切れ味は全く問題ないのですが、パワーが少し弱くなったような気がします。 4年目なので少しずつはとは思っているのですが。

男:万一のことを考えて、保証は大きい方がいいんだよ。

女:そうなの?

男:そうさ。由美子さんの美貌なら、5億円くらいは当たり前だよ。

女:やだ、徹さん。じゃ、それで。

男:そうそう、幸せの水晶って知ってる?・・・・(つづく)
1

こんにちは

オオタです。

ワンポイント演劇「男と女のラブゲーム」に参加いただき、ありがとうございました。(笑)

さ、

て、

こんな理容師さんからお問合せをいただきました。


切れ味は全く問題ないのですが、パワーが少し弱くなったような気がします。

4年目なので少しずつはとは思っているのですが。

慣らし切りもしているのですが、
何かメンテナンス等で注意点でもあれば、教えて頂ければと思いメールしました。


なるほど、
できる方は、質問レベルが高度過ぎて、ついていくのがやっとです。

私からの返信はこちら。


深いテーマです。

おっしゃるとおりです。

時と共に弱くなるものです。

 

パワーに関して、

感覚として切ったとき、
毛が逃げにくいような場合にパワーがあると感じやすいようです。

そのために僕らは、そのような刃付けで対応することが多いです。

ただ、
今回のお話は、なかなか難しいです。

それは過去の刃付けはすべて私がさせて頂いたからです。

刃付けではなく、根本的なことになると思います。

パワー不足をかいしょうさせるために、刃を肉厚に増やしたりできるといいのですが・・・

それは現実的ではないですね。

 

メンテナンスの注意点として、

〇〇さんの場合、

変な使い方もなく、きれいに使っていらっしゃるのが印象的です。

押切が強いと劣化が早いですが、そういった癖もないです。

セームで拭くときは、ひねるように拭くのが効果的なのです。

しかし、ハサミを見る限り、それもしっかりとされていると思います。

 

ハサミは連続して使わないで休ませながら使うといいという話を聞きますが、
私としてはよくわかりません。

 

思うところはこんなところです。


あと、

ハサミを短くするとパワーがでます。

が、

そういうことではないんでしょうね・・・

じゃ。また!

神戸のナルトのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日は特急コースでご依頼の神戸から届いたミッキーのハサミから研がさせて頂きます。

「先端が細くならないように・・・」とのことです。

そのように対応させて頂きます。

写真の通り、すでに先端が細くなっているんですね。

これ以上細くならないようにという意味ですかね。

細いのが好きという方もいらっしゃいますし、刺さりそうで怖いという方もいますね。

さて、

通常コースの方ですが、

今日11/29は、11/17着の岩手県一関市のかっちゃんのハサミから研がさせて頂きます。

 

腱鞘炎にならないかもしれない、ハサミについて

 

1

子供:ママ、最近疲れがたまりやすい。

母親:じゃあ、朝鮮人参入りにする?それとも大麻?

子供:高樹沙耶かぁ!

 

こんにちは

オオタです。

疲れたときは、アリナミン派です。サプリよりも確実に効くところが好きです。

1

さ、

て、

先日、腱鞘炎の美容師さんの話を伺いました。

疲れがたまると、腕が腱鞘炎で痛くて、腫れてしまうそうです。

原因は、ハサミのカットだけではなくて、

ヘッドスパなどで結構腕を使うので、疲れで腱鞘炎になるのかもしれないとのことでした。

周りの方も、「腕がはれちゃって、かわいそう」とのことでした。

 

美容師さんって、激務ですね。

その後、

「腱鞘炎」のお話を伺ってから、ずーと考えてました。

・どんなハサミが腱鞘炎になりにくいか?
・ハサミで腱鞘炎をさせることはできないのか?
・元腱鞘炎の人はどうしたのか?
などです。

 

ハサミで腱鞘炎を直せたら、

すごくいいなあと思いますが、

実際はかなり難しそうです。

 

私が

多くの理美容師さんと出会う中で、

腱鞘炎の方もいらしゃいます。
その方々のハサミの共通している点があります。

それは、
・切れないのに無理して使っている。
・かなり押切をしている。
です。

ただ、

この方の場合、

そういった癖のあとは、ほとんどありません。

 

なので、ずーと考えているわけです(笑)

 

実は、

ベテラン女性美容師さんで、

「腱鞘炎になったら使うハサミ」をお持ちの方がいらしゃいます。

 

この方の例が参考になるかもしれないと考えております。

普段は

5.5インチのオフセットと7インチのオフセットのハサミを使っています。

 

そして、

腱鞘炎のときだけ、

「腱鞘炎になったら使うハサミ」を使います。

 

そのはさみは、5インチのメガネのハサミで、指孔がやたら大きいです。

 

