持ち込んでのハサミの研ぎ
2017.3.10 18:27
「すごい!
この花をでるということは
大吉!
まずはお墓参りに行きなさい。
そして、私の壺を買うのよ!彼氏できるから!
はい。100万円!
はい、次の方!」
こんにちは
オオタです。
壺は100円のすら買ったことがありません。
でも、ちょっと遠いですが、お墓参りには行くようにしています。
どちらかというと、神さまより、ご先祖さまに期待している派です。
さ、
て、
ハサミの研ぎのご依頼で、
こんなお問い合わせがありました。
————————————————————————————–
初めまして、千葉にも店舗があるみたいなのですが、お店に持ち込みその場でやってもらうことは、可能ですか?
————————————————————————————–
今のところ、
申し訳ございませんが、
千葉の方は京都へ転送するだけの業務となっています。
そのため、
持ち込んで頂いても、
京都へ送るだけで、その場で対応させていただくことができません。
いま、
地域別の代理店を増やしていこうと考えています。
どなたがやって頂ける、いい方がいらしたら、ご紹介下さいm(_ _)m
じゃ。
また!
ハサミは研ぐと生き返りますか?
2017.3.5 18:24
安心していません。
穿いてません!
こんなときにどうしよう!
はいてくるの忘れちゃったぁ!
こんにちは
オオタです。
パンツは穿いた方がいいと思います(笑)
ただ、それがよごれているものだったりすると、、、マニアにはたまりませんね。
さ、
て、
北海道の美容師さんから、こんな質問を頂きました。
————————————————————————————–
自分は研ぎに関してはあまり知識は持ち合わせてませんが、一つ質問よろしいでしょうか?
研ぐということにより、刃物は完全とまでいかずとも、生き返るというわけではないのでしょうか?
————————————————————————————–
まあ、
深く考えると難しいご質問です。
シンプルに回答すれば、
生き返ります!ですね。
「でも、5年前の買ったときとは感じが違う!」
とか言われることを想定すると、
買った時と同じようにはならないけど、切れるようになりますよ!
って回答ですかね。
でも、
「切れるようになったけど、すごいよく切れるようになっていない気がする」
とか言われることを想定すると、
研げばよくなるけど、どの程度よくなるとかはアナタの感覚です。
ってことになりますかね。
ややこしいですね。
ってことで、
私が返信した回答はこちら
————————————————————————————–
ご質問の回答ですが、
研ぐと基本的によく切れるように生き返ります。
どの程度生き返るか?というのがポイントになります。
良いハサミの場合は、上手な人が研げば新品の頃と同様レベルです。
もしかしたら、多少下手でもよく切れるようになります。
逆のはさみの場合は、上手な人が研いでもあまりよくならないかもしれません。
極端な話、
使い込んで、、、または思いっきり削られて、7インチのハサミが5.5インチくら いになっているとします。
このハサミを新品頃の7インチのようにできるかというと、不可能です。
また、
よくあるのが
かなり削られてしまい、長さはあまり変わらず、
細身になってしまっているハサミがあります。
この場合も不可能です。
どの程度不可能か?という話ですが、まったく使い物にならないと判断する人も いますし、我慢できる範囲という方もいると思います。
もしかしたら、気にならないという方もいるかもしれません。
使うひとが感じ取るものです。
————————————————————————————–
じゃ。
また。
Amazonでハサミが安く売っているじゃないか!
2017.3.5 18:22
とんこつラーメンにしようかな?
それともさっぱり醤油系かな?
魚介系にしようか?
いや、牛丼、チャーハン、コメ系も捨てがたい・・・
こんにちは
オオタです。
近所の
温水プールで軽く泳いで、
ゆっくりと、ジャグジーにつかって、
この後、何を食べるのか、、、至福の時間です!
さ、
て、
ラーメンのスープの麺に、宇宙の神秘を感じているっていう話はおいておいて、始めます。(笑)
先日、
Amazonで理美容の鋏が1、2万くらいで売っているね。
ぶっちゃけ、どうなの?
っていう話をされた方がいらっしゃいました。
どこから説明していいかわかりませんが・・・
日本で
普通に
理美容鋏の材料をつかって、
普通の職人さんにつくってもらって、
それを1.2万円で売ることは不可能です!!!
一時的に、
例えば、過剰在庫を処分のためとか、
中古とか、、
そういう訳ありでしたら、可能です。
「じゃ、あまり切れないということ?」
はい。
1,2万円の鋏と5万円とか10万円とかの鋏と同じように使えるというのは難しいです。
ただ、
それが
シロウトのおっちゃんが、月に一度、我が子の髪を切るくらいなら、問題ないです!
そもそも、
100円ショップの鋏と比べる程度でしょうから、
むしろよく切れるとかんじるかもしれませんね。
逆に、
プロの美容師さんから見たら、どうでしょう?
毎日何人も、、、
それもお客さんがそのカットのために、何千円か払う・・・その技術に使う場合です。
例えば
開閉がスムーズなのがいいですが、
毎日毎日使う道具です。
よりスムーズで・・・ちょっとしたひっかかりもないようなものがいいわけです。
切れる切れ味だって大切です。
美容師さんが一日に何回鋏を開閉して切るかわかりませんが、
そのたびに、
もう少し切れたら良いなあと感じているのと、
逆に
よく切れるなあ、と切られたお客さんときった美容師さんが思っているのと・・・
かなり違うはずです。
まあ、
どうでも良い道具なら、安いほうがいいです。
でも、
仕事で、
それも自分の生涯の仕事だと思ってやる仕事で、
一日の大半の時間をつかうのであれば、
自分のために・・・良い道具を使うのがいいともいます。
繰り返しますが、
“自分のために”です!
じゃ。
また!
CRC556は、ハサミ、バリカンに使っていいか?
2017.3.3 18:19
「助けてくれよ。
桃太郎のヤツ、
村に刀で襲ってきたんだよ。
みんなの宝を奪いとっていたんだよ」
こんにちは
「桃太郎くん!
