オススメのシザーは?(美容師・技術志向が強い)

こだわり感

こんにちは

オオタです。

もし、あなたが

・美容師さん

・男性

・技術志向が強いタイプだと感じてる

たとします。

そんなあなたにオススメのシザーは?

5.5インチメガネです。

その理由は、多くの美容師さんとお会いする中で、そんなタイプの方が5.5インチのメガネを使っていることが多いからです。

何で?と聞いてみると、

・小さいほうが手に馴染みやすい。

・収まりやすい。

・軽いのでブレが小さくていい。

・よく切れる。

などと声をよく聞きます。

実際、

5.5インチ位だとハサミとしてよく切れるし、

小さくて軽いので、より手と一体化をさせやすいのかと思います。

5インチでも、それなりにいいと思います。

いくら手際が良くても、時間が多めにかかるかもしれませんね。

接客の時間にゆとりがあれば、それもいいと思います。

細かいところですが、

メガネだと指かけがいらない..という方もいらっしゃいますね。

ただ、このタイプの方は、指かけがあった方がいいようです。

普通の大きさだと、邪魔になりやすいので、小さいものがあるのでそれを使うといいですね。

ちなみに、

女性の場合だと、5.5インチまたは5インチで、オフセットですね。

じゃ。また。

 

おすすめのシザーは(練習中・デビュー前)

デビュー前

こんにちは

オオタです。

仮に、

美容学校卒業して、

夢と希望を抱いて、

美容師の道をスタートした環奈ちゃんがいたとします。

お店に入って、

美容師としてジャンジャンバリバリ、、、と働いて

トップな美容師になろうとおもっていましたが、

現実は、雑用が多くて、

お客さんのカットができるのは、

お店の検定に合格してからということがわかりました。

ということで、

毎日カットの練習をして早くデビューしたいと思っています。

もっている鋏は、美容学校でもらったハサミです。

自分ではそれなりに気に入っていましたが、

先輩に見せたら、「切れない、使えない」と言われました。

どうしましょうか?

1.研ぐ

ハサミは、使えば切れなくなるものです。

とりあえず研ぎにだしてみて、切れるようにしましょう。

それでも、

・すぐ切れなくなる。

・使いにくい。

のなら、新品の購入を検討しましょう。

2.買う

新しいハサミを買おうと先輩に相談すると、だいたい2通り答えがあります。

それは、

・まだ技術がないんだから、安いのでいい。

・どうせ買うのなら、いいやつを買ったほうがいい。

それぞれの考えなので、

どちらがいいということはないと思います。

ただ、ハサミに詳しいという立場から言うと、いいやつを買ったほうがいいです。

その理由は、

ひとことでいうと、

上達が早いから。

いいやつというのは、

よく切れて、使いやすくて、、というハサミです。

たぶん、値段もいいと思います。

それでも良いハサミがいいです。

まだ

給料が安くて、

分割になるかもいれませんし。

ゆとりがないので、大変かもしれません。

それでも、、、、

いいハサミの方がいいと思います。

もし、

そこそこ美容師をやって、

別にカットをやらないでアシスタントで充分なら、

高価なハサミはもったいないし、不要です。

しかし、

この道で

プロフェッショナルとして、

稼いでいくんだということなら、

ぜひ、いいハサミを買って下さい。

そのほうが上達も早いし、いい仕事もできるし、楽しく仕事ができます。

もしメーカーさんでランク付けされていたら、

初級技術者向けハサミ

中級技術者向けハサミ

上級技術者向けハサミ

と分かれていたら、初級者用は避け、上級者用を選んでください。

きれいな模様とか、石がついているとか、穴があいているとか、ハンドルがかっこいいとか、、

そこにはあまりお金をかけなくて、

シンプルで鋼材も作りもいいものがいいです。

高いハサミだと使いこなせない。

という考えがあります。

しかし、私はそうは思いません。

逆に使いこなすのが簡単です。

思い通りに切れてくれるし、よく切れるからです。

すると楽しく仕事ができます。

逆に安いハサミは、買いやすいというところが良いですが、

あとは、

切れないので時間はかかるし、

そのぶんイライラするし

バランスがよくないので疲れやすいし、、

研いでもすぐ切れなくなるし・・・

いろいろと残念です。

良いハサミはすべていいです。

カットが上手なひとが謙遜して

「オレは腕が悪いから、いいハサミでないと仕事にならない」という方がいます。

それは確かにその通りで、自分の実力を出し切るにはやはい良い道具のほうがより良い仕事ができますね。

 

ってことで、じゃ。また!

オオタトシカズって大丈夫?

女子A「オオタトシカズって大丈夫かしら?」

女子B「彼はきっと、セクシーよ」

女子C「私もそう思うわ」

男子A「おいおい、君たち、何を話しているんだい?」

オオタトシカズって大丈夫?

こんにちは

オオタです。

本人です。(笑)

ホームページを運営していると、「アクセス解析」っていうやつがあります。

どんな検索で、鋏職人のHPにたどり着いたかというのがわかります。

そこは、だいたい

「京都はさみ職人」とか

「理美容ハサミ」とか

「シザー」とか

そんな感じです。

「オオタトシカズ」っていう、ズバリというのもあります。

そこに、

オオタトシカズって大丈夫?」っていうのが有りました。

では、問題です!!

Q:オオタトシカズって大丈夫?

A:大丈夫ではないです(笑)

アヤシイので近づかない方がいいと思います。

もし、はさみを買いたいと思っても、買わない方がいいと思います。

ってことで、

自己紹介でした(笑)

じゃ。また。

 

海外のハサミの値段

中国製のハサミ

こんにちは

オオタです。

海外のハサミの値段っていくら?

実は日本のハサミって、良いです。

それもかなりのものです。

圧倒的にno.1の品質だと思います。

国別で言えば、次にドイツ製が来ると思います。

日本の足元くらい・・・・です。

ほかには、

中国製とか、大陸からのハサミがあります。

なんとなく安いというのはご存知だと思いますが、いったいいくらくらいなんでしょうか?

仕事柄、

「ワタシ、中国人アル、アナタ、ワタシのハサミ、ウル!」みたいなメールとかがきます。

それって、

4500円くらいでした。

実は、日本人の輸入業者がいて、そこからの見積もりです。

韓国のメーカーさんからの見積もりもありました。

たしか、

3750円とかでした。

セニングが4500円くらいだったかな?

某問屋の目玉商品としてチラシにのっていました。

2丁セットで39800くらいだった記憶が、、、

台湾も安いです。

1丁500か、900円、正確には忘れました。

これも1万とか、2万円で理美容師さんが買うことになるんですね。

切れる切れないでいったら、

いまのところ日本製と比べ物にならないですね。

とりあえず、2015年11月現在日本製がぶっちぎりの世界一です。

値段もそうだとは思います。

このページの先頭へ