僕の指でも、奥までずぼっと入るくらい大きい指孔です。

 

改めて、

腱鞘炎の方々のハサミを思い出してみますと、

全員オフセットのハンドルでした。

 

もしかしたら、

オフセットのハンドルは安定して持ちやすい分、

同じ筋肉同じ筋を使うので、そこに負担がかかり、痛めやすいのかもと思いました。

 

つまり、腱鞘炎には、ハンドルはメガネがいいかもしれないという考えです。

 

これは完全に僕の、、、なんとなくの考えです。

もし、いろいろ手を尽くして、、、良い方法と出会わなくて、、、

美容師を続けたいけど、、、続けることができないかも、、、、と思ったときに

検討してみて頂くといいかもしれません。

 

ってことで、またね!

 

生野区の理容師さんのハサミから研ぎます

こんにちは

オオタです。

今、神棚におそなえしているお酒はこの「上善如水」。

ブルーのビンがかっこよかったので、これに決めました。

こうやって写真で見ると、ピンクもいいですね。

さて、

今日11/28は

11/16着の生田区のたっちゃんのハサミから研がさせて頂きます。

日に日に研ぎのご依頼が増えてます。

いっきにガーって、研いで、ガーって出荷すれば貯まらなくていいのですが、そういう仕事はしたくないので、マイペースで研がさせて頂きます。

お急ぎの方は特急コースでご依頼ください。

千葉県茂原市の毛が滑るというハサミから

こんにちは

オオタです。

昨日は小学校のイベントで正月用のしめなわ作りに行ってきました。

どんだけ!田舎やねん!

そんなツッコミが聞こえてきそうですが、ワラの臭いって好きです。

ちなみに麦わらの一味も好きです(笑)

さて、

今日11/27は、特急コースのきーちゃんのハサミから研がさせて頂きます。

毛が滑るという、M社のはさみ、、、実はそれが特徴のメーカーさんです。

デザインがよくて、開閉がスムーズな点はいいところですね。

その次に研ぐのは、

11/15着の岐阜のユーちゃんのハサミです。

研ぎの期間13日かぁ。。。

お待たせして申し訳ないですが、いつもの通りマイペースで自分の仕事をさせていただきます。

粒が細かいと鋼材です

こんにちは

オオタです。

1-1

女:ねえ。ねえ。今日はどんなプレイする?

男:朝から元気だなあ。じゃ、僕がMのパターンで。

女:この豚野郎!

 

今日もくだらない妄想は、我ながらいいデキです!

自分に100点!

さ、

て、

甘ーい点数だという話は置いておいて。

今回は、鋼材の粒の話です。

これは僕の感覚なので、一般的な話ではないかもしれません。

ただ、毎日いろいろなハサミを研いでいて、感じる鋼の話です。

よく切れるハサミの鋼材って、「静か」で「濡れて」いて「滑らか」なんです。

わかりにくいですかね。

髪の毛だったら、パサパサではなくて、つやがあって滑らかで、しなやかで、、元気が良すぎてはねるようなこともない感じです。

子供の髪とかが近いんですかね。

まあ、砥石にハサミを当てて研いでいるときにそんな風に感じるわけです。

で、この感覚をどうするれば、わかりやすく伝わるのかなあ??と。

疑問も思っていました。

すると、、、です。

駅で電車を待っているとき、

京都に行って、舞妓ちゃんと遊びたいなあと妄想していたら・・・

いいものがありました!

1

駅の電柱です。錆びないように、、なんとかメッキというのをしている電柱です。

よく見ると、明るいグレーがあったり、暗いグレーがあったり迷彩色みたいな模様になっています。

ハサミの場合も、こんなイメージです。

ハサミの場合、鉄にコバルトとか、モリブデンとか、、、クロームとか、いろいろなものが混ざってよく切れる鋼になっているわけです。

それぞれがきめ細かく混ざっているといいんですが、どうしてもその粒が大きくなったりしてしまう気がします。

この写真も小さい粒ではなくて大きいので色が違うわけです。

これと比べれば、ハサミはかなり小さく、見ることはほぼ不可能ですが、こんな感じになっていて、

この色の差が小さいほど、いい感じの鋼になるわけです。

たまに、ハサミの鋼で、磨くとこのようにまだらになっているハサミもあります。

 

何が言いたかったのかというと、

冒頭の逆が決まって、100点満点だったという話でした(笑)

 

南半球のおともだちから、こんなお手紙が届いたよ!