相手の立場になって、
考えてみてください!
何たる、極悪非道!!
それでは、孫の代までうらみつらみが続きます。
血で血を洗う、この抗争に終止符を打ちませんか!」
とはいっても、先に鬼が人間の宝を奪っていったのだから、しょうがないですかね。
人間の立場、鬼の立場で・・・いろいろありますね(^^)
世界が平和でありますように・・・
オオタです。
さ、
て、
トリマーさんからこんなご質問を頂きました。
有村架純(仮名)さんより、
————————————————————————————–
いつもお世話になっております。
成田のトリマーの架純です。
代引きでの手配、ありがとうごさいます。
今回、質問がありご連絡させていただきました。
お手隙の時で構いません。
私はトリマー歴15年になります。
専門学生時代、シザーやクリッパーの刃の手入れはCRC-556が良いと教えを受け、今日に至ります。
先日、友人よりCRC556での手入れは、不純物が多くシザーを傷つけるので良くないと聞きました。
正直、手入れのオイルには全く気を使っていなかったというお恥ずかしい話です。
お勧めのオイルがあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
有村架純(仮名)
————————————————————————————–
15年もトリマーされていると、
なかなかプライドがじゃまして、
素直に人に聞くことができないということもありますね。
それなのに、こうして質問されるなんて、すごいですね。
こういう素直な方って、
いいことは何でも吸収されて、、、
きっとかなりの技術を持っていらっしゃると思います。
(実際、そういう方です)
さ、
て、
私からの返信はこんな感じです。
————————————————————————————–
おはようございます。 いいお友達をお持ちですね。 油の件ですが、CRC556はやめた方がいいですね。 その理由は、乾いたときホコリと一緒に固まるからです。 放置すると、かなり硬く固まります。 鼻くそより硬くなります。 爪でやっても取れません。 ドライバーやカッターを使って、 削るように取ります。 それでも取れない時があって、 深ーく深呼吸を2,3回してから、再度チャレンジします。 そのくらいだから、開閉はぎこちないです。 開閉をスムーズにしたいと思って、 スプレーをすると逆に硬くなってしまうという悪循環です。 実際、研がさせて頂くハサミにもそのような状態のものがあります。 参考:研磨実績 光 574 ぜひ、シザー、クリッパー(バリカン)用には注意が必要です。 ちなみに556には、 「鍵穴には使用しないでください」みたいなことが 書かれています。 鍵穴に使用すると ホコリやゴミが詰まって固まり、 鍵がうまく回らないからだと思います。 クリッパー用オイルはクリッパー屋さんに相談するのがいいと思います。 もし僕が使うとしたら、コレです。http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=30 さらさらしているので固まることがないのがいいですね。 ハサミ用は、このさらさらしたオイルでもいいです。 これと比べて、 ちょっとだけベトベトしているてもいいです。 何でもいいんですが。固まってしまう556以外なら。 ----------------------------------------------------------------- ちなみに 556以外でも、 固まってしまうスプレー式のものはあります。 別の数字でマリン用とか、 ホームセンターブランドの中身は556とか・・・ そういうのがあまりよくないので、スプレー式オイルは避けて置いたほうが無難です。 ってことで、 じゃ。 また!
粉末系の鋼と節分とハサミ
2017.3.2 18:17
おぉっきい。
下ネタじゃないですよーーー!(笑)
こんにちは
オオタです。
いつの頃からか・・・
恵方巻きが全国的に広がっていますね。
無言で食べる意味がわからず、、、馴染めていません(笑)
さ、
て、
粉末系の鋼とは?
粉末系の鋼って、何でしょうか?
鋼の技術のひとつに「粉末冶金(ふんまつやきん)」という技術があります。
この技術を使って、
「粉末○○鋼」といった鋼があります。
○○パウダーとか、、、
○○ゴールドとか、、、
も粉末系です。
これらの鋼の特長は、目が詰まっているような感じです。
切った感じですが、他の材料のハサミと比べて、乾いていてもウエットで切っているような感じになります。
どのくらい濡れているような感じで切れるかというと、
“少し”です。
まあ、正確に言葉にはできないので、
じっさいに使ってみるといいですね。
これらの粉末系のハサミは永切れするという印象があります。
もし、
あなたみたいに
はさみの使い方がきれいで、
落としたりせず、大切に使っているとしたら、
ハサミの研ぎ屋さんが今の1/10くらいになってしまうかも・・・なんて思います。
あと、
硬い毛にも強いですね。
ドライ用ならこの鋼材もいいですね!
じゃ。
また!
セーム革とベッキー川
2017.3.1 18:15
うっしし・・・
こうやって
アイツのスマホのLINEに・・・
盗LINEしてみるか・・・
こんにちは
オオタです。
人の電話の会話を盗聴するように・・・
LINEでの会話を盗LINEすることってできるんでしょうか?
ちなみに、
わたしもラインやってまして、お客さまから面白スタンプをみて、楽しんでます。
さ、
て、
ベッキーさんには早く復活して欲しいという話はおいておいて・・
セーム革についてです。
セーム革って、
ハサミを拭くときに使います。
まあ、メガネを拭いても綺麗になりますが・・・
ハサミを拭くとき、ティッシュではだめなのか?って話です。
普通のティッシュがだめでも、
花粉症の時期、鼻に優しいしっとりした高級ティッシュなら・・・・?
そもそも
「ハサミを拭く」目的は、
2つ。
・ホコリやゴミを拭き取る
・小さな返り刃を拭き取る
です。
ティッシュやタオルの場合、毛など大きいゴミを取ることが出来ますが、
小さいホコリ等はふきとりことができません。
そんな小さいホコリなんて、関係ない!
