はさみ職人の腰痛対策

もしかして、今年はギックリ腰で寝込むことがないのかも。

こんにちは
オオタです。

実は、
毎年のようにギックリ腰になっています。
だいたい、なぜか2月から5月の花粉症の時期です。

いま7月。
今年は一度もなっていないので、治った!のかも!

オオタ腰痛の流れ

・高校入学前、サッカーでふざけて、初ぎっくり腰
・整形外科行って、何となく直る
・高校サッカー部時代 かばいながら続ける
・接骨院行ってハリ治療

・結婚して、アウトドアテントを持ったら、ギックリ腰
・整体、カイロ、柔道整復師とか、ハリとか、、、

・はさみ職人始めて、ずっと座っているのが原因かなぁ
・ああ、椅子の高さを変えれば、良かったんだとちょっと改善

・ちょっと疲れた頃、ギックリ腰
・座るのをやめよう、立って仕事するようにして改善

・尊敬する人が「腰直らないと思っているけど、オレは直ったよ」
・同じ姿勢が悪かったんだ!
・毎週ジムに通う

・靴下を履こうとしてギックリ腰
・やっぱ疲れると、ギックリ腰か?

・ああ、何となくギックリ腰なりそう・・
・マッサージに行って、調子こいて走ったらギックリ腰
・砂利道、歩いたらギックリ腰

・よし!オレも直してやる!

・近隣の病院はほとんど行った
・自由診療のところで、回数券買ったりとか
・名前のない、イロイロ掛け合わせたやつとか
・一時的に良くなっても、くりかえす・・・

情報収集編

まずは情報収集だ!

で。まずは本を読んだ

https://amzn.asia/d/1sYWpJW

ストーリー形式で分かりやすい本だった。

内容は、主人公の女性が社会人になって初ギックリ腰

そして、何度か繰り返す。

すると、会社に行けなくなり退社。

さらに、外出できなくなり、半分寝たきり。

病院でレントゲンを撮っても、動けなくなるほど重症ではないのに、外に出られないという状態だった。

そんな絶望のとき「腰痛学校があって、行ってみないか?」

どうやら、ストレスが大きな原因らしい。

 

なるほど、

靴下履いてギックリ腰、とかは普通はありえないし、

ストレスが原因なのかも・・・

 

でも、

そんな過大なストレスの生活をしているとは思えない・・・

 

体操編

そうだ!体操だ!

友だちも腰痛体操をしたら、治ったと言っていたし!

youtubeでいい体操を探そう!

 

良さそうだったのがコレ

ダルビッシュがやっているんだったら、オレも良くなるかも・・・

※黄色のやつが仙骨枕(せんこつまくら)というヤツです。

 

調べると、この仙骨枕を使っての腰痛体操をZOOMで教えてくれているらしい。

ちょうどコロナ時。

早速、教えてもらった。

どうやら、姿勢が悪く、仙骨の向きが悪いと腰痛になるとのこと。

原因は仙骨の向きなので、それを直すことが予防になるとのことでした。

始めは体が硬いせいで、いろいろと痛かったが慣れるうちに心地よく体操できるようになった。

ちょっと物足りなくなった頃

仙骨枕PROというのがあるらしい・・・

それも購入。

良くなって、良かった!

 

翌年4月。

やっぱ体操っしょ!腰痛完治!やればできるんだ!

と思っていた。

が、体操しているけど、腰が重いなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

車に乗り込み、ブレーキを踏もうとした瞬間。ギクッ!

(ブレーキを踏もうと思って、ブレーキに足が乗った瞬間なので、力はほとんど入ってない状態のときです)

ギックリ腰です。

あぁぁオレ、終わったのかも。

無理な姿勢してないし、変な力の入れ方もしていないし、、、こんなんでは仕事も遊びもできないじゃないかぁ!

 

ギクッとなったが、

仙骨枕体操をすると、楽になる。

やはり、仙骨の向きというのが原因のようだ・・・

 

仙骨枕もよかったけど、

ほかにいいのがあるはず!探すか!