こんにちは

オオタです。

ローマ字表記のお客様からfacebookでこんなメッセージを頂きました。

ちなみに、オーストラリアの方です。

今の時代だからこそ、受け取ることのできるメッセージですね。

そう考えると、今の時代にうまれて、うれしいし、ありがいです。

藤沢市のちーちゃんのハサミから

こんにちは

オオタです。

皮膚科に行ったら、まったく熱の自覚がなかったのですが、「熱を測りましょう!」ということになりました。

この写真みたいな体温計です。

おでこにレーザー光線当てて温度を測る最新式です。

科学の進化ってすごいですね。

で。

看護婦さん「あれ。おかしいなあ。エラーです」

医者「じゃあ。脇のやつで。」ってことになりました。

で、

脇のヤツで、35.3℃でした。

医者「体温低いですねぇ。」

筋肉の多いところを鍛えるといいですよ。

太ももですね。

スクワットしましょう!」

ということです。

皮膚科に行ってスクワットという、まさか!のアドバイスを頂きました。(笑)

今日11/24は、11/14着の神奈川県藤沢市のトリマーさんのハサミから研がさせて頂きます。

 

長野の青色甲虫さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

「箱をあけてびっくり、、、

いいものが入っていた!」と

荷受け担当(妻)が言ってました!

こんなお気遣いをいただけるお客様とご縁を頂いて感謝しております。

さて

今日11/22は、11/13着の長野のタカちゃんのハサミから研がさせて頂きます。

「メーカーに出したら、スゴイことになって戻ってきた。何とかして~」というハサミ、

「ここまでくると、正直何ともなりません。」と言いたい気持ちを抑えて、何とかトライしてみます(笑)

横須賀のふくちゃんのハサミから

こんにちは

オオタです。

ハサミの持ち方について、考えてみました。

ハサミ屋がなんで?・・・ということもあるとは思いますが、第三者だからこそ、わかることがあるのかも?と思って、僭越ですが、書かさせていただきました。

ハサミの持ち方について

さて、

11/21は11/11着の横須賀の天洋が好きな理容師さんのハサミから研がさせて頂きます。

広島県福山市のまーちゃんの彼女のハサミから

こんにちは

オオタです。

上の写真。

なーんと、

烏骨鶏(ウコッケイ)という高級タマゴのたまごご飯です。

一個200円もするやつで、

清水の舞台から飛び降りるつもりのゼイタクです。

そんな高価なタマゴでうまかったんかい!?

なんて言うあなたの心の声が聞こえてきました。

はい、お答えします。

その感想ですが、

たまごご飯の味の決め手は、

たまごではなく、醤油!

ってことがわかりました。

つまり、普通ってことです(笑)

さて、

今日は11/20は11/10着の広島のまーちゃんの彼女のハサミから研がさせて頂きます。

自分のハサミを使わせたら、いいじゃーん!

わたしのも研いでもらってぇ~

ってことになったそうです。

今日もマイペースでがんばります。

秋田の理容師さんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日は11/8着の秋田のユリちゃんのハサミから研がさせて頂きます。

一年間で一番忙しい時期になってきました。

マイペースでがんばります。

先日、

ある講習会に参加しました。

そこでカリスマ先生とご縁をいただいたんですが、、

カリスマ先生と言っても、自称の方もいらっしゃるので微妙ですね。

ただ今回の先生は、NHKの密着カメラがついていたので、ホンモノですね。

お話を伺うと、

愚直なほどにご自分を磨かれています。

世の中には自分の技術を誇示するひとがいます。

僕の考えではこんな方は、まだまだです。

優秀な方ほどおっしゃるのは「自分の技術はまだまだだ。だからその分ハサミが切れてくれないとダメなんだ!」です。

今回の先生も自分は上手だ!見てみろ!みたいなところは全くなく、「発展途上の自分だけど、こんなことができるんですよ。みなさんもやればできますよ。」といった雰囲気でお話されていました。

あと、

お客さんのことをすごく考えていました。

自分の店の経営とか、最小限にしか考えていないみたいでした。

少しでも多くの売上のために、というのは感じられませんでした。

それよりは、

少しでもお客さんのためになるように、

お客さんのために考える時間を確保するために、

新しいお客を取るのをやめたとか、、そんなことをおっしゃっていました。

やはり一流の方のお話は勉強になりますね。

感謝!

ps.写真はお参りした神社の紅葉です。出雲大神宮といってパワースポットと水が有名なところです。

ちなみにハサミを研ぐときはこの水を使っています(^_-)-☆

 

 

こんなハサミは、良ーく考えて買いましょう!

こんにちは

オオタです。

京都府民です。

1

ちなみに

「京都はよそ者を受け付けない文化があります」と聞いたことがあります。

住んでいるものとしては、「そういう人もいるかもしれませんが、意外とそんなこともないですよ」

この写真は、嵐山です。

桂川の向こうに見える紅葉がとてもきれいなところです。

この川を上流へ2時間くらい泳ぐと、“あの”オオタ君がいます!!

