です。 ちなみに僕は苦手で、ガンダム…

ハサミにさすオイル
こんにちは オオタです。 「ハサミにさすオイルですが、どんなものがいいんでしょうか?」 という質問をうけたとします。 大体のオイルはOKだと…

日本刀焼入れとハイス鋼
こんにちは ハサミ職人です。 日本刀の焼入れの流れです。 前回、刀の原型が泥で塗られました。 これを火に入れます。 すごく熱くします。 思い…

ステライトのハサミ切れ味
こんにちは オオタです。 最近、 硬い写真ばかりだったので、 柔らかいものを採用してみました。 「女、子供に頼よりやがって!」 そんなツッコ…

オールシザーカットができる店と焼き入れ前
こんにちは 京都はさみ職人です。 前回の日本刀のつづきです。 この方は、刀鍛冶の月山先生、、かなりすごい先生です。 この白い棒ですが、これが…

ハサミ職人vsカタナ職人
こんにちは。京都はさみ職人です。 前回の続きです。 真ん中に赤く光っているものがあります。 これが日本刀の芯とな…

はさみ職人とは?
こんにちは 京都はさみ職人です。 前回の炭だらけの写真から、火が入りました。 たしか、火造りって言います。 日本刀が出来るまでの重要な工程の…

そぎばさみ
こんにちは 京都はさみ職人オオタトシカズです。 前回の続きです。 日本刀の勉強です。 この写真は何をするところかわかりますか? 「鍛錬」 す…

もし、シザーにサビが出てしまったら。
こんにちは オオタです。 写真は日本刀と、、その職人さんです。 月山という一派の長の方で、人間国宝みたいなかなりひとです。 その元へ、勉強し…
ハサミと京都伏見稲荷
こんにちは はさみ職人とハサミが京都伏見稲荷に行っていました。 この伏見稲荷は、地元の商売をされている方に人気のある神社です。 商売繁盛で有…

日本で1番歴史のあるシザーメーカー
こんにちは 「京都はさみ職人」オオタです。 紅葉ですよ! 写真は京都、嵐山です。 嵐山というのは、どういうところかというと、、、昔の別荘地み…

ステライト シザーの特徴
こんにちは オオタです。 最近、易経(えききょう)を勉強しています。 ってことで、 今のアナタの運勢を占いましょう! ちょうど、この文章をみ…