 

原因究明編

気になったのがこの人

https://www.youtube.com/@ssskaneko/videos

 

ドSストレッチと名乗っていて、おもしろく見始めたら、ビフォーアフターですごく良くなっていた。

どうやら腰痛の原因は神経らしい。

神経が固まっているのがよくないらしい。

ただ、東京の銀座かぁ。

遠いなあ・・・と思っていたら、京都にもお店があった!!

 

ラッキーと思って、早速行ってみた。

https://maps.app.goo.gl/5U72X2jXKxwQ48z8A

 

youtubeのとおり、

イタイ!!!

もう痛すぎで「痛い!」と叫ぶ声がでないくらい・・・

耳とか、足の指とか、引きちぎられると思った。

 

終わると、

すごく体が軽くなっていて・・・動画の通りだった。

 

何回か通うと、

押したりひっぱたりであれほど痛かったのに、

よゆー!って感じで、ほとんど痛くなくなっていた。

 

で・・・

ギックリ腰になりそうなとき、

「なんか、疲れがたまっているなあ・・・やばそうだなあ・・・」

と。

 

こんなとき

お腹をストレッチすると、緩んだ感じになり疲れがとれた感じになる。

 

とりあえず、今はこんな感じ。

直った気がする。

何度も何度もクセになっている人やどこの病院行っても良くなっているんだかわからないような人は行ってみてください。

美容師が「はさみが切れなくなった」ときにやることとは?

― 京都はさみ職人からのアドバイス ―

美容師さんの仕事は、「切る」ことから始まります。

その大事な相棒が「切れないかも…?」と感じたとき、現場ではどんな行動がとられているのでしょうか。

#どうせ研ぎに出せばいいって話でしょ。

#そうなのかもしれないけど

#そうじゃないかもしれない!

そして、実際には何をすべきなのでしょうか。

#深く考えてみようって話です。

京都の工房で日々ハサミと向き合っている職人(切る方じゃなくて作る方ね)として、現場のリアルと、プロとしての対処法をお伝えします。

 


 

よくある現場での対処法

 

● ティッシュを切ってみる

「ティッシュがスパッと切れないから、やっぱり切れない」と判断される方もいます。

髪と紙では質感も切断の抵抗もまったく異なります。

目安にはなりますが、正確な診断ではありません。

#正直、ティッシュと毛髪では全然違いますよね。

#毛髪を切る道具だから、毛髪でチェックしてみよう。

 

● アルミホイルを切ってみる

都市伝説のように広まっているこの方法。

「刃が研がれる」というより、細かいダメージを加えている場合が多く、職人からはあまりおすすめできません。

#シロウトレベルで紙が切れるようになったというのは分からんわけではない。

#でもプロが毛髪を切って、切れるようになったと感じる美容師はいない・・・

 

●ハサミが切れるようになるという特殊な液体に漬ける

実際に売っている液体

都市伝説を超えている方法。

「硬い金属が刃に接着して」切れるようになる。

#アホなっ。

#いや、もしかしたら、そういうNASAが開発したようなすごい液体かも。

#でも。っているか、気持ち悪くないですか?

 

● オイルをさしてみる

刃ではなく“動き”の改善には有効。

開閉がスムーズになれば、切れ味が戻ったように感じることもありますが、根本的な解決ではない場合も。

#オイルを注すのはGood

#気持ちとしては〇だけど・・・

 

● すぐに研ぎに出す

一見正解のように見えますが、実は「切れない=すぐ研ぐ」が必ずしも正解ではありません。

刃のズレやネジの緩みなど、研がずに済むケースもあります。

#もちろん専門家に依頼するのがいい

#でも、実際そうでない場合もあります。

 


 

本当にすべきこと

 

1. 「なぜ切れないか」を見極める

切れないと感じたとき、原因はひとつではありません。

 

・ネジのゆるみ

ネジがゆるいと切れません。

力が分散してしまうから。

#単純に対策はネジを締めればOK

#手が痛くならないくらい、きつめがGOOD

#ネジは自分で締めるといいです。

 

・セニングの噛み合わせズレ

これもネジを締めて直ることがあります。

そうでないこともあるから、これは専門家に見てもらうのが良いと思います。

#セニングの良し悪しで研ぐ技術がわかる

 