嵐山見学のついでにおいでやすぅ(笑)

さ、

て、

「こんなハサミは、よーく考えて買おう!」ということで、

こだわり満載だったり、

特殊な部品だったり、

そんなハサミはよーく考えてほしいということです。

例えば、こんなハサミ。↓

1-1

右側はねじ穴のまわりに丸く溝があって、

左は茶色の何かがあります。

きっとすべりがよくなって、開閉しやすいですよということかと、想像します。

実際に、買おうとしたとき、

この部品のせいで開閉がしやすいとは思いませんが、まあ、なんとなくいい気がするから・・・という想いで買ったとします。

数年後

・・・・

・・・・

・・・・・

1-2

すべりやすい部品をとると、下はサビ!

溝が深いため、水分がたまりやすいですね。

そのせいでサビがこんなに・・・・・

こんな状態だと、正直、手遅れです。

そんな面からも、シンプルなハサミがいいと思います。

 

買った初日から切れない・・・

こんにちは

オオタです。

風邪ひいて、、、なかなか咳が直りません。

今週末は、町のお祭りで御神輿なのに・・・・(笑)

ちなみにこの祭り、近所の大井神社が主催する秋祭りなんですが、、、

毎年10月16日にやることになっていまして、

今年は日曜日ですが、もし、その年が平日なら小学校が休みになるんです。

御神輿かついで、、、町内を回って、10か所以上の休憩所があって、、、

毎回休憩所でお酒を飲んで、、、ふらふらになる祭りです(笑)

さ、

て、

先ほど、こんなメッセージをもらいました。

メッセージ本文:
オオタさん(TT)
ほんとどうしようもないハサミを高額で買ってしまいました(TT)
納品初日から切れません(TT)
メンテナンス&研ぎ。
てか、全部まかせます(TT)
送りますのでよろしくお願いします(TT)

「こちらこそ、よろしくお願いします」ですが、、、

そもそも、

返品すれば、、、と考えてしまいます。

詳細はお伺いしていませんが、恐らく一度使ったから返品はNGってことなんですかね。

ハサミって、見た目で切れる切れないってわからないですね。

私もプロですが、明らかに変ならわかりますが、微妙なところでは見ただけではわからないことが多いです。

ハサミというのは切る道具だから、やはり切ってみないとわからないですね。

それでもし、ダメだったら、返品とか対応しているところから、買うといいしょうね。

はさみ職人、一休堂の七味を買う

こんにちは

オオタです。

趣味は散歩です(笑)

 

かねがね、自分自身、一流の仕事をしたい!と思っています。

できることなら、身の回りをすべて一流にできたら、それだけで一流になれる気がしてます。

(実際は難しいでしょうけど)

で、

近所のスーパーに行きまして、、、

90円と95円の七味の上棚に、、、一流の、、高価な七味ありました!

332円です。最安値の3.7倍です!

高すぎ!!

で、、、

私は悩みました。

激安の品を選ぶべきか?一流かもしれない品を選ぶか?

心のなかのもう一人の自分が

「オオタ、お前は激安の仕事をするのか?一流の仕事をするのか?どっちだ!!!!」

と言っています。

悩みに悩み。。。

まあ、買えない金額でもないということで、、、

1-1

買いました!一休堂 京七味!

1-2

90円の七味と見比べると(写真を撮ればよかった)

90円は真っ赤な七味で、332円は地味なエンジ色でした。

で、

口にしてみました。

まず、さきにゴマの風味がパーと広がって、

唐辛子の辛みがきます。

他とちょっと違うのが山椒の風味です。山椒が利いています。唐辛子の辛みを引き立てている感じでした。

山椒って意外と高価なんですよね。

山椒がたくさん入っているので高いのかもしれませんねぇ・・・。

ってことで、

ハサミとは関係ない、七味の話でした!

じゃ。また!

1000円カットで働いているので、安いハサミがいいという考えについて

1

上司:あなた、そこにピカチュウいると言ったわね。

部下:はい。センター長、自分はそこにいるのを確認しました!

上司:ふうん。ここで、ポケモンGOやったのね。給料カット!

 

こんにちは。

オオタです。

こんなセンター長は嫌ですが、こんな部下はもっと嫌ですね(笑)

さ、

て、

よくこんな話を聞きます。

 

1000円カットで働いているので、高いハサミだともったいない。安いハサミがいい。

 

なるほど。

その気持ちわかります。

カット料金にフォーカスして、そのように考えるのは当然かもしれません。

では、

逆に技術者自身の手にフォーカスして考えてみるとどうでしょう?