とお思いかもしれませんが・・・研ぎたてや新品のときの馴染むまでは関係します。
小さなホコリのために開閉に違和感を感じることがあるのです。
この違和感を取り除くために、セームでふくといいです。
もうひとつの「小さな返り刃」を拭くというのは、
ハサミは開閉すると、返り刃(カエリバ)というが出てきます。
刃と刃が擦れ合ってできる、ハサミのクズみたいなものです。
この返り刃は切れない原因のひとつです。
使うたびにどんどん大きくなります。
大きくなってしまうと手遅れになりますが、小さいうちだとセームで拭き取ることが出来ます。
小まめにセームで拭き取ると、長切れするのはこのためです。
ということで、
小まめにセーム革で拭き取ると、いいことがあるよって話です。
じゃ。
また。
ベッキー、いまはゆっくり休んでくれ!
ハサミ研ぎ器
2017.3.1 18:11
あたし、
大きくなったら、
超サイヤ人になるんだぁ。
こんにちは
オオタです。
たぶん、サイヤ人くらいなら、なれますよ(笑)
さ、
て、
ハサミの研ぎの仕事をしているといろいろなハサミを見ます。
まあ、当たり前ですね。
そのなかに、
シロウトが研がれたようなハサミがあります。
一言で言えば、雑な仕事のあとがあります。
もしかしたら、
近所の金物屋さんでとがれたのかもしれないし、、、
もしかしたら、
自分で「研ぎ器」を買って研がれたのかもしれません。
で、
googleで調べてみました。
そしたら、
こんな画像が出てきました。
いろいろとあるものですね。
いいか、どうか?
それは
その機械や使い方でいろいろとあると思います。
いや、、、
使い方次第で
どれも素晴らしくいいものでしょう・・・
とはいえ、
盲目的に使うと、ハサミを壊すことになります。
特にセニングは、かなりの確率で壊すことになるので、注意が必要です。
じゃ。
また。
加藤綾子さま!好きです!毛がすべるハサミの特長!
2017.2.23 18:10
「ほれ!
はよー
パイオツ出せや
ペロペロさせろや!」
「はい。はい。あたしのかわい子ちゃん」
こんにちは
オオタです。
いい写真ですね!
女性の顔がやさしすぎて、、、
毒を吐いたつもりなのに、なぜか、あまーい!
それも甘すぎです!!!
加藤穴がフジテレビを離れるそうですね。
30歳で区切りをつけるそうです。
ヤフーニュースに出ていました!
頑張って頂きたいです。
さ、
て、
いろいろツッコみたいんだけど、、、という気持ちは置いていて
始めます(^^)
毛が滑るハサミの特長
1.笹刃
2.幅広
3.ヒネリが少ない
4.ソリが少ない
5.刃が丸い
です。
上の5つが毛が滑りやすいハサミの特長です。
逆にいえば、
1.畑で使うような鎌刃で
2.細くて
3.毛を巻き込むようなヒネリがあり
4.きっちりとしたソリがあり、
5.刃がビンビンに鋭い
と毛が逃げません。
どちらかというと硬い切れ味になります。
ナタで木を切るようなイメージです。
次回は、なんで笹刃だと毛が滑るのか?ということについて書いてみたいと思っています。
じゃ。
また!
SMAP解散とハサミ選び(吾郎ちゃん)
2017.2.20 18:08
女:わーい。おいしそうなワイン。
高そうだね。
男:まあ。健康の秘訣ってところかな。
今夜はワインと一緒に、若い女性の生き血でもすすってやろうか!
こんにちは
オオタです。
ワインは体に合わないのか、ちょっと飲むと頭が痛くなります。
なので、
若い女性の生き血を吸って、長生きしたいところです(笑)
と言いつつ、
生の血を見たら、
かなりの確率で貧血で倒れると思います(爆)
さ、
て、
スマップが元の鞘に収まってよかったです。
スマップ最後は吾郎ちゃん。
イケメンなのに、ヘタレキャラのイメージが憎めないところです。
そして、
ヘアースタイルへのコダワリはかなり持っているんじゃないでしょうか。
あの毛束感は、なかなか高等技術です!
そんな彼は、
笹刃!
その理由は、
高度なテクニックで毛束感をつくるため・・・
ちょっと、強引か・・・
とはいえ、
スマップの5人さん、
今回の大きな危機を乗り越えて、よりおおきなチームになってください!
じゃ。
また
!
SMAP解散とハサミ選び(香取くん)
2017.2.19 18:05
オオタひとくちメモ
こんにちは
オオタです。
家にたくさんとろろ芋があったので、
お好み焼をつくるとき、たくさんいれました。
普段はほとんどいれないのに、
出血大サービス!!!!!!!くらいに。
いくら焼いても、
全然固まりません・・・
もんじゃ焼きです!
ってことで、
慎吾ちゃんといえば、マヨネーズ!
ということで、お好み焼きマヨネーズの写真をセレクトしました!
さ、
て、
彼の場合は、末っ子キャラですね。
自由奔放に、
考えて行動するというよりは、大胆に直感でビシバシ・・・
その反面、意外と末っ子キャラを計算して演じているという面もありそうです。
6.5インチのカット率50%のセニングです。
写真にでているOLさんは、「コップのプチ子さん」です。
クシ刃のアップはこちらです。
4スキって言うタイプで、たくさん毛がとれます。
毛量が多い人なんかは、積極大胆に行きたいところです。
こういうセニングの場合、
あまり考えず・・・・というと大きな穴が空いてしまいます。
なので、
少しづつ、セニングの個性を掴みながら使うようにするといいですね。
そうすると、
カット率の感覚がわかってくるので、大して気にならなくなるようです。
よく
「こんなにたくさん取れるセニングなんて、穴が開きそうで使えない・・・」という
声を聞くことがあります。
しかし、
はじめはそうでも、実際に使いはじめると、このくらい取れると仕事が早くなっていい・・・そうです。
で、
このくらいカット率が高いセニングがないと、、、仕事にならない、、、
そんな話をよく聞きます。
こういうので、子供の刈り上げをすると、早いし、簡単だし、、、便利です。
我が家でも使っています(^^)
じゃ。
また!