・髪質の変化(湿気・ダメージ毛など)

毛髪の性質によって、よく切れるときとそうでないときがあるのは事実です。

ドライよりウエットの方が切れるのは当然ですよね。

晴れの日より、雨の日の方が良く切れます。

#その訳は毛髪が水分を吸って膨潤し、柔らかくなるから

 

・カットスピードと角度の問題

カットスピードというのは、ハサミを閉じるスピードです。

スピードが遅いと切れないです。

#実際に超ゆっくりと閉じてみて。

#マジ切れないで、切れそうになるから。笑。

角度というのは毛に対するハサミの角度。毛に対してどこから見ても垂直になるようにハサミを入れると切れて、そうでないと切れないものです。

#基本ですね

 

・使い方

使い方が悪いと切れないですよぉぉぉーーー

#あまり大きな声で言うと反感を買うので、言いません。いや言えません!

#その使い方じゃあ、切れないの当たり前だ!と誰か教えてあげてください。

#例えば、静刃と動刃・・・静刃と動かすと毛が逃げやすいものです。

 

・自分の感覚の変化

まずは「本当に刃が丸くなっているのか?」を疑うことも大切です。

逆に研ぎに出したからって、絶対切れるようになっているか?疑うことも必要です。

#実際研ぎにだしても切れるようにならなかったという話も聞きます。

#もちろん好みや相性もあるけど・・・

 

2. 定期メンテナンスという考え方

切れなくなってから研ぐのではなく、「予防する研ぎ」を取り入れる。

車検と同じように、状態が悪くなる前に整備することで、長持ちし、トラブルも減ります。

#ホントに切れなくなったら、毛が受けるダメージが大きくなります

#そうなってからは、遅い・・・・

 

3. 信頼できる職人を見つけておく

安さや速さだけで研ぎ先を選ぶと、かえって寿命を縮めることも。

#たまたま来た研ぎ屋さんに出したら、小さくなって切れなくなったとか、よくある話です

#初回はエースではなくて、サブを出すという工夫も必要かと。

自分のカットスタイルや好みに合う職人との“相性”を見つけておくことが、道具を育てる第一歩です。

 


 

最後に:ハサミは「一緒に育てていく」道具

京都はさみ職人は、切れ味を「戻す」だけでなく、「育てる」研ぎを大切にしています。

そのため、むやみに研ぎをすすめることはしません。

「切れない」と感じたときほど、一度立ち止まって、ハサミとの関係を見直すチャンスです。

あなたの仕事を支えているその1丁が、今どんな声を出しているか。

ぜひ耳を傾けてみてください。

【美容師必見】櫛刃25目セニングのメンテナンス方法|切れ味を長持ちさせる秘訣

美容師の皆さんにとって、セニングシザーは毎日の仕事に欠かせないパートナー。

#確かにそのとおり

 

その中でも「櫛刃25目セニング」は、ナチュラルな質感と繊細な質感調整に最適な一本です。

#ちょっと違うか。

#同じ25目でもカット率が15%くらいものもあれば50%くらいのもあります

 

切れ味の低下毛のひっかかりなどに悩んでいませんか?

この記事では、櫛刃25目セニングの正しいメンテナンス方法を、現役のはさみ職人の視点から詳しく解説します。


櫛刃25目セニングとは?特徴をおさらい

櫛刃25目のセニングシザーは、櫛の目の数が25本の刃が並んだタイプです。

カット率は約15~50%

#すごい開きがあるよ

#25目だから25%というわけでもないよ

 

一つの目が細ければ15%、太ければ50%、その中間なら25%という感じです。

つまり、

#同じ25目でも、櫛刃の太さでカット率が変わってきます。

 

こんな方に選ばれています:

  • 質感を柔らかく仕上げたい(カット率25%)

  • スキ過ぎを防ぎたい(カット率15%)

  • ヌケを重視したい(25目全般)

繊細なカットが可能な反面、刃先が細く摩耗しやすいという特徴もあります。

#刃先が摩耗しやすいというのは全てのハサミに言える特徴です


なぜ櫛刃セニングは定期メンテナンスが必須なのか?