一日10人以上カットして、多い時は50人とか、、、そのくらいカットする人もいるようですね。

そうすると、それだけハサミを持つことになり、手も疲れるでしょう。

 

安いハサミって、
(特に中国製とか顕著ですが、)

・よく切れない

・研いでもすぐ切れなくなる

・開閉がしにくい

です。

 

手の立場だと、ずーとよく切れなくて、開閉がしにくいハサミを使うことになります。

 

当然、

切れないなあと思いながらカットするから、疲れるだろうし、、、

楽しく仕事ができるかというと、、、難しいと思います。

 

まあ、

そのためにも、いいハサミを使いましょう!って言いたいんですが、

実際いいハサミってどうなの?っていう疑問があると思います。

数字で表すのも難しいですが、

私の感覚での数字で表現すると、、、

一日20-30人カットするような場合

安いハサミの場合

1日、2日目・・・まあよく切れる。

3日目・・・あやしいなあ

一週間・・・切れなくなってきたゾ。

2週間・・・もっと切れると手が楽なのに、、、

3週間・・・ハサミが死んでる、、、

4週間・・・イライラ、、、うちの客むかつく、、、

実際は3週間快適に切れるか難しいです。

 

いいハサミの場合

1.2日目・・・まあ、よく切れるのは当たり前。

3日目・・・よく切れる。

1週間・・・馴染んできた。オオタが言っていた馴染むとよく切れるようになってくるというのはこういうことか。

2週間・・・手と一体化した!!俺は神に近づいた!想い通りにカットができる!

3週間・・・無

1か月・・・まあ、毎日20-30人カットすれば切れなくなるよなあ。

2か月・・・まあ、こんなものだろう。

3か月・・・粘るなあ、、

4か月・・・粘るなあ、、研いだら切れるようになるんだろうけど、切れるし・・・

こんな感じだと思います。

使い方にもよると思いますが、良いハサミは、悪ハサミの10倍以上よく切れる気がします。

 

まあ、予算もあるので、高いハサミを買いなさいとはいえないですけど、

技術者として何年も続けるつもりなら、いいハサミを使った方が、いい技術者人生を送れると思います。

 

ちなみに

「新人の頃は、安いハサミがいい」というのはうそだと思います。

安いハサミって、切れないし、使いにくいです。

正直、同じように練習しても上達は遅いです。

もし、これを見ている後輩を教える立場の方でしたら、

ぜひ、高価なハサミを強制的に買わせてください!!!

支払うのは大変ですが、その意味をきちんと考えて、高いものを買ったんだから、真剣に仕事をしよう、、、元を取ってやろう!と考えることができるひとが続きます。

それを高いから、一番安いので、、、みたいなことを言う方は成長が遅かったり、すぐ辞めてしまったり。

結局中途半端になって、、、というパターンが多いです。

 

どちらを選ぶかは、結局本人次第になると思ますが、先輩としてよきアドバイスを!

 

じゃ。また!

市原の美容師さんからお客様の声をいただきました。

こんにちは

オオタです。

今から4年前、新品スマホに換えた翌日、落下、ひび割れ・・・。

それから、4年も機種変更を我慢してました。

で、晴れてこのたび、機種変更をしようと思います。

iphoneX、予約しました。

ちなみに僕のスマホは電話だけの契約です。

データ通信なしだと、グーグルマップが使えなくてちょっと不便です(笑)

░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒

今日10/30は、10/19着のSouさんのはさみから研がさせていただきます。

いつもありがとうございます。

 

自信はありません

1

これ!

作りおっぱいだよね!

でも自信はありません(笑)

以上!

ヒットポイントについて

こんにちは。オオタです。

1

「オオタさん。ふざけているんですか?」と聞かれれば、

「はい。」と答えたい。

答えたい、、、というのは、

もっともっと、ふざけたいのに、ふざけきれていないという気持ちがあるからです。

と、

言いつつ、

世間一般からみれば、ふざけている方かもしれません。

先日、

ネジの件でクレームがありました。

一緒に入っていた「ピンチラ」。

これが、基本的にふざけているニュースレターなんです。

それを見て、

「こっちはネジが不自由なのに、、、ふざけやがって、、、」

という感じになったそうです。

怒られました。

申し訳ございません。

それは、ネジについてお客様の要求にお答えできなかったという意味で、申し訳なかったです。

ふざけていることに対しては、

反省することなく、突き進みたい!!!