SMAP解散とハサミ選び(草彅くん)
2017.2.19 18:03
こんにちは
オオタです。
スマップの草彅くんといえば、さわやかな良いやつっていうイメージがありますね。
友達付き合いがいいやつっていう印象があります。
が、
反面、
お酒飲んで、盛り上がり過ぎてしまったことが問題になったことがありましたね。
一般人なら問題にならないだろうに・・・
人気者はつらいところです。
さて、
もしかしたら、左の女の子のスカートの中身が見えてしまうのではないか・・・
そんなことに目が行ってしまう自分がいるって言う話は置いておいて、、、、はじめます。
正直言って、
草彅くんは、スパーアイドルの一員なんですけど・・・
スーパーアイドルッていうタイプではないです。
それでいて、
チームの中には重要なポジションを担っているということで・・・
こちら!
カット率25%くらいのメガネのセニングです。
当店でもよく出るセニングです。
カット率としては便利で、
メインに使われることが多く、
メガネなので正逆と使えるのも良い点です。
セニングって、
決して目立たないですが、
使わないとちょっときついですね。
当たり前かもしれませんが、あると便利です・・・(^^)
良いやつってことで、
これにしてみました!
じゃ。また!
SMAP解散とハサミ選び(木村くん)
2017.2.14 17:56
キムチ

+
タクシー
=
キム・タク
こんにちは
オオタです。
キムチ+タクシー・・・・
略して、キム・タク!!!!
「オオタさん。
もはや、
ハサミ屋の雰囲気が微塵もないですよ!
あなたに、
プライドというものはないんですか!
いいんですかっ!」
そんなツッコミがあるかもしれない・・・
いいんです!
そんなプライドは、
さっきトイレに行って流してきました。
下ネタになってきました・・・
そろそろ、、、始めます(笑)
木村くんがもしも、ハサミだったら・・・です。
キムタク=かっこいい!
それも、ちょぉぉ!かっこいいということで・・・
コレです!!
6.5インチオフセット
見た目のバランスとして、6.5インチのオフセットがかっこいいと思っているからです。
完全に私の好みです。
ってことで、
じゃ。
また!
SMAP解散とハサミ選び(中居くん)
2017.2.14 17:54
妻「ねえ。スマップ解散みたいよ!」
私「え~」
「それって、スコップやないか~い!」
髭男爵のツッコミにお付き合いいただき、ありがとうございます。
こんにちは
オオタです。
一度やってみたい趣味は園芸です。
ホントは、「木こり」ですけど・・・(笑)
木こりって、山の木を切る木こりです!
チェンソーを使って、森の平和のために一肌脱ぎたいです!
さ、
て、
スマップが解散らしいってことで、
スマップをハサミにしたら・・・ってことで行きます!
(オオタさん、そろそろネタがなくなって、全然別の方向に向かっていますよ)
というアナタの心のなかの声は置いておいて、
はじめます(笑)
今回はリーダーの中居くん。
彼がハサミだったら・・・
中居くんといえば、
いままでかっこいいだけだったジャニーズが、
バラエティーという新しい分野に進出したパイオニア的存在です。
紅白の司会もするし、
バラエティーの司会もバンバンやっている人気者ですね。
リーダーとしても、
スマップ全員がそろっているときは、
メンバー全員に対して常に気を配っていて、
プロデュースしているような面も持っているタイプですね。
ということで、
もしも、中居くんがハサミだったら、
5.5インチの細めのメガネです。
まわりへの気遣い、気配りが上手だから。
大きいハサミだと、どうしても大味になりますが、
小さいハサミの場合だと、小まめに気遣いができそうです。
5インチでもいいのではないか?と思いました。
5インチだとより小まめに動き回りやすいです。
しかし、反対に用途が限定されがちです。
中居くんの場合、
アイドルとしての魅力があり、司会者としての器用さ、面白いトークもできて・・・
いろいろと出来るが強みかと思います。
なので、
5インチよりも用途が広がる5.5インチ、
細めのため、気遣いフットワークがいいです!。
次は、木村くん・・・ですかね(笑)
じゃ。
また。
2016年は感謝の年にしようと思います。
2017.2.5 17:49
明けましておめでとうございます。
っていう、
お約束の言葉が
あまりにお約束すぎで、
少し恥ずかしいです。
それに
もしかしたら、
明けましておめでたくない場合もあるかもしれないと思うと、安心できません。
なので、
いろいろな気持ちを込めて「うっきっきーの、きー」です。
そ、
し、
て、
この写真。
雲の上です。

下界のみなさまの幸せを祈りました(笑)
↑ 謙虚さが感じられない・・・
写真は
私の住む京都府亀岡市の雲海です。
写真中央あたりの、雲の下で毎日ハサミを研いでいます(笑)
今はパソコンの前でパチパチとキーボードを叩いていますが・・・。
改めて、
今年も
みなさまがご多幸に恵まれますよう、、、
心からお祈り申し上げます m(_ _)m
「たたら」とハサミの関係
2017.1.29 15:59
「あけまして、・・・」
「きゃぁ。
かわいーーー!」
こんにちは
オオタです。
2015年も残りわずか、
イメージアップに必死です(笑)
さ
て、
「たたら」って聞いたことあります?
これは
日本の昔からの製鉄方法の名前です。
出雲の国の山で
この
「たたら」
が行われました。
出雲って島根県です。
で、
昔、日本刀をつくるときに、この「たたら」しました。
(いまでもそのようです)
そんな意味で、
たたら=日本刀=よく切れる
このイメージをつかって
ハサミによく切れるイメージを借りているんです。
ちなみに、
現在の鉄って、海外から輸入しているんですが、
昔は日本産の鉄をつかっていたそうです。
それは、砂鉄です。
砂場で磁石をつかって集めた、あの砂鉄です。
昔は川に磁石を持って入って、集めたようです。
昔の日本人、すごい!