1. 刃の交差が命

25目セニングは刃と刃の交差精度が命。わずかなズレでも、毛が抜けたり、折れたりする原因に。

#精度。これはすべてのハサミに共通する大事なポイントです。

 

2. 切れ味の低下が施術に影響

「引っかかる」「抜ける」「逃げる」などの症状は、刃の摩耗やスキ間のズレが関係しています。

#これ、マジ気を付けてね。切るたびに「痛い!」とか言われていたら、毛を痛めているだけだから。


メンテナンスのポイント3つ

① 日常のお手入れ|使用後は必ず拭く

  • 髪の油分や整髪料が残ると、サビやガム状の汚れの原因に。

  • セーム皮などで根本まで拭く習慣を。

  • ひねるように拭くととても良いです。

② ネジの締め具合をチェック

  • 緩すぎると刃がずれて毛が逃げる。(また摩耗が大きくなります)

  • 締めすぎると切れ味が鈍る。(開閉がしにくくなります)

  • 中間で止まるけど、ちょっと硬い」くらいが目安。

③ 半年に一度は職人による研ぎ直し

  • 特に櫛刃は自分での調整が難しく、プロによる研磨・バランス調整が不可欠。

  • 表面の光沢や刃先の丸まりが出てきたらサインです。

#まあ切れなくなったかも?と思ったら研ぎに出すと良いと思います。

#切れない!からでは遅いです。

#お客さんの毛髪をカットすることで、痛めている状態です。


よくあるトラブルと対処法

症状原因対処法
髪が逃げるネジの緩み or 刃の摩耗ネジ調整 or 職人研ぎ
毛が折れる刃先の欠け早急に研ぎへ出す
引っかかる汚れの付着 or セニングのかみ合わせ不良拭き取り or 再調整
 

【まとめ】櫛刃25目セニングを長く使うために

櫛刃25目セニングは非常に繊細で、日々の使い方・メンテナンス次第で寿命も切れ味も大きく変わります。

「切れない=買い替え」ではありません。

むしろ、きちんとメンテナンスすることで、何年も現役で使える相棒になります。

#なんなら、何年もどころか、何十年も使える相棒です


※もし信頼できるメンテナンス先をお探しでしたら、京都のはさみ職人が無料診断も行っています。お気軽にどうぞ。

トリマーさんが試し切りに来た。切った感想をレポートします。

こんにちはオオタです。

トリマーの梅ちゃんがいらっしゃいました。

バンバン試し切りされました。

で。その使ったハサミの感想レポートします。

 

トリミングのウイッグがないということで、わざわざ持ってきてくださいました。

 

1.秋水

仕上げ用の軽いタイプ

感想:細かな作業ができそう。

 

2.FLOW TZU-70

一番のパワー系です。

感想:切った感覚が柔らかい。手に馴染んだらクセになりそう。パワー系。切れ味が好き。

 

3.FLOW TZU-70SL

パワー系をスリムにしたタイプ

トリミングシザーズ仕上げ

感想:軽い。開閉が軽い。ホクホクした毛を切るにはいい。仕上げにいい。刃先が細い。顔周りが使いやすい。

 

4.FLOW TU-70-c044

コバルトレスのはさみ。コストパフォーマンスとしては優れている。

感想:ザ・ハサミという感じ。ザクザク感がある。荒刈りでザックザクという感じ

 

こんな感じで使ったハサミがどんどんたまっています。

 

5.FLOW NAY-70

コバルト系のシンプルなハサミ。

トリマーさんにはちょっと重いなかなあと思っています。

とはいっても62gぐらいだから、そうでもないのかも・・

感想:コッカーとか毛の多い子とかかなあ。プードルとか毛の柔らかい子向き。カット犬種向き。犬種を考えず何でもいけそう。

 

6.鬼徹 6.8インチ

取り回しとか考えると、7インチではなくて、このサイズがいいんじゃないかあと思っていた。

鬼徹 6.8刈り込みハサミ

感想:顔行けそう。小さいワンちゃん用。わ―楽しい!という切れ味。切れ味が気持ちいい。良いハサミって毛が逃げないのですね。何でもいけそう。サイズと軽さがいい。

 