「だって、人間だもの」←相田みつを風

「だって、俺だもの」

あまり硬いことばかりだとつまらないので、できるだけ柔らかく生きたいです。

↑大袈裟ですね。

て、

ヒットポイントについて

このゴムのところです。金属のヒットポイントもあります。

意外と知られていませんが、ヒットポイントは大事です。

これが柔らかいと切れ味も柔らかい感じになります。

逆に硬いと切れ味も硬く、金属だったりするとより硬い切れ味に感じます。

素材はゴムやプラスチックのものが多いです。

気を付けたいのは、使っているうちに劣化することです。

柔らかいゴムのタイプは、時間とともに溶けます(笑)

また、だんだんと何年かして硬くなるタイプもあります。

もちろん、ほとんど変わらないタイプもあります。

で。

意外と、、、勘違いしやすいのですが、

・使っているうちに減っていく

と考えがあります。

確かに使っていると、ヒットポイントのところが当たるのでそう考えたくなる気持ちもわかります。

 

実際は、

研いで刃が小さくなると、

刃先が閉じ切らなくなることがあります。

これを修正するのに、方法がいくつかあって、

そのひとつが、ヒットポイントを削る!です。

そうすると刃先がきちんと閉じることができるようになります。

 

別の方法で調整することもできます。

例えば、ハンドルを曲げるとか、、、です。

柄のところを力で曲げるのです。
(実際は道具を使います)

昔のハサミや安価なものは曲げることができません。

最近のハサミは曲げることができます。

 

また、「溶接しなおす」という、大技もあります。

これは一度ハンドルを切って、適切な角度に合わせて溶接し直す方法です。

人間の外科手術みたいなものです。

ちなみにヒットポイントの調整のためだけに、この手術をされたひとは今のところいらっしゃらないです。

 

ってことで、じゃ。また!

 

 

ネジの締まりは適切か?

ご祝儀は、

じぃじが100万、親戚の金持ちおじさんが20万、社長は3万で・・・・

でも、赤字か・・・・!

1

こんにちは

オオタです。

だいたい、結婚式は赤字になるものだよん!

葬式は黒字みたいだけど、、、最近は出費も多くてそうでもないんだって。

 

さ、

て、

結婚式の金勘定のはなしはおいておいて、、、ネジの締まり具合の話です。

ネジは自分で調節するものです。

↑コレ重要です。

たまーに、「ハサミの研ぎを出したら、ネジがきつくて、疲れるから使っていない」なんて話を聞きます。

自分で調節しましょう!

「え~。

ネジの調節は自分でやっていはいけない・・・はずでしょ!

ディーラーさんが言ってましたよ!」

↑コレ、ディーラーさんの陰謀にハマっていますから。

 

ネジは自分ですきな硬さにするのが一番です。

きつすぎの場合、手が疲れて腱鞘炎の原因になりがちです。

きつめの場合、ハサミにとってはいいです。もしゆるめが好きなら、ちょっとだけ緩めてあげてください。

ゆるめの場合、ゆるくて使いやすいのかもしれませんが、切れなくなるのは早いです。

もし、永切れさせたいのであれば、きつめがいいです。

ゆるすぎの場合、どんなハサミでもすぐ切れなくなります。また変なクセがついてしまいます。ご注意ください。

 

つまり、

ユルユルだと、手にはいいかもしれませんが、すぐ切れなくなります。ハサミにはよくないです。

キツキツだと、ハサミにはいいですが、手が疲れます。なので人間にはよくないです。

ちょうどいいのは、ちょっとキツイかなあと感じるくらいです。

 

ちなみに、

使っていくうちに馴染んで、ネジが緩んできます。

すごく緩むネジあれば、あまり緩まないタイプもあります。

ネジのアソビが大きいほど緩みやすいので注意が必要です。

 

以上。

結婚は金がかかるよって話でした!

じゃ。また!

 

 

高級ホテルにお泊まりのSさんのハサミから

こんにちは

オオタです。

今日はアメリカから一時帰国中のSさんのハサミから研がさせていただきます。

新宿の某ホテルから「コンシェルジュに頼んで、ハサミ送るね!」だそうです。

コンシェルジュ、、、そういう仕事をしてくれるんですね。

いいなあ、ぼくもコンシェルジュさんに仕事依頼したいなあ・・・(笑)

 

ハサミの正常なネジの取り付けについて

「うぉぉ。ケーキ食べたーい!食わせろ~!」

 

こんにちは

オオタです。

「絶対、ネジの取り付けについて教えてほしい」なんて叫ぶことはないですよね。

ハサミのネジについて、、、その取り付けについてです。

ちなみに「ネジ」ってハサミの中心のところです。

マイナスドライバーで締めるタイプだったり、2つの爪のドライバーで締めるタイプもあります。

指で簡単に締めることができるタイプもありますね。

さて

さて

このネジですが、不十分な取り付け方になっている場合があります。

例えば、

・パッキンがない。

そもそもこのパッキンの役割としては、ネジとハサミをスムーズにさせたり、アソビを小さくしたりする働きがあります。

なので、パッキンがないとガタガタとガタツキがでてしまったり、開閉がスムーズにできません。

・ゆるみやすい。

ネジ自体が弱くなってきて、緩みやすくなる場合があります。

開閉しているだけで、ネジが緩み、ハサミが空中分解してしまうなんて話も聞きます。

このときは、ネジのゆるみ止めだったり、緩みにくいようにハサミやネジを加工したり、ネジの交換が有効になります。

・不十分な取り付け

これは、Wネジと呼ばれるタイプのネジで、

ハサミの動刃静刃とは別に、ネジのオスとメスが対になっているタイプです。

例えば静刃にネジのメスを取り付ける形になっているのに、オスネジがついていると、ネジが緩みやすかったりします。

開閉もぎこちなくなってしまうこともあります。

ねじについては、こんなところですね。

じゃ。

また!