じゃ。
また。
髪の毛を切るときの「サク」っていう音
2017.1.29 15:57
「母ちゃん、FXで一千万なくなっちゃったよ」
「あぁ、大変。来年は未公開株でひと山当てようね」
こんにちは
オオタです。
株もFXもやりません。
ついでに宝くじも買いませんでした。
さ、
て、
勉強熱心な清水さん(美容師さん)から、こんなメッセージを頂きました。
質問です!
髪の毛を切るときの「サク」っていう音。 ハサミによって違うのですが、何の違いですか?
いやー。難しい質問ですね。
ちょぉぉぉーレベルが高いですね。
で、
返信させていただいたのが、こんなメッセージです。
——————————————————–
私も教えて頂きたいです。
私の感覚では、
毛が逃げるような場合にサクッと音がします。 毛が逃げないような刃だと音がしません。 少し逃げるような感じにすると音が出るからです。 さらに逃げるようにしても音がでます。
以上のことから、 切れるとき、毛と毛が転がり、擦れる音かなあと思っています。
つまり 毛をハサミで掴んで閉じていく段階で毛がすべり・・・ このとき、毛と毛が密集しているような状態になっていて、 毛と毛が圧力がかかった状態で擦れるわけです。
で、 ハサミによって違うのは?ということですが、
まず、 毛がどの程度逃げるかで違うかと思います。 それは刃付けの状態であったり、刃の形だったり・・・ その辺が関係してくるものだと思います。
あと、 刃こぼれがあって切れないようなハサミは音がしません。 毛と毛の圧が足りないか、毛がうまく転がらないか、の場合だと思います。
どう思います?
——————————————————–
清水さんの返信でも同じような感じだと思っていらしたそうです。
音がしないのがいいそうなんですが、、、
そうすると毛に刺さるような感じになりますが、
それだと苦手な切れ味とのことで・・・・
つきつけられたハードルは高いっ!です。
じゃ。
また!
ショートシザーvsロングシザー2
2017.1.22 15:55
実は、
わたくし、
チョコレートはあまりおいしいものとは思っていませんでした。
が、
あるとき、
”生チョコ”をいただいたんですが、
口の中で、クリーミーに、、、とけて・・・
感動でした!
やはり、一流の美味しいものはおいしいんですね!
こんにちは
オオタです。
さ、
て、
前回のつづきです。
6インチと5.5インチなら、5.5インチがいいと思う、、、、その理由です。
まず、
6インチのいいところは、
・多くの毛束が切れる。
その分、仕事が早く出来ます。
・種類が豊富
まずは6インチで新製品をリリースして、様子をみて他のサイズを作るということがあります。
・オールマイティ度が高い
こうピックアップすると、かなりいい面がありますね。
それでも、
5.5インチが良いというのは、
・よく切れる
テコの原理のため、5.5インチの方がよく切れることが多いです。
・手に馴染む
小さい分、手に馴染みやすいです。
その結果、
・楽しく仕事ができる
です。
もちろん一回り大きくても、
それなりに手に馴染みやすいいでしょうし、よく切れて、楽しく仕事ができると思います。
が、
あえて、
6と5.5を比べてみて、、、、ということになると5.5インチの方が楽しく仕事ができる可能性があると思いました。
ひとつの意見として、読んで頂けたらと思います。
じゃ。
また。
ショートシザーvsロングシザー
2017.1.22 15:52
朝食をぬきはじめて、3ヶ月。
体重マイナス5キロ。
いいことだと思いますが、
よりケーキがおいしそうに見えます(笑)
こんにちは
オオタです。
ホールケーキを切り分けると、ショートケーキになるんですね。
ということで、
ハサミは、ショートがいいか、ロングがいいか?って話です。
そんなのざっくりとして、わかりにくい・・・・という声が聞こえて来そうですが、、、、
はじめます。
例えば、
5.5インチと6インチどちらにしようかな?と悩んだとします。
実際は、
・どんな人をカットするのか?
・どんなカットをするのか?
・手の大きさは?
・このみは?
・ハンドルは?
みたいことを確認しておく必要がありますが、
それを言い出すときりがないので、、、
単純に、
5.5インチと6インチどちらにしようか?
って言う話です。
悩むのなら、5.5インチ!です。
終わり。
以上(笑)
この続きがどうしても気になるのなら。次へ
人間ハサミと動物ハサミ
2017.1.22 15:49
こんにちは
オオタです。
実は、犬猫アレルギーです。
犬猫はかわいいので、なでなでしますが、
さわった手で目をこすると真っ赤になって、かゆくなります。
その後、鼻水が出て、くしゃみが始まります。
わかりやすいアレルギーのパターンです(笑)
が、
しかし、
正直に言うと、
大丈夫な犬猫もいます。
野良は完全NGですが、
いいものを食べていて清潔なヤツなら、問題無い場合もあります。
さ、
て、
昔、先輩の家に言ったら、目が真っ赤に腫れて、くしゃみが止まらなかったという話は置いておいて、
はじめます。
「人間用のハサミと動物用のハサミ何が違う?」です。
今回はトリマーさん向けに書かさせて頂きます。
ハサミの営業の人やメーカーの人が
もしかしたら、
こう言うかもしれません。
「トリミング用と人間用のハサミは全然違いますから、人間用とか使ったらダメですよ!」
確かに、
同じ毛を切るとはいえ、毛の質が違いますね。
でもね。
ハサミの作りとしては、同じです。
ぶっちゃけ・・・
同じハサミの刻印を変えて、人間用、、、トリミング用、、、と分けているメーカーさんもあります。
同じハサミで刻印を変えていないところもあります。
ただ、
ちょっとだけ刃付けを変えると、トリミングしやすいというトリマーさんもいるかと思います。
とはいえ、
人間用のハサミの刃付けが好みという方もいらっしゃいます。
もちろん、そうでないひともいます。
で、
どう違うか?
というと、
私自身、勘違いしていたんですが、
・人間用・・・よく切れる
・動物用・・・よく切れない
です。
動物の毛は柔らかいから、よく切れないほうがいい・・・
と先輩に教わりました。
実際、トリマーさんのハサミを見ると、よく切れませんし・・・(笑)
逆によく切れないほうが仕事がしやすいんだと思っていました。
が、
しかしっ!