そんなこんなで、6種類のハサミをチェックいただきました(あとセニングも・・・)

 

感想をお伺いして、

やっぱりーーと思ったり、

意外と気にしなんだぁと思ったり

とても勉強になりました。

 

もし、実際にいろいろと切ってみたいという方。

京都まで来れる方が限定になりますが、どうぞいらしてください。

そのときは「実際にハサミを切らして欲しい」と事前にご予約頂ければと思います。

 

手の小さな美容師さんのハサミ選び

美容師で今田美桜ちゃん似の山本美桜(仮名)ちゃんからお問合せをいただきました。

ありがとうございます。

美桜:ねぇ、オオタさん。

   ハサミ探しているんですけど、6.5インチ以上がいいんですよね。

   なんか、お店のルールで・・・

   カットは15分以内にしましょう・・というのがあって・・・

   私、手が小さいんですけど、なんかいいのある?

   あとパワフルなハサミだと手を切っちゃうんで・・・

   ほどほどのいいヤツがあったら、教えてぇ・・・

 

オオタ:美桜ちゃん、かわいいね!なんでも買ってあげる!(心の中の理想の声)

  

  さーて。

  真面目に行きますか!

  理美容のハサミは

  「大は小を兼ねる」みたいな風潮があって

  手の小さな女性には大きすぎると感じることが多いかも知れませんね。

  ということで、

  手の小さい美桜ちゃんが気を付ける点は  

  ①ハンドルが小さい(短い)場合、より力が必要になる。

  ②指穴が大きくても、指穴リングを入れてカバーできる。

  ③女性理容師さんでも、大きいハサミを使いこなしている。

 

美桜:でっ!

オオタ:紹介させて頂くのは、この2丁

一つ目:FLOW NAY-65 6.5インチオフセット

https://hasami.buyshop.jp/items/99440997

 

写真は7インチです。

これに指穴リングを入れさせて頂きます。シンプルなシザーです。

仮にリングが合わなければ、簡単に取れます。

外して使って大丈夫です。

 

2つ目:鬼徹 6.8インチ

https://hasami.buyshop.jp/items/73872891

6.8インチというのがポイントです。

理容の仕上げ用に使われることが多く、軽いのが特長です。

パワフル感は少ないです。

ハンドルが手に収まりが良いようなっています。

指穴リングを入れさせて頂きます。

 

美桜ちゃん、どう?説明になっていた?

後半、言葉遣いが丁寧過ぎて、ヨソヨソしかった・・・

不明な点など、

個別メッセージを頂ければと思います。

 

ということで、

今日はヒノキ花粉が全盛で、ちょっと控えめバージョンでした!

 

また、ねぇーーーーーーーーーーー!

ハサミの彫刻の細かさ

こんにちは。オオタです。

お花見はダウンを着てフル防寒で挑みたい派です。

 

さて、

今回は彫刻について

どのくらい細かく彫刻ができるか?

って話ですが、結構細かく入ります!

が!!!それって微妙です。

 

うちのハサミで言うと

原案がコレです。

よくみると、波に影があります。文字にも3つの影を入れています。

実際の彫刻では、↓このくらいです。

わかりにくいので、動画にしました。

(でも、わかりにくいかな・・・)

 

 

硬さを捨てた、柔らかな革命 ~美容師向け25目セニング~

 

硬さを捨てた、柔らかな革命

 

かつて、

カット率の高いセニングは堅い切れ味が常識だった。

#今もその傾向はあるけど・・

それは、美しい仕上がりのために払う犠牲のようなものだった。

 

だが、

このセニングは違う。

この動刃と静刃の組み合わせ。

そして

特殊なダイヤモンド刃付けが、

その常識を根本から覆したのだった。

#かっこつけていますよ!