名古屋市緑区からお客様の声が届きました

こんにちは

オオタです。

名古屋の美容師さんからお客様の声を頂きました。ありがとうございます。

本日10/10は10/2着の千葉県御宿のなっちゃんのハサミから研がさせて頂きます。御宿って月の砂漠できれいな砂浜があるんだよねぇ!

░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒

来週の今頃は、地域の神社の秋祭りです。

この日は、小学校が休みで子供神輿を担ぎます。

町内をお神輿が廻って、お神輿の担ぎ手を各地域が接待するという一大イベントです。

朝から地域活動が活発になる日です。

ちなみに私は、ナイキのスニーカーのエアーソールのような、お祭り足袋を履いて参加します。

たぶん朝8:00集合だと思います。

たぶん同時に酒を飲むことになります。

たぶん酔っぱらいます。

たぶんみんなもずーっと飲んでいて、へべれけになっていると思います。

 

 

すっかり秋ですね。

こんにちは

オオタです。

名古屋の人気店はなびのおいしい「まぜそば」、インスタントなのにまるで生めん!タマゴの黄身と白ご飯とまぜて食べました。

ここまでくると、不味いはずがない!デリーシャス、B級グルメ最高!です。

また、千葉のトオルちゃんからは、産地直送の千葉の梨をいただきました。それも1日明けて、違う種類のを2回も(笑)

ありがとうございます。

やっぱ産直は違います。新鮮でジューシーで、これぞ梨の真骨頂!突き抜けるうまさでした。

░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒

今日10/3は9/22着の埼玉県草加市の美容師さんのハサミから研がさせていただきます。

ちょっと遅れ手気味だなあ、休日出勤しようか?

刃線について

4

こんにちは

オオタです。

先ほど、コンビニ行って立ち読みしてきました(笑)

それだけだと、申し訳ないので、、、

いつも新発売の飴ちゃんを買うのですが、ほしいなあと思うものがありませんでした。

そのかわり、

カップれーめんコーナに行ったら、衝撃的な“出会い”がありました!

じゃーん!

1

トムヤンクンヌードル、、、買っちゃったぁ!(笑)

さ、

て、

今回は刃線について

刃線って、刃の線のことです(笑)

刃線がまっすぐな刃は直刃です。

カーブがきついと笹刃といったりします。

刃線の説明

この絵の赤のところです。赤の刃線がきついので笹刃です。

この刃線のカーブがきついほど、優しく切れます。

が!!!!毛が逃げます。または毛が滑ります。

なので、

いくらドライカットをするからといって、ブラントカットをするなら、笹刃はやめたほうがいいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

研ぎに出して、

刃先だけ笹刃のように研がれて戻ってくることがあります。

そのハサミは、刃先が切れません。

毛が逃げるようにして切れないです。

不十分な研ぎです。

これを直すのには、いつもより多く削って刃の形を整えることになります。

当然、小さくなったり、細くなったりします。。

よく「どの程度細くなるの?」という質問がありますが、ケースバイケースです。

すごく悪い研ぎをされていたら、すごく削ることになります。

反対に少しだけおかしい研ぎなら、少しの削りで直ります。

反対に、

鎌刃ぎみに研がれてしまったというケースがあります。

鎌刃はよくない

上の図の赤線のような感じです。

この場合、毛が逃げにくいです。

が、

硬い切れ味です。

硬すぎて手が痛くなると思います。

普段、手の指の皮を鍛えていれば、問題ないです(笑)

昔、

元理容師の研ぎ屋さんがいて、

研ぐハサミはみんな鎌刃に研いでいる方がいらっしゃいました。

「これで毛が逃げなくてよくなった!」とのことです。

が、

私から見れば、それは「壊している」ようなものです。問題、、、大ありです(笑)

で、

正解は?ということになりますが、

それは、そのハサミがもともと持っている正しい刃線ということになります。

もともと笹刃に作られたものなら、刃線も笹刃です。

もともと直刃に作られたハサミなら、刃線も直刃のラインが正しい刃線ということになるわけです。

じゃ。また!

 

 

ソリについて②

「じぃじ。ばぁば。

ビィータ(小型電子ゲーム)かって!」

1-1

親に言っても、

おこられるだけで・・・

夏休み、ジジババにおねだりした結果、見事にゲット!!!