トリマーさんと話をするたびに、
考えは改まりました。
人間用と同じで、よく切れるハサミが使いやすいということです。
どうやら、
トリミングの業界の古い、一部の人達の中には、ハサミなんて、何でもOK、
よく切れるハサミはもったいない・・・
という考えがあるようです。
最近になり、
トリマーさんが増えて、
若い人たちがどんどん出てきて、
ハサミもちゃんとしたものを使うようになって(昔はホント、ひどかった・・・)
切れる切れないの判断が繊細な方が増えてきました。
(アバウト仕事だと切れる切れないはあまり関係ないようです)
当然、
いいハサミも増えてきて、、
刃付けのリクエストも多くなってきました(いいことです)。
とはいえ、
まだまだ、
全国には、そうでないところもあるかと思います。
もし、
ハサミが切れないと思って、???と思いながら、使っているのなら、
私から言うのも、、、なんですが、
ハサミやさんを変えてみてはいかがでしょうか?
もしくは、お医者さんのセカンドオピニオンみたいな感じで、意見を求めてみるのもいいと思います。
ちなみに
私は、こちらにおります。
じゃ。
また。
切れないけど、使えるハサミと切れるけど使えないハサミ
2017.1.20 15:46
「ママ~、
原油価格下がりすぎ~。
このままだと大損だよ~」
こんにちは
オオタです。
原油が下がった時は、
鉄とコバルトを買うのだ!
最悪ハサミが作れる気がする・・・(笑)
さ、
て、
かわいい子は赤が似合うという話は置いておいて、
使えるハサミの話です。
多くの理容師さん、美容師さんのハサミをお聞きして、
気に入っているハサミについて教えて頂きます。
そこで、
たまに出てくるハサミが
「このハサミ、切れないんだけど、気に入っている」
というハサミです。
僕らハサミ屋の立場からすると、
いいハサミ = 切れるハサミ
です。
なので、
切れないのに
気に入っていて、
よく使うハサミというのは、
わかりにくいですね。
そんな話をまわりのハサミやさんに聞いても、
ほとんど理解されません。
実際に使う機会が少ないからですかね。
さ、
て、
私の考える良いハサミとは、
使う人がいいと思うハサミです。
最悪、いくら自分がこのハサミはよく切れてスゴイ!と思っても、
使う人が切れ味に無関心なら、そのハサミはいいかもしれませんが、そうでないかもしれないのです。
で、
この
「切れないけど、使いやすいハサミ」を良く見せて頂いて、
同時に
切れるけど、あまり使わないハサミと比べると、わかることがあります。
使いに行くはさみは、
ゴツいのが多いです。
重いです。
でかいです。
それが極端だったりします。
そんな目線で、
切れないけど、使いやすいハサミというのは、
軽かったり、
バランスがよかったり・・・
持ちやすいです。
シンプルに出来ています。
(刃の作りはイマイチだったりしますが、)
で、
軽さ重視、使いやすさ重視でハサミを作りました。
とはいえ、よく切れます。
納品したお客さまが言っていたのは
「持った感じ軽いのはよかったです。
でも正直、軽いのであまり良く切れないだろうと思っていました。
実際切ってみると、そんなことはなくて、普通でした。
というか軽いのにこんなに切れるんだという感じでした。」
とのことでした。
そんなハサミがこちら。
FLOWというは、集中しすぎて、時間が止まっているような状態です。
野球で言えば、ピッチャーが投げたボールの縫い目が見えるとか、
ゲームに集中しすぎて、画面の中で自分が動いているような感覚とか・・・
カットなら、
ハサミが切っているのではなくて、
ハサミと一体化した自分の手が切っているような感覚になると思います。
まあ。
ということで、
原油価格が下がったら、灯油をたくさん買って部屋中を温めようっていう話です(笑)
じゃ。
また。
ハサミが切れなくなったら、アルミホイルを切る
2017.1.19 15:44
「ご主人さま。
お帰りなさいませ。
安心して下さい。
穿いてません!」
こんにちは
オオタです。
「安心して下さい。
穿いています。
まぁ寒いんで、脱ぐ気もしませんけど(笑)」
さ、
て、
たまに
「切れなくなったハサミは、アルミホイルを切ると、切れるようになる」という話を耳にします。
「それって、
プロから見てどうなのよ?」っていう話です。
私の意見としては、
切れるようになるかもしれません。
ただ、
それは、
ティッシュとか
柔らかい紙とか、
糸とか、、
そういった極々柔らかいものであれば、一時的に切れるようになるかもしれません。
しかし、
理美容で使われるようなハサミでは、
全く関係ないです。
毛を切るとき、
ハサミにとても小さいキズがあったりするだけで、切れないと感じるものです。
そういったレベルの方から見れば、
切れるようになるとは考えにくいですね。
じゃ。
また。
ハサミの好きな切れ味
2017.1.19 15:42
「家政婦のミタです。
好きな食べものはバナナとイナゴとドングリです」
こんにちは
オオタです。
好きな食べものは、
バーミヤンの餃子と
王将の餃子定食です。
さらに、家で皮からつくった棒餃子は格別でした。
さ、
て、
好きな食べものはおいておいて、
今回は
完全にワタシの好みです。
私のハサミの好きな切れ味は、
柔らかい切れ味です。
刃中から刃先5ミリくらいまで、
やわらかーい感じで、
サクッと音を出しながら切れる感じがいいです。
そして、
刃先5ミリですが、
ここは優しく切れるというよりは、きっちり切れる感じがいいです。
しっかりと掴んで切り落とす・・・
そんな感覚があるといいです。
そして、
刃先一ミリは、毛がまったく逃げない・・・・
そのくらいしっかり切れると、
SO!GOOD!です。
で、
だいたい
こういう刃付けをすると、
好まれますが、
「刃先はいいんだけど、刃中が逃げる」というふうに感じるかたもいらっしゃいます。」
なので、
自分の好みはちょいと・・・置いておきます。
全体的にしっかりと切れる感じにします。
もし、
研ぎに出すとき、
リクエストをしてもいいところなら、
いろいろと好みをリクエストするといいと思います。
「切れないので、切れるように・・・」
というとわかりにくいかもしれないので、
「毛が逃げないようにしてほしい」とか
「柔らかく切れるのが好き」とか
「刃中は優しく、刃先はきっちり・・・」とか、
言いたい放題がいいですね(笑)
ハサミ屋さんの中には、
「おら。
そんなこと言われたこと、ねえべ!