 

 

・柔らかく心地よい感覚

 

それは髪を切るだけでなく、髪そのものを整えるような体験。

 

・設計がもたらす新たな可能性

 

櫛刃は25目。V溝が4段に並ぶ精密な構造。

それぞれの段で毛を切り落とし、微妙なずれがセニングラインをぼかす。

 

棒刃は笹刃の形状を採用。
繊細かつ大胆に、髪を柔らかく捉える。

 

さらに、
ハンドルの絶妙な重量バランスが、
手元の疲労を軽減し、軽やかな操作感を実現する。

#わかりにくいけど、バランスが重要

 

・静かに響く、技術の進化

 

ワイルドな刃の感覚の裏側には、深い静けさがある。

一度その刃を握れば、余計な力は不要だ。

髪一本一本に丁寧に向き合い、
仕上げるたびに訪れる、静寂の達成感。

 

このセニングは、ただ切るための道具ではない。

 

それは、美容師としての新たなステージへの鍵。

 

「真の美は静かに宿る」

このセニングを手にしたあなたは、もう今までの自分には戻れない。

#カット率の高いセニングは持っていたほうが絶対イイ

#もちろん、ラインが出にくいやつね!

 

ワイルドな一刀の感覚と、
静けさの中に生まれる完璧な仕上がり。

 

このセニングと共に、

新たな美容の物語を紡(つむ)ぎ始めよう。

#紡(つむ)ぐとは、綿や繭から繊維を出して糸をつくること

#つまり、新たな美容の物語を作ろう!ってこと

 

刃の革命をその手に。

柔らかく、そして確かに・・・・。

 

《動画》
切ってるところ①

切ってるところ②
https://youtube.com/shorts/sDR8JIRX5D4?feature=share

 

 

【名称】FU-25WW
【大きさ】6インチ 
【櫛刃】25目4段
【棒刃】はまぐり刃 笹刃
【鋼材】A.Cobalt
【ネジ】埋め込みネジ(出っ張りネジへの変更可能)
【ハンドル】オフセット

ワンランク上の技術力を手に入れるために、仕上げ専用ハサミ

仕上げ用のハサミを探している理容師さんへの案内です。

 

ワンランク上の技術力を手に入れるために、お試しください!

仕上げ専用ハサミです。

#専用は言い過ぎかも

 

理容師ならではの、繊細な仕上がりを求めているあなたにぴったりのハサミが登場しました。

#”ならではの・・”というのがポイントです。

#美容師にはできない理容師らしい仕事という意味です。

#理容師としての誇り!をアピールするための究極の道具

 

 

美容師には不得意な

ナチュラルなグラデーションを作るために

設計されており、微細な調整が可能となっています。

 

また、

軽量設計で狙ったところをピンポイントで切り落とすことができます。

#要するにジカがしやすいということです

 

軽量のため長時間の使用でも疲れにくく、手元をしっかりとサポートします。

#仕上げ用なのであまり関係ないですかね

つまり、

仕上げの段階で、

髪の毛一本一本に丁寧にアプローチし、

上質な仕上がりを実現できます。

 

「仕上げ専用のハサミを探している」という理容師さん!

あなたのために作られたこのハサミで、技術力を一段階上げ、競争力を高めませんか?

#やっぱりおおげさかな・・・

#でもプロの世界なので道具が技術力をアップさせますよね!

 

ぜひ、この機会にワンランク上の仕上げを実感してください。

 

持ったところ
https://youtube.com/shorts/JrEmsLdjf-I
指穴動画
https://youtube.com/shorts/dMMBoONj0qk?feature=share

 

【名称】秋水(しゅうすい)
【大きさ】7インチ 
【鋼材】SK.Cobalt
【ネジ】埋め込みネジ(出っ張りネジへの変更可能)
【ハンドル】オフセット
【重量】61g±2g

インスタ

2ndインスタはじました。

バイトちゃんに協力してもらって作った京都はさみ職人ハサミ紹介インスタです。

なので、

過激な部分は少ないです。

 

BASEのurlがあります。

こちらは過激というか、大げさです。

京都はさみ職人理美容鋏のオンライン専門店

ちょっと控えめにしてもいいかも・・・と思いつつ、

それだと面白くないと思って

面白さを優先させました。

 

このページの先頭へ