の父、オオタです。

ちなみに、マインクラフトをやりたいそうです。

さ、

て、

今回もソリの話です。

前回の記事がなぜか、好評で、申しすこし詳しく説明してほしいとのことです。

な、

の、

で、

今回は、写真入り!イラスト入り!でわかりやすく説明します(笑)

まずは、ソリの説明から。

1

こうやってハサミをみて、動刃と静刃の隙間があります。

動刃も静刃も反っているので、隙間が見えるのです。

イラストだと、こんな感じですかね(笑)

かなり大袈裟ですけど。

1

で、

私たちはさみ職人がこのソリをチェックするのは、こんな感じでやります。

1-1

わかりますかね?

平らな板の上にハサミをのせて、その隙間の状態をチェックします。

イラストでデフォルメすると、こんな感じです。

1-2

(刃先が板についていないのが気になりますが、気にしないでください。)

このソリが大きいと力強く切れますが、すぐ切れなくなるとか、、

ソリがないと、毛が折れるように切れなくなるとか・・・いろいろとあります。

ちなみにこのイラストのように、

刃先が浮いているような状態だと、毛をつかむことができないので、刃先が切れないです。

で。

よくあるのがこんなソリの状態です。

1-3

これだと、刃元から刃中までは切れるけど、、、刃先が切れないという症状です。

いくら研いでも切れるようになりません。

これはハンマーで叩いて、調整します。

ちゅっとやりすぎると折れてしまうものです。

ちなみにこの隙間って、ごくわずかな隙間で、1mm以下です。

なかなか見慣れないとわかりにくいです。

で。

例えば、

「買うときにソリをチェックしたいんだけど、どうすればいいですか?」

という質問があったとします。

正解は、

「専門家がハサミを分解して、チェックする」です。

普通の人だ見てもわかりませんし、

そのまま組んである状態でしたら、専門家が見てもわからないかもしれません。

そのくらい繊細なハサミです。

 

てっことで、

なんだかんだ言って、

栗色ゆるふあは嫌いじゃないtって話でした(笑)

じゃ。また!

 

名古屋のお客様の声を頂きました。

こんにちは

オオタです。

名古屋からのお客様の声を頂きました。ありがとうございます。

「正直びっくり!」しちゃって、「仲間に広めます❤」だって、うれしいなあぁ。ありがとうございます。

░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒

本日9/21は、9/9着の同じく名古屋の理容師のいっちゃんのハサミから研がさせていただきます。

またまた、ハサミを買ってくれてありがとうございます。

このセニング、かなりいい仕事すると思います。

厚めに行っちゃってください。

切れの良さとヌケの感覚が快感で、腰抜かすかもよ(笑)

クロスしてしまったハサミを研ぎます

こんにちは

オオタです。

最近twiceが好きすぎて韓国語を勉強したいと思ってます。

で、

ユーチューブを見て検索してみたら、ギャルのユーチューバーが韓国語の解説をしてくれていました。

彼女の視聴者平均は10代みたいです。

わたくし・・・おっさんでして、平均年齢を一気に上げてしまっていますねぇ。

░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒░▒

今日9/13は9/5着の尼崎のひろ君のハサミから研がさせていただきます。

上の写真のように、「クロスしているから、気を付けてね」というヤツからです。

注意いただきありがとうございます。

ハサミの反り(ソリ)について

1

こんにちは。オオタです。

趣味は、

玄関に巣をつくったツバメちゃんの成長を見守ることです(笑)

ベランダにハトが巣を作ると、

いやーな気分になりますが、ツバメちゃんの場合はいい気分になる自分が不思議です。

さ、

て、

今回のテーマはソリ!

ハサミには「ソリ」と「ひねり」があるんだよ!という話を

聞いたことがあるかもしれませんが、そのソリです。

ハサミは、反った静刃と反った動刃の組み合わせです。

反っていると、力があり、力強く切れます。

ですが、強すぎるとすぐ切れなくなります。

また、ソリがあって、ひねりがないとすぐ切れなくなります。

たまに、

ソリがないハサミ、または逆方向に反っているはさみがあります。

こんなハサミは切れません。

特に刃先は切れません。

研ぎに何度か出しているが、

いつも刃先が切れないとか、、、

すぐ刃先が切れなくなる、、、

刃先が滑るとか、、、

といった症状は、ソリに問題があることが多いです。

この問題がある状態を「くるっている」といいます。

または、「調子がくるっている」といいます。

くるっているって、かなり重症なイメージですが、実際、普通に研いでも切れるようにならないので、やはり重症です。

よくするには、ハンマーで叩いて、正しくソリを作ります。

鋼によっては、折れやすいものもあり、慎重になります。

 

じゃ。また。

このページの先頭へ