そんなワガママいわんでけろ・・・・(泣)」
ということがあるかもしれません。
「何を言っていっているんだ!
オレの研いだハサミに文句あるのか?」
と逆ギレされるかもしれません。
まあ、そんな方とは距離をおきましょう。
ストレスになるので、できるだけ離れたほうがいいです。
刃付けって、
実はカットと同じくらい、いろいろ変えられるものです。
ズルズルに毛がすべるようにもできるし、
逆にぱっつんっ!って切れるようにも出来ます。
どれがいいのか?
それは使う人が決めるものだと思います。
なので、
どんどんリクエストして、
自分が使いやすいハサミで仕事をして下さい(^^)
じゃ。
また!
ハサミはどこで買うか?
2017.1.18 15:40
男「アイス食べたんだ。100円貸して。」
女「108円じゃなくて、いいの?」
たぶん、
この男子は、
アイスをコンビニではなくて、
スーパーで買うつもりだったんだと思います。
こんにちは
オオタです。
ハサミはどこから買うのがいいのでしょうか?
例えば、
・作っている職人さんから直接買うとか、
・ディーラーさんから買うとか、
・お店に売りに来てくれたハサミ屋さんから買うとか、
・ネットで買うとか、
・オークションで買うとか、
・友達から買うとか、
・先輩から強引に売られるとか(笑)
いろいろとあるわけです。
どのメーカーのハサミを買うか?ということと同じくらい大切なことだと思います。
よくありがちな話で、
買って新品の頃から
すでに
「切れる」気がしない・・・
見た目はキレイで新品だと思うけど、切れないというケースです。
この場合、
大抵のひとは買った人に
「これきれないんですけど・・・」という話になるとは思いますが、
そのとき
「買ったアナタが悪んですよ。
使ったんだから、返品とか交換とか言わないでくださいね。」
と言われるのか、
「それはすいませんでした。
ワタシの責任で交換させて頂きます。
使用不使用は問いません。
ご希望であれば返品対応もさせていただきます。
申し訳ございませんでした」
と言われるか、、、です。
買ってもすぐ捨ててしまうようなものでしたら、
どちらでもいいと思いますが、
仕事で使う大切な道具ですし・・・
この道具を使って、
お客さまから、お金をいただく・・・と考えると
責任ある人から購入したいものです。
はさみを選ぶときは、
ぜひ、
はさみを見ることも大事ですが、
どんな人から買うのか?
その窓口になってくれる人もよーく見て下さい。
じゃ。
また。
PS.冒頭の男子は、ガリガリ君を買うつもりだったのかもしれませんね(笑)
シザー 原価
2017.1.18 15:37
彼氏のいない女の子へ
スキー場ではかわいさ、3倍。
ずっと見つめて、涙目を作れば、たいがいの男はおとせます。
やってみて!
こんにちは
オオタです。
「オオタさん、シザー 原価っていくらですか?」
ご質問ありがとうございます。
ゲス野郎の質問ですね。(笑)
ハサミって、鉄からできているから、鉄鉱石の採掘の値段ですかね?
調べてみると、
近年、鉄鉱石の価格は下落の傾向です。
2015.10現在 1トン52.74ドルのようです。
わかりやすくするために、
四捨五入して1トン50ドルとしましょう。
1トンは1000キロだから、
1キロは0.05ドルです。
1ドル100円計算で、
1キロ0.0005円です。
ハサミってかなり重いのものでも100グラムはないと思いますが、
計算しやすいように100グラムだとして、
1キロは1000グラムなので
1丁の原価は、0.00005円です!
です。
安いですね!
1円あれば、20,000丁つくれます。
あっ。
忘れていました。
もともと鉄は、
地球に埋まっているもので、
それを掘っているだけだから、
原価はタダでした。(笑)
まあ、
そのタダの鉄の含まれた土を掘り出す人がいて、
それを船で日本に運び出す人がいて、
それを釜で高熱で溶かすひとがいて、
それを叩いたり、、、、混ぜたり、、、冷やしたり、、、
削ったり、穴をあけたり、、、磨いたり、、、、
そんな風にしてハサミができあがります。
そのハサミによって
日本のどこかの人が
かわいくなったり、
かっこよくなったり、、
魅力的になって、
愛の告白があったり・・・
愛の告白をしたり・・・
結果、
日本の少子化に歯止めがかかったり・・・
つまり、
日本の少子化は、ハサミによって食い止めるって言う話でした(笑)
じゃ。
また。
抜けのいいのと悪いセニング
2017.1.17 15:14
「メリークリスマス!」
こんにちは
オオタです。
今回はシンプルにオチなしのスタートでした。
これが
「看護婦さん、こんなに出ましたけど、大丈夫ですか?」
なんて書くと、
かなり怒られそうです。
(と言いつつ書いてしまった・・・)
さ、
て、
今回は抜けの話です。
頭から毛が抜けるのが、
トレンディーエンジェルのサイトウさんなら、笑いにできるでしょうが、
一般人にはきびしいものです。
セニングの抜けの話です。
まずは、この写真を見て下さい。
これはヌケがいいハサミです。
蛍光灯に当てたとき、
クシ刃の目のスキマからヒカリが見えますね。
このヒカリが多いほど、ヌケがいいです。
逆に
抜けの悪いハサミはこんな感じです。
これは抜けの悪いセニングです。
たまたま逆刃でした。
(正刃、逆刃は今回は関係ないです)
クシ刃の目のスキマからヒカリが見えますが、
こぼれるヒカリの量が少ないですね。
特に刃先なんて、、、
厳しいと思います。
ということで、抜けのいいセニングを作りました。
じゃ。
また!
ダマスカスシザーをご存知ですか?
2017.1.16 15:12
「おにいちゃん。
今年は、僕のところにサンタさん、来るよね。
ハダカにエプロンのおねえちゃんサンタさんがいいんだけど・・・」
「お兄ちゃんも、信じているよ」
こんにちは
オオタです。
僕は、ハダカでなくてもいいです。だから来てください(笑)
さ、
て、
ダマスカス鋼です。
そもそもダマスカスって、都市の名前です。
シリアです。
最近話題のイスラム国とか、ISとか、、、あのへんです。
ちなみに、
シリアという周辺地域って、
鉄の武器が初めて使われた「ヒッタイト」という民族が歴史的に有名です。
ある人が言っていたのは、
ダマスカスって、
積層が得意な鋼材メーカーさんが作っていて、
その鋼材をたまたまダマスカスって名づけたら、
派手な模様なので、ヒットしたんじゃない。
とのことでした。
理美容のハサミの“ダマスカス”ですが、
研いで思うのは、
正直、普通です。
見た目は綺麗な模様です。
研いだり切ったりするには、普通です。
でも、
それって、
言ってしまっては、
いけないことかもしれませんね・・・・
まあ、でも・・・ですね。
よく切れるハサミを探しているから、
ダマスカスは必須という考えで、
ハサミ探しはしないほうが良いハサミと出会うチャンスは広がると思います。
じゃ。
また。
ハサミは鉄からできている
2017.1.15 15:10
「しんけん、
しらは 取りっ!はっ!」
こんにちは
オオタです。
昨日はたこ焼きを作りました。
何個も食べていると、
たこ焼きのソースがしつこく感じるんですが、
で、ケチャップにしたり、マヨネーズだったり、お酢だったり、、、
いろいろ試しています。
さ、
て、
ハサミは鉄から出来ていますが、
その鉄について調べてみました。
鉄という字は、
正しくは、鐵と書くそうですね。
で、
これは
金
+
哉みたいな字 「切る」という意味
+
呈 「現れる」という意味
だそうです。
つまり、
切るとキレイに出てくる感じで、、よく切れる金属って言う感じですかね。
鋼
「金+岡」です。
岡は「堅い大地を意味で、硬くて丈夫な物」を表しています。
まあ、堅い話はこの程度にしておきましょう(笑)
じゃ。
また!
重たいハサミの活かし方
2017.1.12 15:07
さて問題です。
この箱の中には何があるのでしょうか?
1.ダイヤモンドの指輪
2.ショートケーキ
3.出川哲朗
こんにちは
オオタです。
上の質問で、3と答えたアナタ。
好きです!お友達になって下さい!
さ、
て、
重たいハサミって、人気がありません。(オオタのイメージ)
後悔率が高い気がします。
無理して使うこともないです。
が、
しかし、
そんな重たいハサミでも、
より適した使い方があるかもしれません。
こんな感じで使ってみてはいかがでしょうか?
提案1.厚切り用
比較的パワフルなハサミです。
カットする時間をあまり取ることができない場合、
厚切りでバシバシと行くのにいいと思います。
提案2.スライド用
重めの幅広のハサミなので、上から下にスライドさせるのに
向いています。
今回の刃付けはオーソドックスにしましたが、よりスライドしやすい
刃付けにするとすべる感じが心地いいと重います。
提案3.筋トレ用
真面目に筋肉をつけるためにはいいですね。
ただ、40過ぎて、なって筋トレをすると、命取りです(笑)
繊細な仕事をさせようとすると、重めだと不向きです。
じゃ。
また。
落としたり硬いものをはさんだりしていないのに欠ける
2017.1.12 15:03
妻「アナター!早く早く!」
夫「かあさん、今日は大量だ!」
警察「待て~。」
こんにちは
オオタです。
私の好きなサンタさんは、ミニスカサンタです。
赤いブーツもいいですね!
さ、
て、
『落としたり硬いものをはさんだりしていないのに欠ける』
と言う方がいらっしゃいました。
実際にそのハサミはご指摘の通り、刃にカケがありました。
もし、メモが入っていなければ、落としてしまったのだろう、、、という
レベルの刃のかけでした。
刃こぼれについて、
たしかに「何もしていないで普通に使っているだけで、
刃がこぼれてしまった」ということも聞くことがあります。
そんなことが実際にあるのでしょうか?
あまり考えにくいことですが、
仕事の道具として、毎日過酷な使用環境を考えれば、
可能性がないとはいえません。
ただ、その原因が何かは、はっきりさせるのが難しいです。
下記に刃こぼれを起こしやすい注意事項としてまとめました。
ハサミの刃の状態にも関係がありますが、
もう一度、復習の意味で考えてみましょう。
ハサミが刃こぼれを起こす原因
1.落とす。
2.硬いものをはさむ、ぶつける。
・ホコリやゴミのついた硬い毛
・毛にはさまっている小石
・くし
・台
・腰にさすシザーケースへの出し入れのタイミング
↑↑↑入れるときに他のハサミにぶつけてしまうとか、、
3.置き方
・開いて置く(上の刃の重みで下の刃を傷つけます)
・開いた状態でその上に何かを置く
・腰にさすシザーケースに刃先が開いたまま入れる
4.押切のクセ
・押切をすると刃の状態により刃こぼれします。
・ネジを緩めで使うと刃こぼれしやすいです。
5.ハサミの鋼
・ハサミの鋼自体が、弱くなっている。
例えば、サビが進行していると、ボロっと崩れます。
あきらかなサビの場合、ぼろっと崩れますが、その手前のサビの場合も崩れるようになります。
じゃ。
また!









































